検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人間が幸福になる経済とは何か 

著者名 ジョセフ・E.スティグリッツ/著
著者名ヨミ ジョセフ E スティグリッツ
出版者 徳間書店
出版年月 2003.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A33253/43/2101663238一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001185170
書誌種別 図書
書名 人間が幸福になる経済とは何か 
書名ヨミ ニンゲン ガ コウフク ニ ナル ケイザイ トワ ナニカ
世界が90年代の失敗から学んだこと
言語区分 日本語
著者名 ジョセフ・E.スティグリッツ/著   鈴木 主税/訳
著者名ヨミ ジョセフ E スティグリッツ スズキ チカラ
著者名原綴 Stiglitz Joseph E.
出版地 東京
出版者 徳間書店
出版年月 2003.11
本体価格 ¥1800
ISBN 4-19-861761-9
数量 411,18p
大きさ 20cm
分類記号 332.53
件名 アメリカ合衆国-経済   経済政策-アメリカ合衆国
注記 原タイトル:The roaring nineties
内容紹介 クリントン政権の経済諮問委員長として経済を立て直した著者。しかし、それは危険極まりないバブルであった。一体どこに間違いがあったのか。ノーベル賞経済学者が、さまざまな利害の衝突に翻弄された90年代を検証する。
著者紹介 1943年生まれ。マサチューセッツ工科大学大学院から英国ケンブリッジ大学へ留学、博士号を取得。コロンビア大学教授。2001年ノーベル経済学賞受賞。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 認知言語学と意味論の史的展開
2 1.1 伝統的な意味研究
3 1.2 構造主義と生成文法の意味論
4 1.3 認知意味論
5 第2章 認知意味論の基本的概念
6 2.1 経験基盤主義の意味論
7 2.2 意味の分化とカテゴリー化
8 2.3 図/地とパースペクティヴ
9 2.4 生態心理学から見た意味研究
10 2.5 感性の意味論
11 第3章 言葉の創造性と意味拡張
12 3.1 言葉の創造性と認知的動機づけ
13 3.2 言葉の創造性
14 3.3 主体化
15 3.4 文法化と意味拡張
16 第4章 認知意味論の新展開
17 4.1 概念化に基づく意味分析
18 4.2 フレーム意味論に基づく意味分析
19 第5章 一般的展望
20 5.1 意味の根源と認知言語学のアプローチ
21 5.2 意味研究の身体論的パースペクティヴ
22 5.3 認知意味論の今後の展開と方向性

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山梨 正明
2008
767
声楽 音楽-作曲
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。