蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
新しい英語教育の創造
|
著者名 |
新英語教育研究会/編
|
著者名ヨミ |
シン エイゴ キョウイク ケンキュウカイ |
出版者 |
三友社出版
|
出版年月 |
2009.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 37589/32/ | 0106155677 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002002762 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新しい英語教育の創造 |
書名ヨミ |
アタラシイ エイゴ キョウイク ノ ソウゾウ |
|
21世紀に生きるその理論と実践 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
新英語教育研究会/編
|
著者名ヨミ |
シン エイゴ キョウイク ケンキュウカイ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
三友社出版
|
出版年月 |
2009.8 |
本体価格 |
¥2200 |
ISBN |
978-4-88322-668-9 |
ISBN |
4-88322-668-9 |
数量 |
254p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
375.893
|
件名 |
英語教育
|
内容紹介 |
人間教育としての英語教育を求めて歩んだ新英語教育研究会の半世紀にわたる教育実践の珠玉篇。日本の外国語教育のあゆみ、新英研の果たした役割、英語教育のテーマと実践などを紹介する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
英語教育の到達点と課題 |
瀧口 優/著 |
|
|
|
2 |
新英語教育研究会が大切にしてきたこと |
竹島 さち子/著 |
|
|
|
3 |
学力とは何か、どんな学力をめざし、どう評価するか |
奈良 勝行/著 |
|
|
|
4 |
入門期の指導 |
荒木 好枝/著 |
|
|
|
5 |
3つの基礎力で授業が変わる |
海木 幸登/著 |
|
|
|
6 |
世界を広げ、生き方を考える教材を |
戸田 康/著 |
|
|
|
7 |
教材とは何か、どう検討しどう扱うか |
是恒 真澄/著 |
|
|
|
8 |
生徒と時代を共有する |
冨樫 和子/著 |
|
|
|
9 |
学習集団の指導 |
田中 渡/著 |
|
|
|
10 |
共に学び、共に高まる教室をめざして |
緒方 智子/著 |
|
|
|
11 |
「学びの共同体」による協同学習に取り組んで |
沖浜 真治/著 |
|
|
|
12 |
豊かな自己表現の力をどうつけるか |
池田 真澄/著 |
|
|
|
13 |
「ことばの種」を蒔こう |
土門 玲子/著 |
|
|
|
14 |
自己表現は意欲を引き出す魔法のツール |
北川 慎一/著 |
|
|
|
15 |
平和教育をどうすすめるか |
柳沢 民雄/著 |
|
|
|
16 |
「平和・人権」を音読・暗唱・スピーチ・劇で学んだ3年間 |
山口 良子/著 |
|
|
|
17 |
海を渡ったピースメッセージ |
粕谷 たか子/著 |
|
|
|
18 |
新英研50年の研究と実践 |
上原 重一/著 |
柳沢 民雄/著 |
|
|
19 |
資料編 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ