蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 3661/18/ | 1100444333 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000988767 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
不当労働行為制度の実際 |
書名ヨミ |
フトウ ロウドウ コウイ セイド ノ ジッサイ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
石川 吉右衛門/編著
萩沢 清彦/編著
|
著者名ヨミ |
イシカワ キチエモン ハギザワ キヨヒコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
日本労働協会
|
出版年月 |
1980.2 |
本体価格 |
¥1800 |
数量 |
244p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
366.14
|
件名 |
不当労働行為
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 中国出土資料と古代社会 |
|
|
|
|
2 |
はじめに |
|
|
|
|
3 |
一 中国の出土資料について |
|
|
|
|
4 |
二 地方の官府とその周辺 |
|
|
|
|
5 |
三 出土資料の形態と機能 |
|
|
|
|
6 |
おわりに |
|
|
|
|
7 |
第一章 中国古代の秦と巴蜀、楚 |
|
|
|
|
8 |
はじめに |
|
|
|
|
9 |
一 秦の統一と出土資料 |
|
|
|
|
10 |
二 文書の伝達 |
|
|
|
|
11 |
三 書籍の伝達 |
|
|
|
|
12 |
四 秦漢王朝と巴蜀、楚の社会 |
|
|
|
|
13 |
おわりに |
|
|
|
|
14 |
第二章 包山楚簡と楚国の情報伝達 |
|
|
|
|
15 |
はじめに |
|
|
|
|
16 |
一 楚暦と卜筮祭禱簡 |
|
|
|
|
17 |
二 文書簡の情報システム(一)処理の控え |
|
|
|
|
18 |
三 文書簡の情報システム(二)さまざまな案件 |
|
|
|
|
19 |
おわりに |
|
|
|
|
20 |
第三章 戦国秦の南郡統治と地方社会 |
|
|
|
|
21 |
はじめに |
|
|
|
|
22 |
一 南郡の統治と睡虎地秦簡 |
|
|
|
|
23 |
二 睡虎地楽簡にみえる地方統治 |
|
|
|
|
24 |
三 南郡の動向と周家台秦墓 |
|
|
|
|
25 |
第四章 里耶秦簡と秦代郡県の社会 |
|
|
|
|
26 |
はじめに |
|
|
|
|
27 |
一 里耶秦簡の年代と暦譜 |
|
|
|
|
28 |
二 行政文書の形態と伝達 |
|
|
|
|
29 |
三 秦代郡県の官府と社会 |
|
|
|
|
30 |
おわりに |
|
|
|
|
31 |
第五章 里耶秦簡の文書形態と情報処理 |
|
|
|
|
32 |
はじめに |
|
|
|
|
33 |
一 遷陵県をめぐる文書と記録 |
|
|
|
|
34 |
二 (9)1~12文書の内容について |
|
|
|
|
35 |
三 文書の処理と保存 |
|
|
|
|
36 |
おわりに |
|
|
|
|
37 |
第六章 里耶秦簡の文書と情報システム |
|
|
|
|
38 |
はじめに |
|
|
|
|
39 |
一 秦代の文書システム |
|
|
|
|
40 |
二 里耶秦簡の情報システム |
|
|
|
|
41 |
三 秦王朝の社会システム |
|
|
|
|
42 |
おわりに |
|
|
|
|
43 |
第七章 里耶秦簡の記録と実務資料 |
|
|
|
|
44 |
はじめに |
|
|
|
|
45 |
一 文書【ケツ】と笥牌の用途 |
|
|
|
|
46 |
二 居延漢簡の文書【ケツ】と機能 |
|
|
|
|
47 |
三 文書の伝達と処理の控え |
|
|
|
|
48 |
四 文字資料による実務の運営 |
|
|
|
|
49 |
おわりに |
|
|
|
|
50 |
第八章 長江流域社会と張家山漢簡 |
|
|
|
|
51 |
はじめに |
|
|
|
|
52 |
一 張家山漢墓の竹簡について |
|
|
|
|
53 |
二 張家山漢簡の情報 |
|
|
|
|
54 |
三 秦漢統一国家と情報伝達 |
|
|
|
|
55 |
おわりに |
|
|
|
|
56 |
第九章 張家山漢簡「津関令」と詔書の伝達 |
|
|
|
|
57 |
はじめに |
|
|
|
|
58 |
一 漠代詔書の作成と発信 |
|
|
|
|
59 |
二 『史記』『漢書』の詔書 |
|
|
|
|
60 |
三 詔書の伝達と受容 |
|
|
|
|
61 |
おわりに |
|
|
|
|
62 |
第十章 張家山漢簡「津関令」と漢墓簡牘 |
|
|
|
|
63 |
はじめに |
|
|
|
|
64 |
一 漢代の交通と伝の形態 |
|
|
|
|
65 |
二 伝と「致」の形態 |
|
|
|
|
66 |
三 関所の通行と漢墓簡牘 |
|
|
|
|
67 |
おわりに |
|
|
|
|
68 |
第十一章 秦漢時代の交通と情報伝達 |
|
|
|
|
69 |
はじめに |
|
|
|
|
70 |
一 地名里程簡をめぐって |
|
|
|
|
71 |
二 尹湾漢墓簡牘にみえる交通 |
|
|
|
|
72 |
三 交通と情報伝達 |
|
|
|
|
73 |
おわりに |
|
|
|
|
74 |
第十二章 中国古代の書信と情報伝達 |
|
|
|
|
75 |
はじめに |
|
|
|
|
76 |
一 『史記』にみえる書信 |
|
|
|
|
77 |
二 帛書『戦国縦横家書』の書信 |
|
|
|
|
78 |
三 睡虎地四号秦墓の書信 |
|
|
|
|
79 |
四 三代の書信と名謁 |
|
|
|
|
80 |
おわりに |
|
|
|
|
81 |
終章 中国古代の社会と情報伝達 |
|
|
|
|
82 |
はじめに |
|
|
|
|
83 |
一 中央と地方の情報 |
|
|
|
|
84 |
二 地方社会の情報 |
|
|
|
|
85 |
三 交通之往来による情報 |
|
|
|
|
86 |
四 中国古代の社会システム |
|
|
|
|
87 |
おわりに |
|
|
|
|
88 |
付篇 里耶秦簡の釈文 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
中国-歴史-秦時代 中国-歴史-漢時代
前のページへ