検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

法の脱構築と人間の社会性 

著者名 堅田 研一/著
著者名ヨミ カタダ ケンイチ
出版者 御茶の水書房
出版年月 2009.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫3211/60/0106166269一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002023688
書誌種別 図書
書名 法の脱構築と人間の社会性 
書名ヨミ ホウ ノ ダツコウチク ト ニンゲン ノ シャカイセイ
言語区分 日本語
著者名 堅田 研一/著
著者名ヨミ カタダ ケンイチ
出版地 東京
出版者 御茶の水書房
出版年月 2009.10
本体価格 ¥3200
ISBN 978-4-275-00846-6
ISBN 4-275-00846-6
数量 6,261p
大きさ 21cm
分類記号 321.1
件名 法哲学
個人件名 Kojeve,Alexandre
内容紹介 我々を支配する正義や法とは一体何か。アレクサンドル・コジェーヴの「法の現象学」の読解を通して国家、経済、市民社会の関係を解明するとともに、ジャック・デリダの「法の力」を基に法の無根拠性を分析する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序論 問題設定
2 一 国家、経済、市民社会
3 二 本書のねらい
4 第一章 コジェーヴの国家論
5 一 はじめに
6 二 「無神論的絶対知」の試み
7 三 コジェーヴのヘーゲル解釈(一)
8 四 コジェーヴのヘーゲル解釈(二)
9 五 ポスト歴史の世界
10 第二章 「歴史の終わり」と「グローバリゼーション」
11 一 「歴史の終わり」という問題設定
12 二 コジェーヴにおける女性性の問題
13 三 『ヘーゲル読解入門』と『法の現象学』
14 四 「特殊性」の争い、「経済社会」の意義
15 五 「グローバリゼーション」の問題性
16 第三章 アレクサンドル・コジェーヴと今村仁司
17 一 問題設定
18 二 今村によるコジェーヴの改作
19 三 コジェーヴの労働概念と今村の労働概念
20 四 今村の「哲学的人間学」とコジェーヴの「歴史」
21 五 「第三項排除」の意義、「覚醒倫理」とは何か
22 第四章 シュトラウスとコジェーヴ
23 一 問題設定
24 二 両者の基本的な対立点
25 三 論争の検討
26 四 論争から見えてくるもの
27 五 「承認欲望」と「聖なる拘束の自覚」
28 第五章 権力と公共性
29 一 はじめに
30 二 アーレントにおける公共性論と権力構造の転換
31 三 ハーバーマスにおける「市民的公共性」と権力問題
32 四 権力論なき公共性論の機能
33 五 デリダの公共性論
34 六 結びに代えて
35 第六章 医師・患者関係をめぐる倫理と法
36 一 問題設定
37 二 「ケアの倫理」とは何か
38 三 ケアと法との交錯
39 四 判例の立場
40 第七章 脱構築と法律学
41 一 はじめに
42 二 正義と力との混合物としての法
43 三 合法性の構造
44 四 犠牲産出的でない法(1)
45 五 犠牲産出的でない法(2)
46 六 結びに代えて
47 結びに代えて
48 一 二種類の合法性
49 二 「善く生きる」ことと、正義の理念の修正
50 三 信任関係と個人的所有
51 四 個人的所有と資本主義
52 五 一つの結論

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
321.1
Kojève Alexandre 法哲学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。