蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ネットとリアルのあいだ
|
著者名 |
西垣 通/著
|
著者名ヨミ |
ニシガキ トオル |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2009.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童書庫 | J007/ニト/ | 0600385673 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
2 |
中央図書館 | 児童書庫B | J007/ニト/ | 0600449055 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002036871 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
ネットとリアルのあいだ |
書名ヨミ |
ネット ト リアル ノ アイダ |
|
生きるための情報学 |
叢書名 |
ちくまプリマー新書
|
叢書番号 |
123 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
西垣 通/著
|
著者名ヨミ |
ニシガキ トオル |
出版地 |
東京 |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2009.12 |
本体価格 |
¥760 |
ISBN |
978-4-480-68825-5 |
ISBN |
4-480-68825-5 |
数量 |
166p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
007.3
|
件名 |
情報と社会
|
学習件名 |
情報 社会 |
注記 |
文献:p163~166 |
内容紹介 |
脳と心のあいだで置き去りにされる身体、情報量と意思決定のストレスに潰される毎日…。時代をおおうウツ気分とネットの関係に注目し、ネットのなかで「私というリアル」を構築できるのかを考える。 |
著者紹介 |
1948年東京生まれ。東京大学工学部計数工学科卒業。同大学大学院情報学環教授。工学博士。「デジタル・ナルシス」で第13回サントリー学芸賞受賞。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 ITが私を壊す? |
|
|
|
|
2 |
1 私にとってのリアル |
|
|
|
|
3 |
不安とウツ気分/ネットのなかの私/ネット人格をつくる/ネトゲ廃人/複数の私/多重人格/“私”って何?/二種類の自己 |
|
|
|
|
4 |
2 デジタル・ニヒリズム |
|
|
|
|
5 |
自我意識の誕生/二分心/デジタルな神々/ニセのIT革命/市場がつくるリアル/学校がおかしい/アトム化する個人/ネットのなかのニヒリズム |
|
|
|
|
6 |
第2章 生きることは創りだすこと |
|
|
|
|
7 |
1 心と脳とコンピュータ |
|
|
|
|
8 |
論理主義と思考機械/ロボットの心はどこ?/思考機械から対話機械へ/フレーム問題/「私のリアル」をささえるクオリア/心と脳のギャップをうめる身体 |
|
|
|
|
9 |
2 情報処理機械としての私 |
|
|
|
|
10 |
情報を処理する/情報を伝える/観察する生命/サイバネティックス/自己を保ち、創る/生命は世界を創る |
|
|
|
|
11 |
3 心はなぜ閉じているの? |
|
|
|
|
12 |
オートポイエーシス/閉じた心/身体行為がつくる心/理性と感情/情報小包という幻想/情報伝達って何?/心をつなぐもの/身体的共感がつくる組織 |
|
|
|
|
13 |
第3章 未来のネット |
|
|
|
|
14 |
1 自由平等という落とし穴 |
|
|
|
|
15 |
サルからヒトへ/大規模コミュニティの身体/近代的個人の出現/生命情報・社会情報・機械情報/ソクラテスの警告/ポストモダン論の限界 |
|
|
|
|
16 |
2 タイプⅢコンピュータとは |
|
|
|
|
17 |
情報学的転回/自己言及って悪いこと?/真の集合知とは/右脳を大事にしよう/生命的組織/有機機械をめざして |
|
|
|
|
18 |
あとがき |
|
|
|
|
19 |
参考文献 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ