蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本の曲木家具
|
著者名 |
石村 眞一/著
|
著者名ヨミ |
イシムラ シンイチ |
出版者 |
鹿島出版会
|
出版年月 |
2012.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 5837/13/ | 1102320504 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100009326 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の曲木家具 |
書名ヨミ |
ニホン ノ マゲキ カグ |
|
その誕生から発展の系譜 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
石村 眞一/著
|
著者名ヨミ |
イシムラ シンイチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
鹿島出版会
|
出版年月 |
2012.11 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
978-4-306-08535-0 |
ISBN |
4-306-08535-0 |
数量 |
445p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
583.7
|
件名 |
家具-歴史
|
内容紹介 |
明治後期から開始され、昭和初期まで発展を続けた日本の曲木家具史。そのデザインおよび材料と加工法などを紹介するとともに、魅力的な優雅な曲面を持つ曲木家具を、今後も持続していくためのソリューションを提示する。 |
著者紹介 |
1949年岡山市生まれ。福島大学教育学部卒業。博士(工学)。専攻はデザイン史・デザイン文化論。九州大学大学院芸術工学研究院教授・九州大学芸術工学研究院長。著書に「まな板」など。 |
目次タイトル |
序章 |
|
1 研究の方法と対象 2 既往の研究 |
|
第1章 木・竹製品における伝統的な曲げ加工技術と意匠 |
|
1 はじめに 2 木製品の曲面と加工 3 エジプトにおける木製品の曲げ加工 4 ヨーロッパの曲木加工と造形 5 中国の曲木加工と造形 6 小結 |
|
第2章 蒸し曲げ法の開発と普及 |
|
1 はじめに 2 トーネット社における曲木家具の開発 3 北海道におけるロシア型馬橇製作技術の導入 4 トーネット社で製作された橇 5 小結 |
|
第3章 我が国における曲木家具製作技術の導入 |
|
1 はじめに 2 調査方法 3 農商務省による広葉樹の利用促進計画 4 農商務省における曲木家具研究 5 民間による曲木家具製造 6 我が国における広葉樹の利用と曲木産業に関する編年 7 小結 |
|
第4章 大正期における曲木家具 |
|
1 はじめに 2 家具研究の進展 3 明治期に創業した曲木家具企業の動向 4 新たに創業した曲木家具企業 5 小結 |
|
第5章 昭和初期における曲木家具 |
|
1 はじめに 2 曲木家具製作法における基礎研究の進展 3 明治・大正期に創業した曲木家具企業の動向 4 新たに創業した曲木家具企業 5 折り畳み椅子の開発 6 生活に見る曲木家具 7 小結 |
|
第6章 第二次大戦後における曲木家具 |
|
1 はじめに 2 明治期、大正期、昭和初期に創業した曲木家具業の動向 3 新たに創業した曲木家具業 4 戦後の曲木家具に見られる意匠、構造 5 曲木加工技術の実態 6 小結 |
|
第7章 曲木家具用材の資源と今後の展望 |
|
1 はじめに 2 中国地方における広葉樹の利用 3 中部地方における広葉樹の利用 4 東北・北海道における広葉樹の利用 5 曲木家具用材に関する資源の実態と今後の展望 6 小結 |
|
終章 |
|
1 はじめに 2 曲木家具における技術と意匠の変遷 3 曲木家具用材の資源 4 日本の曲木家具業における展望 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
フィンランド語-辞典 英語-辞典(和英)
前のページへ