蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 3773/31/ | 0106181819 | 一般 | 貸出中 | 可 |
× |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002052143 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東京専門学校の研究 |
書名ヨミ |
トウキョウ センモン ガッコウ ノ ケンキュウ |
|
「学問の独立」の具体相と「早稲田憲法草案」 |
叢書名 |
早稲田大学学術叢書
|
叢書番号 |
2 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
真辺 将之/著
|
著者名ヨミ |
マナベ マサユキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
早稲田大学出版部
|
出版年月 |
2010.1 |
本体価格 |
¥5400 |
ISBN |
978-4-657-10101-3 |
ISBN |
4-657-10101-3 |
数量 |
5,370,6p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
377.3
|
件名 |
東京専門学校
|
内容紹介 |
東京専門学校の講師と学生の多彩な活動について解明しながら、そこにおける学風のあり方、とりわけ建学の理念である「学問の独立」が、講師や学生たちの活動にどのように表れているのかという具体相を明らかにする。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 東京専門学校の創立 |
|
|
|
|
2 |
はじめに |
|
|
|
|
3 |
一 創立者大隈重信と明治一四年の政変 |
|
|
|
|
4 |
二 小野梓 |
|
|
|
|
5 |
三 学問の独立 |
|
|
|
|
6 |
四 鷗渡会の人々 |
|
|
|
|
7 |
五 創立直後の苦難 |
|
|
|
|
8 |
六 早稲田大学への発展 |
|
|
|
|
9 |
おわりに |
|
|
|
|
10 |
第一章 初期東京専門学校の講義と「学問の独立」 |
|
|
|
|
11 |
はじめに |
|
|
|
|
12 |
一 東京専門学校の講義関係史料 |
|
|
|
|
13 |
二 東京専門学校第一期入学生のカリキュラム |
|
|
|
|
14 |
三 学問の専門化と「学問の独立」 |
|
|
|
|
15 |
おわりに |
|
|
|
|
16 |
第二章 東京専門学校における私擬憲法草案の作成 |
|
|
|
|
17 |
はじめに |
|
|
|
|
18 |
一 「憲法私会」と「憲法私擬」 |
|
|
|
|
19 |
二 憲法の討論過程 |
|
|
|
|
20 |
三 「早稲田憲法草案」の歴史的意義 |
|
|
|
|
21 |
おわりに |
|
|
|
|
22 |
第三章 東京専門学校学生の活動と気風 |
|
|
|
|
23 |
はじめに |
|
|
|
|
24 |
一 志望の理由 |
|
|
|
|
25 |
二 学校の一体感と反骨意識 |
|
|
|
|
26 |
三 特別認可学校問題 |
|
|
|
|
27 |
四 演説会・運動会・擬国会 |
|
|
|
|
28 |
五 政治運動への参加 |
|
|
|
|
29 |
おわりに |
|
|
|
|
30 |
第四章 東京専門学校卒業生の就職と初期キャリア |
|
|
|
|
31 |
はじめに |
|
|
|
|
32 |
一 分析対象と方法 |
|
|
|
|
33 |
二 学校の教育方針 |
|
|
|
|
34 |
三 全体的傾向 |
|
|
|
|
35 |
四 卒業年次・学科と就職 |
|
|
|
|
36 |
五 職業移動と地域移動 |
|
|
|
|
37 |
六 他校との比較 |
|
|
|
|
38 |
七 就職の経緯 |
|
|
|
|
39 |
おわりに |
|
|
|
|
40 |
第五章 東京専門学校と地方政治 |
|
|
|
|
41 |
はじめに |
|
|
|
|
42 |
一 日本近代政治学の成立と山田一郎 |
|
|
|
|
43 |
二 地方からの再出発 |
|
|
|
|
44 |
三 学術研究会の組織 |
|
|
|
|
45 |
四 静岡県大同団結運動の中心者として |
|
|
|
|
46 |
五 「三州倶楽部」設立運動とその挫折 |
|
|
|
|
47 |
おわりに |
|
|
|
|
48 |
第六章 高田早苗における「模範国民」 |
|
|
|
|
49 |
はじめに |
|
|
|
|
50 |
一 立憲国民の育成 |
|
|
|
|
51 |
二 「模範国民」理念の確立 |
|
|
|
|
52 |
三 「新皇室中心主義」の提唱 |
|
|
|
|
53 |
四 高田の平和論・調和論と現実 |
|
|
|
|
54 |
おわりに |
|
|
|
|
55 |
終章 本書の成果と今後の課題 |
|
|
|
|
56 |
資料翻刻 「憲法私擬」 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ