蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 1251/6/ | 0106183546 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002053828 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
王充思想の諸相 |
書名ヨミ |
オウ ジュウ シソウ ノ ショソウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
大久保 隆郎/著
|
著者名ヨミ |
オオクボ タカオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2010.1 |
本体価格 |
¥12000 |
ISBN |
978-4-7629-2873-4 |
ISBN |
4-7629-2873-4 |
数量 |
779p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
125.1
|
件名 |
論衡
|
個人件名 |
王 充 |
注記 |
王充・『論衡』文献目録:p753~773 |
内容紹介 |
国家秩序の崩壊に対する危機意識に突き動かされ、100篇を越える文章を書き残したと伝えられる後漢の思想家・王充。その著作の1つである「論衡」の本文を精査、解読する。 |
著者紹介 |
1935年北海道生まれ。東京教育大学大学院中国古典学専攻博士課程退学。福島大学名誉教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 王充思想の時代的背景 |
|
|
|
|
2 |
一 王充の桓譚評価 |
|
|
|
|
3 |
二 桓譚とその時代 |
|
|
|
|
4 |
三 後漢光武王朝と桓譚 |
|
|
|
|
5 |
第一章 桓譚と王充-思想の継承と展開 |
|
|
|
|
6 |
一 神仙説批判と継承 |
|
|
|
|
7 |
二 死生論の継承と展開 |
|
|
|
|
8 |
三 祭祀観の継承とその展開 |
|
|
|
|
9 |
四 桓譚の賢者論について |
|
|
|
|
10 |
五 王充の累害説と運命論 |
|
|
|
|
11 |
第二章 『呂氏春秋』と『論衡』 |
|
|
|
|
12 |
一 王充の『呂氏春秋』評 |
|
|
|
|
13 |
二 『呂氏春秋』の運命論 |
|
|
|
|
14 |
三 『論衡』の運命論小考-継承と展開 |
|
|
|
|
15 |
第三章 王充の衆書(古典籍)の批判について(一)-「九虚」各篇の考察 |
|
|
|
|
16 |
一 「九虚」各篇の目的意図について |
|
|
|
|
17 |
二 書虚篇の説話とその批判 |
|
|
|
|
18 |
三 変虚・異虚・感虚篇の説話批判 |
|
|
|
|
19 |
四 福虚篇・禍虚篇の説話批判 |
|
|
|
|
20 |
五 龍虚篇・雷虚篇の説話批判 |
|
|
|
|
21 |
第四章 王充の衆書(古典籍)の批判について(二)-「三増」各篇の考察 |
|
|
|
|
22 |
一 「三増」各篇の目的意図について |
|
|
|
|
23 |
二 語増篇の説話(増)の批判 |
|
|
|
|
24 |
三 儒増篇の説話(増)の批判 |
|
|
|
|
25 |
四 藝増篇の説話(増)の批判 |
|
|
|
|
26 |
第五章 王充の衆書(古典籍)の批判について(三)-問孔・刺孟・非韓篇の考察 |
|
|
|
|
27 |
一 問孔篇について |
|
|
|
|
28 |
二 問孔篇引『論語』の考察 |
|
|
|
|
29 |
三 刺孟篇の運命論批判について |
|
|
|
|
30 |
第六章 王充の衆書(古典籍)の批判について(四)-王充の法家批判、非韓篇の考察 |
|
|
|
|
31 |
一 『韓非子』思想批判(一)-韓子の形名法術と儒者の礼 |
|
|
|
|
32 |
二 『韓非子』思想批判(二)-段干木、狂譎・華士の故事 |
|
|
|
|
33 |
三 『韓非子』思想批判(三)-龐【カン】是子を巡る繆公と子思、子服厲伯の問答 |
|
|
|
|
34 |
第七章 王充の禁忌習俗批判 |
|
|
|
|
35 |
一 「四諱篇」の禁忌とその批判 |
|
|
|
|
36 |
二 「譏日篇」の禁忌とその批判 |
|
|
|
|
37 |
三 「難歳篇」の禁忌とその批判 |
|
|
|
|
38 |
四 「詰術篇」の禁忌とその批判 |
|
|
|
|
39 |
第八章 後漢の蓍亀卜筮の解釈 |
|
|
|
|
40 |
一 『白虎通』蓍亀解釈 |
|
|
|
|
41 |
二 張衡・王符の蓍亀解釈 |
|
|
|
|
42 |
三 王充の卜筮論について |
|
|
|
|
43 |
第九章 王充の妖祥論について |
|
|
|
|
44 |
一 紀妖篇の妖祥説話について |
|
|
|
|
45 |
二 妖祥はなぜ興るか-訂鬼篇の考察 |
|
|
|
|
46 |
三 妖祥の原理-言毒篇の考察 |
|
|
|
|
47 |
第十章 王充の薄葬論について |
|
|
|
|
48 |
一 儒・墨の葬喪論小考 |
|
|
|
|
49 |
二 王充の鬼神否定について |
|
|
|
|
50 |
三 王充の薄葬論 |
|
|
|
|
51 |
四 薄葬論の成立の政治的、歴史的背景とそこに示される意図方向 |
|
|
|
|
52 |
第十一章 王充の頌漢論(一) |
|
|
|
|
53 |
一 頌漢意識の生成とその基盤 |
|
|
|
|
54 |
二 斉世篇に見える頌漢論の考察 |
|
|
|
|
55 |
第十二章 王充の頌漢論(二) |
|
|
|
|
56 |
一 頌漢論の構成について |
|
|
|
|
57 |
二 頌漢論と春秋公羊伝 |
|
|
|
|
58 |
三 宣漢篇「太平」の考察 |
|
|
|
|
59 |
第十三章 王充の人材論(一) |
|
|
|
|
60 |
一 『論語』に示される「佞」について |
|
|
|
|
61 |
二 答佞篇の分析と考察 |
|
|
|
|
62 |
第十四章 王充の人材論(二) |
|
|
|
|
63 |
一 文吏と儒生の比較的考察(一)-程材篇の考察 |
|
|
|
|
64 |
二 文吏と儒生の比較的考察(二)-量知・効力篇の考察 |
|
|
|
|
65 |
三 文吏と儒生の比較的考察(三)-別通・超奇篇の通人・鴻儒論 |
|
|
|
|
66 |
四 賢儒と俗吏について-状留篇の考察 |
|
|
|
|
67 |
五 王充の賢聖論について-実知・知実篇を中心として |
|
|
|
|
68 |
六 王充の大人論について-自然感応論 |
|
|
|
|
69 |
終章 結びに代えて |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ