検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

不確実な世界に生きる難民 

著者名 片 雪蘭/著
著者名ヨミ ヘン セツラン
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2020.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架33442/47/0106715010一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100824652
書誌種別 図書
書名 不確実な世界に生きる難民 
書名ヨミ フカクジツ ナ セカイ ニ イキル ナンミン
北インド・ダラムサラにおけるチベット難民の仲間関係と生計戦略の民族誌
言語区分 日本語
著者名 片 雪蘭/著
著者名ヨミ ヘン セツラン
出版地 吹田
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2020.6
本体価格 ¥5600
ISBN 978-4-87259-712-7
ISBN 4-87259-712-7
数量 300p
大きさ 22cm
分類記号 334.425
件名 チベット人(インド在留)   難民
注記 文献:p276〜297
内容紹介 1960年代、ダライ・ラマの亡命にともない北インドに生まれたチベット難民社会。その不確実性を承知で越境する人々は、今も後を絶たない。チベット難民の新世代・サンジョルたちの生活実践を活写し、難民とは何かを考える。
著者紹介 1985年韓国生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。博士(人間科学)。専攻は文化人類学など。関西学院大学先端社会研究所専任研究員、国立民族学博物館外来研究員。
目次タイトル 序章 「難民」を生き抜くために
第一節 「難民」をどのように捉えるか 第二節 チベット難民の先行研究 第三節 不確実な世界に生きること 第四節 フィールドワークと調査対象の概要 第五節 本書の構成
第一章 インドにおけるチベット難民とダラムサラ
第一節 「チベット」からダラムサラへ 第二節 チベット難民社会の形成と亡命政府 第三節 「リトル・ラサ」と呼ばれるダラムサラ 第四節 インドで「難民」として生きること 第五節 結び
第二章 「ダラムサラ・インターナショナル・エアポート」
第一節 「場所」と「非場所」のはざまで 第二節 複雑化する越境の動機 第三節 ダラムサラはいかに「場所」となったのか 第四節 「非場所」としてのダラムサラ 第五節 さらなる「いいところ」への(抜け)道 第六節 結び
第三章 つながりを作る
第一節 チベットにおける地域主義と連続性 第二節 生活基盤としての地域主義 第三節 「別れ」と「出会い」という日常 第四節 結び
第四章 負債のネットワーク
第一節 ダラムサラにおけるクマルの登場 第二節 「売るクマル」と「与えるクマル」 第三節 負い目の感情による贈与 第四節 結び
第五章 偶然を資源化する
第一節 「いつかは役に立つかもしれない」 第二節 ぶらぶらすることの意味 第三節 ぶらぶらすることが切り拓く可能性 第四節 「賭け/逃げ」の繰り返し 第五節 結び
終章
第一節 つながりのなかで生き続ける 第二節 「難民」の生に対する構え



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
664.9
捕鯨 南極海 海洋気象
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。