蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J487/サカ/2 | 0600388156 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002055424 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
おしえて!さかなクン 2 |
巻次(漢字) |
2 |
書名ヨミ |
オシエテ サカナクン |
叢書名 |
角川つばさ文庫
|
叢書番号 |
Dさ1-2 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
さかなクン/文・絵
中坊 徹次/監修・コラム
|
著者名ヨミ |
サカナクン ナカボウ テツジ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
エンターブレイン
角川グループパブリッシング(発売)
|
出版年月 |
2010.2 |
本体価格 |
¥900 |
ISBN |
978-4-04-631084-2 |
ISBN |
4-04-631084-2 |
数量 |
173p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
487.5
|
件名 |
魚類
|
学習件名 |
海の生物 物知り事典 魚 魚の生態 さめ じんべいざめ えい 動物の繁殖 みつくりざめ メガマウス 歯 有毒動物 卵 さけ(鮭) 浸透圧 うろこ さば 擬態 かれい かじか 口 いわし かつお まぐろ さんま わかさぎ にしん 肝臓 あいご 魚料理 魚市場 名前の由来(動物) ぶり(鰤) すずき 水族館 |
注記 |
付:サメやエイの体の名前(1枚) |
内容紹介 |
水族館でも人気者のサメやエイの仲間たちの不思議な生態やおもしろい姿を、東京海洋大学の客員准教授・さかなクンが紹介します。さかなクンが描いた豊富なカラーイラストも満載。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
ジンベエザメ 悠然とした泳ぎ-世界一大きな魚 |
|
|
|
|
2 |
シュモクザメ 不思議な頭で筋肉質のがっちりした体型 |
|
|
|
|
3 |
ホホジロザメ 大きないのち絶滅のおそれ |
|
|
|
|
4 |
ミツクリザメ 姿・かたちは「怪獣」みたい |
|
|
|
|
5 |
メガマウスザメ 二十世紀後半に発見された巨大ザメ |
|
|
|
|
6 |
イタチザメ 鼻がよくきく「人食いザメ」 |
|
|
|
|
7 |
ネコちゃん よくなれたかわいいサメ |
|
|
|
|
8 |
トラフザメ かわいさバツグン-夏の思い出・グアム |
|
|
|
|
9 |
サメの歯 一生に何回も生えかわる |
|
|
|
|
10 |
ノコギリザメ ノコギリを使って砂をほる |
|
|
|
|
11 |
アカエイ ご注意!! しっぽに猛毒のとげ |
|
|
|
|
12 |
イトマキエイとマンタ 口の違いを見てみましょう |
|
|
|
|
13 |
ムツエラエイ 鰓の穴が右と左に六対 |
|
|
|
|
14 |
シビレエイ 大漁丸での経験 |
|
|
|
|
15 |
ギンザメ 新年に出あった「幻」のお魚 |
|
|
|
|
16 |
エイやサメの卵殻 不思議な形の「人魚の財布」 |
|
|
|
|
17 |
チョウザメ サメの仲間ではなく硬骨魚類 |
|
|
|
|
18 |
サケ 川で生まれ 海で育ち 川に戻って産卵 |
|
|
|
|
19 |
海と川 環境により体の働きをかえる |
|
|
|
|
20 |
表皮とうろこ 病原体ふせぎ水や塩分調節 |
|
|
|
|
21 |
イカナゴ 水温が上がると砂の中で夏眠 |
|
|
|
|
22 |
サバ 海の波にとけこむしま模様 |
|
|
|
|
23 |
擬態 まわりに姿を似せて身を守る |
|
|
|
|
24 |
マゴチ 平たく地味に…でも目はキラキラ |
|
|
|
|
25 |
カレイ ひかえめな性格なのに好奇心いっぱい |
|
|
|
|
26 |
ヒレグロ 小さなお口のカレイの仲間 |
|
|
|
|
27 |
クチバシカジカ 姿はイノシシ しぐさは小鳥 |
|
|
|
|
28 |
セミホウボウ 大きくて長い胸鰭が特徴 |
|
|
|
|
29 |
泡 口に入れるのは何のため? |
|
|
|
|
30 |
筒のように伸びる魚の口 マアジ、マトウダイ、オキヒイラギ |
|
|
|
|
31 |
カタクチイワシ お魚や鳥や人の元気のもとに |
|
|
|
|
32 |
ケンケンかつお すんだ目 虹色にかがやく体 |
|
|
|
|
33 |
マグロ 種それぞれに違うおいしさ |
|
|
|
|
34 |
サンマ 卵は海に浮かぶ海藻に産みつけるんだよ |
|
|
|
|
35 |
シシャモ 頭からバリバリ、おいしいよ |
|
|
|
|
36 |
ワカサギ 寒いけど「熱く」なる穴釣り |
|
|
|
|
37 |
ニシン 体にいい成分たっぷりです |
|
|
|
|
38 |
肝 季節によって大きさがかわる |
|
|
|
|
39 |
アラ やわらかくて上品な甘さ |
|
|
|
|
40 |
クエとアブラボウズ 姿はどちらも大きいけれど… |
|
|
|
|
41 |
アイゴ 「退治」より「愛護」考えよう |
|
|
|
|
42 |
自然のめぐみ お魚をおいしくいただき栄養と元気を |
|
|
|
|
43 |
築地の市場 海の幸がいっぱい |
|
|
|
|
44 |
カゴカキダイ かわいい姿と豊かな好奇心 |
|
|
|
|
45 |
なぜこの名? 姿や特徴…よく似ているね |
|
|
|
|
46 |
ブリ 師走においしい鰤 |
|
|
|
|
47 |
カンパチ 「八」の字の模様がお名前に |
|
|
|
|
48 |
スズキ 成長により名前がかわる「出世魚」 |
|
|
|
|
49 |
ホッケ ハルボッケからネボッケへ |
|
|
|
|
50 |
例外がいっぱい くらし方に合わせたお魚の特徴 |
|
|
|
|
51 |
絵をかこう 形をとらえる |
|
|
|
|
52 |
フィッシュハウス 形はハコフグ 夢のミニ水族館 |
|
|
|
|
53 |
広い海へ出てみよう |
|
|
|
|
54 |
監修者のあとがき-軟骨魚類とは |
|
|
|
|
55 |
コラム |
|
|
|
|
56 |
鰾のないサメの遊泳と浮力の調節 |
|
|
|
|
57 |
サメとエイの繁殖-ほとんどが胎生 |
|
|
|
|
58 |
電気を感じる-見えない餌を探す |
|
|
|
|
59 |
へその緒から栄養をもらう赤ちゃん |
|
|
|
|
60 |
サメはどうして絶滅しやすいのか |
|
|
|
|
61 |
深海か表層か |
|
|
|
|
62 |
サメの嗅覚 |
|
|
|
|
63 |
サメ類の歯の交換 |
|
|
|
|
64 |
サメ胎仔の卵食と胎仔食 |
|
|
|
|
65 |
サメの鱗(楯鱗)とノコギリザメ・ノコギリエイの吻の棘 |
|
|
|
|
66 |
サメ類からエイ類へ |
|
|
|
|
67 |
エイ類の泳ぎ方 |
|
|
|
|
68 |
母エイのミルクで育つエイ類の胎仔 |
|
|
|
|
69 |
サメやエイの鰓孔(鰓穴) |
|
|
|
|
70 |
シビレエイの発電器官 |
|
|
|
|
71 |
ギンザメ-もうひとつの軟骨魚類 |
|
|
|
|
72 |
卵殻に包まれたサメやエイの赤ちゃん-卵生 |
|
|
|
|
73 |
サケ属とタイセイヨウサケ属 |
|
|
|
|
74 |
浸透圧の調節-硬骨魚類 |
|
|
|
|
75 |
浸透圧の調節-軟骨魚類 |
|
|
|
|
76 |
イカナゴの地理的変異 |
|
|
|
|
77 |
擬態と進化論 |
|
|
|
|
78 |
メイタガレイとナガレメイタガレイ |
|
|
|
|
79 |
日本-オレゴン要素 |
|
|
|
|
80 |
津軽海峡のクロマグロ |
|
|
|
|
81 |
クエの分布 |
|
|
|
|
82 |
群をつくる藻類食のメジナ |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ