検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

奈良の大仏 

著者名 香取 忠彦/著
著者名ヨミ カトリ タダヒコ
出版者 草思社
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J718/ニホ/0600388281児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002057835
書誌種別 図書(児童)
書名 奈良の大仏 
書名ヨミ ナラ ノ ダイブツ
世界最大の鋳造仏
叢書名 日本人はどのように建造物をつくってきたか
版表示 新装版
言語区分 日本語
著者名 香取 忠彦/著   穂積 和夫/イラストレーション
著者名ヨミ カトリ タダヒコ ホズミ カズオ
出版地 東京
出版者 草思社
出版年月 2010.3
本体価格 ¥1600
ISBN 978-4-7942-1752-3
ISBN 4-7942-1752-3
数量 95p
大きさ 26cm
分類記号 718.5
件名 仏像   東大寺
学習件名 奈良時代 奈良の大仏 東大寺
注記 奈良の大仏の歴史:p86~87
内容紹介 8世紀の日本人が工芸・工業技術のすべてを注いで建造した東大寺の大仏。金工・美術史の研究者が天平時代の鋳造技法を推定し、それをもとにしたイラストとともに、大仏建造のはじまりから終わりまでを紹介する。
著者紹介 1930年東京生まれ。東京教育大学教育学部芸術学科卒業。東京国立博物館名誉館員。財団法人子規庵保存会理事長。古代の鋳造技法、日本金工史を専門とする。



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

香取 忠彦 穂積 和夫
2010
仏像 東大寺
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。