検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

森林の持続可能性と国際貿易 

著者名 島本 美保子/著
著者名ヨミ シマモト ミホコ
出版者 岩波書店
出版年月 2010.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架6514/4/0106185077一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002060183
書誌種別 図書
書名 森林の持続可能性と国際貿易 
書名ヨミ シンリン ノ ジゾク カノウセイ ト コクサイ ボウエキ
言語区分 日本語
著者名 島本 美保子/著
著者名ヨミ シマモト ミホコ
出版地 東京
出版者 岩波書店
出版年月 2010.2
本体価格 ¥4200
ISBN 978-4-00-023473-3
ISBN 4-00-023473-3
数量 7,202p
大きさ 22cm
分類記号 651.4
件名 木材   貿易   森林資源
内容紹介 林産物貿易自由化が推し進められてきたのはなぜか、そもそも林産物の貿易自由化は森林の持続可能性とどう関係するのか。これらの命題を経済学の立場から理論的かつ実証的に解き明かし、現在の貿易体制の矛盾を提示する。
著者紹介 1965年京都生まれ。慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。法政大学社会学部教授。経済学博士(慶應義塾大学)。専攻は環境経済学。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 「林産物貿易と森林の持続可能性」論争
2 1.論争の始まり
3 2.研究が林産物自由貿易を支持した時代
4 3.現実は林産物貿易自由化へ,研究は自由化批判へ
5 4.林産物輸入国の立場からの視点
6 5.フィリピン
7 6.タイ
8 7.インドネシア
9 8.「林産物貿易と森林の持続可能性」の包括的分析への道
10 第1章 森林の現状と森林の持続可能性
11 1.世界の森林の種類
12 2.熱帯林の森林消失とその原因
13 3.北方林の森林劣化とその原因
14 4.森林劣化・消失の背景的要因
15 第2章 森林の持続可能性と林産物貿易マクロ実証モデル
16 1.森林の持続可能性とは何か
17 2.世界の林産物貿易の動向
18 3.林産物貿易についてのマクロ実証モデル
19 4.林産物マクロモデルによるシナリオ分析
20 5.実証分析の限界
21 <補論>林産物モデルにおける需要関数,供給関数の設定の仕方
22 第3章 「貿易と環境」理論とその限界
23 1.「貿易と環境」理論の概要
24 2.貿易と環境についてのWTOの報告書
25 3.新古典派的「貿易と環境」理論の限界(1)
26 4.新古典派的「貿易と環境」理論の限界(2)
27 5.新古典派的「貿易と環境」理論の限界(3)
28 6.まとめ
29 第4章 森林の持続可能性と貿易政策
30 1.本章の分析の前提
31 2.部分均衡分析による林産物貿易の分析
32 3.一般均衡分析による林産物貿易の分析
33 4.森林の持続可能性確保のための制度比較
34 5.最適関税論と森林関税協定
35 6.まとめ
36 第5章 林産物産業の寡占的体質とレントシーキング
37 1.林産物輸出国の林産業の産業組織
38 2.寡占的貿易理論・独占的競争貿易理論
39 3.レントシーキングの理論
40 4.まとめ
41 第6章 自由貿易体制と林産物貿易
42 1.GATT/WTOにおける貿易と環境の議論
43 2.GATT/WTOにおける農産物貿易と林産物貿易
44 3.森林管理に関する多国間環境協定(MEA)
45 4.まとめ
46 第7章 国際金融論的視点およびグローバル企業と日本の経済利益
47 1.国際収支勘定
48 2.為替レートの決まり方
49 3.経常収支の長期的な調整と効率性
50 4.経常収支長期不均衡の現実
51 5.経常収支中長期的不均衡と貿易論
52 6.変動相場制,経常収支不均衡と森林の持続可能性
53 7.多国籍企業への国際課税
54 8.まとめ
55 終章 結論
56 1.林産物貿易体制への提言
57 2.経済学の新たな課題
58 3.ニッチ市場の誘惑
59 4.エコノセントリズムの問題
60 5.残された課題

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
651.4
木材 貿易 森林資源
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。