蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中世興福寺の門跡
|
著者名 |
高山 京子/著
|
著者名ヨミ |
タカヤマ キョウコ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2010.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 18821/18/ | 0106184982 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002062321 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中世興福寺の門跡 |
書名ヨミ |
チュウセイ コウフクジ ノ モンゼキ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
高山 京子/著
|
著者名ヨミ |
タカヤマ キョウコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2010.2 |
本体価格 |
¥9800 |
ISBN |
978-4-585-10443-8 |
ISBN |
4-585-10443-8 |
数量 |
396,7p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
188.215
|
件名 |
興福寺
|
注記 |
布装 |
内容紹介 |
古くから、さまざまな氏により氏寺が作られてきたが、興福寺ほど氏と寺の関わりが継続し、氏が寺にとって重要な機能を果たす例はない。中世の興福寺における門跡を継承し、維持することのできた権威の由来について考察する。 |
著者紹介 |
1956年東京都生まれ。日本女子大学大学院文学研究科史学専攻博士課程後期修了。同大学学術研究員。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序 |
|
|
|
|
2 |
一 興福寺 古代から中世へ |
|
|
|
|
3 |
二 先行研究 |
|
|
|
|
4 |
三 本書の視角と構成 |
|
|
|
|
5 |
第一部 興福寺と藤原氏 |
|
|
|
|
6 |
第一章 氏長者と勧学院 |
|
|
|
|
7 |
はじめに |
|
|
|
|
8 |
第一節 大学別曹としての勧学院 |
|
|
|
|
9 |
第二節 勧学院の興福寺・春日社の管掌 |
|
|
|
|
10 |
第三節 「勧学院」と南曹弁 |
|
|
|
|
11 |
おわりに |
|
|
|
|
12 |
第二章 藤氏長者宣と氏長者 |
|
|
|
|
13 |
はじめに |
|
|
|
|
14 |
第一節 「藤氏長者宣」の形態 |
|
|
|
|
15 |
第二節 南曹弁と文書 |
|
|
|
|
16 |
第三節 興福寺と藤氏長者 |
|
|
|
|
17 |
おわりに |
|
|
|
|
18 |
第二部 門跡の組織と経営 |
|
|
|
|
19 |
第一章 一乗院・大乗院院主の相承 |
|
|
|
|
20 |
はじめに |
|
|
|
|
21 |
第一節 「院主次第」 |
|
|
|
|
22 |
第二節 院家領の変遷と集積 |
|
|
|
|
23 |
第三節 院主の相承 |
|
|
|
|
24 |
おわりに |
|
|
|
|
25 |
第二章 門跡の組織 |
|
|
|
|
26 |
はじめに |
|
|
|
|
27 |
第一節 寺僧の身分構成 |
|
|
|
|
28 |
第二節 大乗院家の構成 |
|
|
|
|
29 |
おわりに |
|
|
|
|
30 |
第三章 門跡と評定衆 |
|
|
|
|
31 |
はじめに |
|
|
|
|
32 |
第一節 「門跡評定」 |
|
|
|
|
33 |
第二節 「院務始」と評定 |
|
|
|
|
34 |
第三節 門主と評定衆 |
|
|
|
|
35 |
おわりに |
|
|
|
|
36 |
第四章 坊官の記録と門跡 |
|
|
|
|
37 |
はじめに |
|
|
|
|
38 |
第一節 禅南院清玄の記録 |
|
|
|
|
39 |
第二節 坊官と記録 |
|
|
|
|
40 |
おわりに |
|
|
|
|
41 |
第三部 門跡と教学 |
|
|
|
|
42 |
第一章 門跡の修学 |
|
|
|
|
43 |
はじめに |
|
|
|
|
44 |
第一節 「学問初」と「師範」 |
|
|
|
|
45 |
第二節 門跡と「同学」 |
|
|
|
|
46 |
第三節 門跡の法会出仕と修学 |
|
|
|
|
47 |
おわりに |
|
|
|
|
48 |
第二章 中世維摩会の変遷と門跡 |
|
|
|
|
49 |
はじめに |
|
|
|
|
50 |
第一節 維摩会の変容と僧綱位 |
|
|
|
|
51 |
第二節 維摩会関係の記録と相伝 |
|
|
|
|
52 |
第三節 門跡と維摩会 |
|
|
|
|
53 |
おわりに |
|
|
|
|
54 |
第三章 興福寺門跡と「二明聖教」 |
|
|
|
|
55 |
はじめに |
|
|
|
|
56 |
第一節 大乗院門跡による正願院経蔵の相承 |
|
|
|
|
57 |
第二節 「二明重書」とは |
|
|
|
|
58 |
第三節 門跡と聖教 |
|
|
|
|
59 |
おわりに |
|
|
|
|
60 |
補論 門跡と法流 |
|
|
|
|
61 |
はじめに |
|
|
|
|
62 |
第一節 「御門跡法流事」 |
|
|
|
|
63 |
第二節 大乗院門跡と東院円守 |
|
|
|
|
64 |
第三節 「明要抄」の伝授 |
|
|
|
|
65 |
おわりに |
|
|
|
|
66 |
結 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ