検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世王朝物語の引用と話型 

著者名 中島 泰貴/著
著者名ヨミ ナカジマ ヤスタカ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2010.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A91341/28/2102314438一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002062725
書誌種別 図書
書名 中世王朝物語の引用と話型 
書名ヨミ チュウセイ オウチョウ モノガタリ ノ インヨウ ト ワケイ
叢書名 ひつじ研究叢書
叢書番号 文学編2
言語区分 日本語
著者名 中島 泰貴/著
著者名ヨミ ナカジマ ヤスタカ
出版地 東京
出版者 ひつじ書房
出版年月 2010.2
本体価格 ¥5800
ISBN 978-4-89476-459-0
ISBN 4-89476-459-0
数量 13,192p
大きさ 22cm
分類記号 913.41
件名 物語文学   引用句
内容紹介 中世王朝物語とその周辺作品を対象に、従来の研究史の中で「悲恋遁世譚」、あるいは「しのびね型」と称されてきた中世的な話型と、王朝物語の引用との関連性について論考する。
著者紹介 昭和47年東京都生まれ。名古屋大学大学院博士後期課程修了。博士(文学)。国立岐阜工業高等専門学校准教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 中世王朝物語における引用と話型
2 一 本研究の立場
3 二 研究史上の位置づけ
4 三 本研究の意義と目論見
5 四 本書の構成
6 第一章 「しのびね型」としての『隆房集』
7 一 はじめに
8 二 『隆房集』と『しのびね』
9 三 『隆房集』と『石清水物語』
10 四 『隆房集』と『海人の刈藻』
11 五 『隆房集』の時代
12 六 終わりに
13 第二章 「葎の宿」題号考
14 一 はじめに
15 二 問題の所在
16 三 「葎」の表現史
17 四 歌語としての「葎の宿」
18 五 「葎の宿」と本歌取り
19 六 『伊勢物語』との関係
20 第三章 「しのびね型」試論
21 一 はじめに
22 二 古本『しのびね』の位置づけ
23 三 帝と臣下の関係-現存本『しのびね』-
24 四 帝と臣下の関係-『葎の宿』-
25 五 「しのびね型」の世界観
26 第四章 『石清水物語』の引用と話型
27 一 はじめに
28 二 「引用」される「物語」
29 三 「罪」を語る「物語」
30 四 「物語」を共有する男たち(1)-伊予守・秋の侍従-
31 五 「物語」を共有する男たち(2)-伊予守・帝-
32 六 終わりに
33 第五章 『海人の刈藻』の引用と話型
34 一 はじめに
35 二 「引用」の位相(1)
36 三 「引用」の位相(2)
37 四 「心」をめぐる物語
38 五 引き継がれる物語
39 六 終わりに
40 第六章 『うたたね』における物語引用の位相
41 一 はじめに
42 二 作品冒頭部の解釈をめぐって(1)
43 三 作品冒頭部の解釈をめぐって(2)
44 四 物語引用の姿勢
45 五 王朝的世界からの隔絶
46 第七章 『うたたね』における語り手と物語
47 一 はじめに
48 二 語りの「枠」と「場」
49 三 物語的世界からの距離感
50 四 中世王朝物語との関わり
51 五 終わりに

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
913.41
物語文学 引用句
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。