検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代日本語における意図性副詞の意味研究 

著者名 李 澤熊/著
著者名ヨミ リ タクユウ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2023.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架8156/5/0106832993一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101049349
書誌種別 図書
書名 現代日本語における意図性副詞の意味研究 
書名ヨミ ゲンダイ ニホンゴ ニ オケル イトセイ フクシ ノ イミ ケンキュウ
認知意味論の観点から
叢書名 ひつじ研究叢書
叢書番号 言語編第193巻
言語区分 日本語
著者名 李 澤熊/著
著者名ヨミ リ タクユウ
出版地 東京
出版者 ひつじ書房
出版年月 2023.1
本体価格 ¥7000
ISBN 978-4-8234-1171-7
ISBN 4-8234-1171-7
数量 9,334p
大きさ 22cm
分類記号 815.6
件名 日本語-副詞   日本語-意味論
注記 文献:p317〜326
内容紹介 現代日本語の副詞に関する諸研究を整理・検討。意図性に関わる副詞的成分22語を取り上げ、認知意味論の言語観に基づき、それぞれの意味と相互の意味の類似点・相違点を明らかにする。
著者紹介 名古屋大学国際言語センター准教授。博士(文学)。専門は現代日本語の意味論、日本語教育、日韓対照。著書に「日本語の意味研究の新たな扉を開く」など。
目次タイトル 第1章 はじめに
1.1 研究の対象と目的 1.2 理論的立場 1.3 本書の構成
第2章 意味分析の方法
2.1 意味分析の基本的な考え方と方法 2.2 類義語について 2.3 多義語について 2.4 認知言語学の基本的概念 2.5 意味分析の手順
第3章 副詞とは何か
3.1 はじめに 3.2 先行研究 3.3 副詞の定義 3.4 副詞の分類 3.5 第3章のまとめ
第4章 意図性副詞とは何か
4.1 はじめに 4.2 先行研究 4.3 意図性に関わる22語の副詞における位置付け 4.4 第4章のまとめ
第5章 意図性に関わる22語の階層構造
5.1 はじめに 5.2 先行研究 5.3 階層構造の基準 5.4 階層構造の提示 5.5 各グループ間の連続性について 5.6 各語間の連続性について 5.7 第5章のまとめ
第6章 グループ間における連続性の検証
6.1 はじめに 6.2 先行研究 6.3 「思わず」と「つい」の比較分析 6.4 「思わず」と「ふと(ふっと)」の比較分析 6.5 「ふと(ふっと)」と「何気なく」の比較分析 6.6 「何気なく」と「さり気なく」の比較分析 6.7 第6章のまとめ
第7章 非意図性副詞AⅠグループ
7.1 はじめに 7.2 先行研究 7.3 「つい」と「うっかり(と)」の比較分析 7.4 「うっかり(と)」と「うかうか(と)」の比較分析 7.5 「うっかり(と)」と「うかつに」の比較分析 7.6 「うっかり(と)」と「うかつにも」の比較分析 7.7 第7章のまとめ
第8章 非意図性副詞AⅡグループ/AⅡ′グループ
8.1 はじめに 8.2 「思わず」と「無意識に」の比較分析 8.3 「思わず」と「知らず知らず(に)」と「我知らず(に)」の比較分析 8.4 「無意識に」と「我知らず(に)」の比較分析 8.5 「知らず知らず(に)」と「いつの間にか」の比較分析 8.6 「いつの間にか」と「いつしか」の比較分析 8.7 第8章のまとめ
第9章 非意図性副詞AⅢグループ
9.1 はじめに 9.2 「何だか」と「何となく」の比較分析 9.3 「何となく」と「何気なく」の比較分析 9.4 「何となく」と「どことなく」の比較分析 9.5 「何となく」と「それとなく」の比較分析 9.6 「どことなく」と「それとなく」の比較分析 9.7 第9章のまとめ
第10章 意図性副詞BⅠグループ/BⅡグループ
10.1 はじめに 10.2 「さり気なく」と「それとなく」の比較分析 10.3 「敢えて」と「強いて」の比較分析 10.4 「強いて」と「無理に」の比較分析 10.5 「無理に」と「無理矢理(に)」の比較分析 10.6 第10章のまとめ
第11章 意図性に関わる22語の副詞における位置付け
11.1 はじめに 11.2 「AⅠグループ」の副詞における位置付け 11.3 「AⅡグループ」の副詞における位置付け 11.4 「AⅡ′グループ」の副詞における位置付け 11.5 「AⅢグループ」の副詞における位置付け 11.6 「BⅠグループ」の副詞における位置付け 11.7 「BⅡグループ」の副詞における位置付け 11.8 第11章のまとめ
第12章 おわりに
12.1 本書のまとめ 12.2 本書の意義と今後の課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
291.41
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。