検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

カフカの<中国>と同時代言説 

著者名 川島 隆/著
著者名ヨミ カワシマ タカシ
出版者 彩流社
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A94027/カフ 35/2102319461一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002072002
書誌種別 図書
書名 カフカの<中国>と同時代言説 
書名ヨミ カフカ ノ チュウゴク ト ドウジダイ ゲンセツ
黄禍・ユダヤ人・男性同盟
言語区分 日本語
著者名 川島 隆/著
著者名ヨミ カワシマ タカシ
出版地 東京
出版者 彩流社
出版年月 2010.3
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-7791-1528-8
ISBN 4-7791-1528-8
数量 235,58p
大きさ 20cm
分類記号 940.278
個人件名 Kafka,Franz
注記 カフカ作品:巻末p41~42 文献:巻末p42~57
内容紹介 カフカがイメージした「中国/中国人」は、西洋で表象されてきた「ユダヤ人=東洋人」像につながっている。抽象的に読まれがちなカフカを、同時代の言説と照らし合わせ、「現実」との具体的な関わりで読み直す。
著者紹介 1976年京都府生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。滋賀大学経済学部特任講師。専門はドイツ文学、メディア学。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 漢詩を読むカフカ(1)
2 1 袁枚の「寒夜」-ハイルマン詩集より
3 2 ヨーロッパが見た中国-オリエンタリズムと女性嫌悪
4 3 カフカは「中国人」だった-研究史の視点
5 4 ユダヤ人と中国人
6 第一章 ドイツ語圏の黄禍論に表れた「男性の危機」
7 1 黄禍の図
8 2 「情けは無用、皆殺し」-ヴィルヘルム二世の黄禍論
9 3 オイレンブルク事件-ドイツ宮廷の同性愛スキャンダル
10 4 カール・クラウスの『万里の長城』
11 5 混淆の不安-エーレンフェルスの黄禍論と「男性解放」論
12 第二章 漢詩を読むカフカ(2)
13 1 「藪の中から裸の男たちが…」
14 2 男だけの世界
15 3 ハイルマンの中国文化紹介-帝国主義批判と「詩人同盟」の図
16 4 李白の「江上吟」と「太った男」
17 5 杜甫の「渼陂行」と「祈る男」
18 第三章 『流刑地』のオリエンタリズム
19 1 流刑地論争
20 2 ポストコロニアルなカフカ?
21 3 アナーキズムと女性嫌悪-思想家ミルボー
22 4 ミルボーの『責苦の庭』-オリエンタリズムと植民地主義批判
23 5 「男同士の絆」から「女性の抹消」へ
24 6 シオニズムの入口で
25 第四章 「こいつは途方もない偽善者だ」
26 1 マリーエンバートの中国人
27 2 父の視線-『中国人学者』と『判決』
28 3 中国服を着た息子
29 4 ブーバーの「タオの教え」-体験の伝達(不)可能性をめぐって
30 5 カフカのブーバー受容(1)「老子」対「荘子」
31 第五章 『万里の長城』とシオニズム(1)
32 1 「民族の輪舞」!
33 2 シオニズムの隠喩
34 3 カフカのブーバー受容(2)文化シオニズムの方向転換-宗教性から「労働」へ
35 4 ブーバーの宗教思想と「バベルの塔」
36 5 ランダウアーの無政府主義と「分割工事」
37 6 農耕民と遊牧民
38 第六章 『万里の長城』とシオニズム(2)
39 1 結婚とシオニズム
40 2 シオニズム寓話としての『カルダ鉄道』
41 3 ユダヤ民族ホーム-シオニズムの「核心の問題」
42 4 荒野の男性同盟
43 5 『無産労働者団』とパレスチナ移住の夢
44 第七章 東方からの使者
45 1 「隣の州の反乱」-ロシア革命の影
46 2 女人禁制のロシア
47 3 「現在」に生きる-革命家ゲルツェンの回想録
48 4 新聞読者カフカ-古いメディア、新しい価値観
49 5 抹消される「現在」
50 終章 異郷の女ミレナ
51 1 ミレナとの恋とロシア共産党礼賛(?)
52 2 共産党員とシオニスト
53 3 『拒絶』とゲルツェン回想録-「革命思想」の射程
54 4 『掟の問題』とラッセル論文-新しい「貴族」
55 5 『徴兵』に描かれた「通婚」の挫折
56 6 おわりに

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

川島 隆
2010
940.278
Kafka Franz
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。