検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

農業水利と国家・ムラ 

著者名 佐藤 章夫/著
著者名ヨミ サトウ アキオ
出版者 農林統計出版
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架61431/4/1102212777一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002072035
書誌種別 図書
書名 農業水利と国家・ムラ 
書名ヨミ ノウギョウ スイリ ト コッカ ムラ
言語区分 日本語
著者名 佐藤 章夫/著
著者名ヨミ サトウ アキオ
出版地 東京
出版者 農林統計出版
出版年月 2010.3
本体価格 ¥2500
ISBN 978-4-89732-192-9
ISBN 4-89732-192-9
数量 7,192p
大きさ 22cm
分類記号 614.3125
件名 農業水利-歴史
注記 文献:p181~185
内容紹介 水利をめぐる村自治の根拠・形態・機能・推移を明らかにするほか、藩政村に替わって水利を担った集落、普通水利組合そして土地改良区の系譜と実態を解明し、「共・ムラ」の変容とともに水利権の変化と持続を探求する。
著者紹介 昭和17年生まれ。東北大学大学院農学研究科後期博士課程修了。資源環境経済学専攻。博士。南館水利組合・組合長。山形市選挙管理委員会・委員長職務代理。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 構成と課題
2 第1章 農業水利施設の築造
3 第1節 山形盆地の農業用水と近世の時代背景
4 第2節 馬見ケ崎堰起源文書
5 第3節 普請および大改修
6 第4節 御普請における人足調達
7 第5節 人足出役と村の対応
8 第6節 藩と村の双務的関係と村の用水権
9 第2章 農業水利施設の維持管理
10 第1節 入り組み支配と村の責任範囲
11 第2節 寛政2年沼木村堰浚いとその経過
12 第3節 堰浚いと用水権
13 第3章 山形盆地の溜池潅漑
14 第1節 溜池六水系
15 第2節 用水組合と慣行
16 第3節 筒守・監守と水代
17 第4節 藩の関与
18 第5節 近代以降
19 第6節 溜池灌漑と用水権-五堰灌漑と比較して-
20 第4章 普請と堰浚いに見る藩と村・町の用水権
21 第1節 藩の役割
22 第2節 町の関与
23 第3節 村と用水組合
24 第4節 村の用水権と水利自治
25 第5章 小規模土地改良区と積雪寒冷単作地帯振興臨時措置法
26 第1節 最上川導水前史
27 第2節 水利土功会,普通水利組合と集落
28 第3節 土地改良法と積雪寒冷単作地帯振興臨時措置法
29 第4節 集落土地改良区-旧行政村・南沼原村を事例として-
30 第6章 広域土地改良区と水利
31 第1節 集落土地改良区から広域土地改良区へ
32 第2節 最上川中流土地改良区と新規水利権
33 第3節 「国家」と「ムラ」の小括
34 第7章 現代農村の水管理
35 第1節 最上川中流土地改良区の役員構成
36 第2節 地区役員の水利意識-水管理の実態調査から-
37 第8章 現代農業水利の変貌と農業水利権
38 第1節 農家の変容
39 第2節 コメ生産の地位低下
40 第3節 維持管理の国営化
41 終章 農業水利の今後
42 第1節 課題への結論
43 第2節 農業水利をめぐる今後の展開

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
農業水利-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。