蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
死のミメーシス
|
著者名 |
平野 嘉彦/著
|
著者名ヨミ |
ヒラノ ヨシヒコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2010.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 94027/ヘウ 17/ | 2102335358 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002072216 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
死のミメーシス |
書名ヨミ |
シ ノ ミメーシス |
|
ベンヤミンとゲオルゲ・クライス |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
平野 嘉彦/著
|
著者名ヨミ |
ヒラノ ヨシヒコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2010.3 |
本体価格 |
¥4200 |
ISBN |
978-4-00-023475-7 |
ISBN |
4-00-023475-7 |
数量 |
13,330,16p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
940.278
|
個人件名 |
Benjamin,Walter |
注記 |
文献:巻末p7~16 |
内容紹介 |
夭逝、写真、タイポグラフィ…。ベンヤミンの思考は、今日もなお挑発し続ける。その思想の生成過程から、近代と反近代のはざまで、不可能な「第三の道」を探った精神の秘密に迫る。 |
著者紹介 |
1944年生まれ。京都大学大学院修士課程修了。東京大学名誉教授。専攻はドイツ文学。著書に「プラハの世紀末」「ホフマンと乱歩 人形と光学器械のエロス」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 様式・夭折 |
|
|
|
|
2 |
「近代」の出自 |
|
|
|
|
3 |
ベンヤミンとゲオルゲ、そして青年運動 |
|
|
|
|
4 |
ユーゲント様式 |
|
|
|
|
5 |
『ベルリン年代記』 |
|
|
|
|
6 |
死と「近代」 |
|
|
|
|
7 |
◆「神話」と「神話的なもの」◆ |
|
|
|
|
8 |
第一章 翻訳・姿勢 |
|
|
|
|
9 |
ベンヤミンによるボードレールの翻訳 |
|
|
|
|
10 |
翻訳者とその姿勢 |
|
|
|
|
11 |
「白鳥」もしくは「神話的な出来事」 |
|
|
|
|
12 |
「白鳥」もしくは黙示録 |
|
|
|
|
13 |
「白鳥」もしくは「憂鬱」と「寓意」 |
|
|
|
|
14 |
「白鳥」もしくは「宿命」と「神話」 |
|
|
|
|
15 |
『ヘルダーリーンの二つの詩』 |
|
|
|
|
16 |
『ゲーテの親和力』 |
|
|
|
|
17 |
第二章 異教・神学 |
|
|
|
|
18 |
ベンヤミンのミュンヘン時代 |
|
|
|
|
19 |
ベンヤミンとシューラー |
|
|
|
|
20 |
ベンヤミンとクラーゲス |
|
|
|
|
21 |
ゲオルゲとシューラー |
|
|
|
|
22 |
ゲオルゲとクラーゲス |
|
|
|
|
23 |
「神話」と「神学」 |
|
|
|
|
24 |
「神話」と「革命」 |
|
|
|
|
25 |
「法」と「義」 |
|
|
|
|
26 |
ベンヤミンのバッハオーフェン受容 |
|
|
|
|
27 |
クラーゲスのバッハオーフェン解釈 |
|
|
|
|
28 |
「近代」の解体 |
|
|
|
|
29 |
第三章 原像・幻像 |
|
|
|
|
30 |
ベルヌーイのクラーゲス解釈 |
|
|
|
|
31 |
クラーゲスにおける「魂」と「受動性」 |
|
|
|
|
32 |
アドルノの批判 |
|
|
|
|
33 |
「太古的な像」と「弁証法的な像」 |
|
|
|
|
34 |
後年のアドルノ(一) |
|
|
|
|
35 |
後年のアドルノ(二) |
|
|
|
|
36 |
ベンヤミンの自己引用(一) |
|
|
|
|
37 |
ベンヤミンの自己引用(二) |
|
|
|
|
38 |
ベンヤミンの自己引用(三) |
|
|
|
|
39 |
◆再現のメディア◆ |
|
|
|
|
40 |
第四章 朗読・祭祀 |
|
|
|
|
41 |
「翻訳のカノン」 |
|
|
|
|
42 |
パンヴィッツ、もしくは宗教的、祭祀的パラダイム |
|
|
|
|
43 |
パンヴィッツ、もしくは教育学的、教育法的パラダイム |
|
|
|
|
44 |
ベーリンガー、もしくは響きやまぬ「声」 |
|
|
|
|
45 |
ベーリンガー、もしくは儀礼としての朗読 |
|
|
|
|
46 |
ヘリングラート、もしくは「生硬な結合」 |
|
|
|
|
47 |
ヘリングラート、もしくは「バロック」 |
|
|
|
|
48 |
言語の歴史の「メシア的終末」 |
|
|
|
|
49 |
第五章 活字・筆跡 |
|
|
|
|
50 |
ゲオルゲとタイポグラフィ |
|
|
|
|
51 |
ベンヤミンとタイポグラフィ |
|
|
|
|
52 |
「死のミメーシス」 |
|
|
|
|
53 |
ベンヤミンと筆跡学 |
|
|
|
|
54 |
筆跡学と占星術(一) |
|
|
|
|
55 |
筆跡学と占星術(二) |
|
|
|
|
56 |
第六章 写真/相貌 |
|
|
|
|
57 |
あらたな「観相学」への契機 |
|
|
|
|
58 |
ベンヤミンとゲオルゲ、そして写真 |
|
|
|
|
59 |
ゲオルゲの写真にたいする偏執 |
|
|
|
|
60 |
写真における生 |
|
|
|
|
61 |
写真における死 |
|
|
|
|
62 |
写真における再生 |
|
|
|
|
63 |
アジェとザンダー、もしくは無人の光景と人間の相貌 |
|
|
|
|
64 |
◆作品を読むベンヤミン◆ |
|
|
|
|
65 |
第七章 引用・転位 |
|
|
|
|
66 |
「ヘルダーリーンの西欧への転回」 |
|
|
|
|
67 |
対立項としての「オリエント的なもの」 |
|
|
|
|
68 |
示差作用としての「中間休止」 |
|
|
|
|
69 |
連関の契機としての「中間休止」 |
|
|
|
|
70 |
暴力としての「中間休止」 |
|
|
|
|
71 |
ヘリングラートの「逐語性」のテーゼ |
|
|
|
|
72 |
ヘリングラートとベンヤミンの「バロック」 |
|
|
|
|
73 |
「秘められたドイツ」をめぐって(一) |
|
|
|
|
74 |
「秘められたドイツ」をめぐって(二) |
|
|
|
|
75 |
第八章 句切/身体 |
|
|
|
|
76 |
ベンヤミン『親和力』論におけるゲオルゲ |
|
|
|
|
77 |
「希望は、空から落ちる星のように」 |
|
|
|
|
78 |
ふたたび「中間休止」について |
|
|
|
|
79 |
語り部のごとく |
|
|
|
|
80 |
行為の前提としての身体 |
|
|
|
|
81 |
夭折した者たち |
|
|
|
|
82 |
「絵姿」と「姿絵」 |
|
|
|
|
83 |
「友人たちの名において」 |
|
|
|
|
84 |
第九章 形姿/歴史 |
|
|
|
|
85 |
死者になりかわって |
|
|
|
|
86 |
ゲオルゲの『侏儒の歌』 |
|
|
|
|
87 |
ゲオルゲの国家幻想 |
|
|
|
|
88 |
忘却としての「せむしのこびと」(一) |
|
|
|
|
89 |
忘却としての「せむしのこびと」(二) |
|
|
|
|
90 |
地平としての「せむしのこびと」 |
|
|
|
|
91 |
主体としての「せむしのこびと」 |
|
|
|
|
92 |
クレーの『新しい天使』(一) |
|
|
|
|
93 |
クレーの『新しい天使』(二) |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Benjamin Walter George Stefan
前のページへ