タイトルコード |
1000100697478 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
シンジケート・ローンの法的課題 |
書名ヨミ |
シンジケート ローン ノ ホウテキ カダイ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
森下 哲朗/編著
道垣内 弘人/編著
|
著者名ヨミ |
モリシタ テツオ ドウガウチ ヒロト |
出版地 |
東京 |
出版者 |
商事法務
|
出版年月 |
2019.3 |
本体価格 |
¥6000 |
ISBN |
978-4-7857-2705-5 |
ISBN |
4-7857-2705-5 |
数量 |
13,267p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
338.54
|
件名 |
銀行貸付
契約
書式(法律用)
|
内容紹介 |
世界各国で広く用いられている金融手法であるシンジケート・ローン。その法的課題を、各国の市場、契約実務、法律問題等を比較しながら、実地調査の成果もふまえて多角的に検討する。 |
目次タイトル |
序章 シンジケート・ローンをめぐる問題状況 |
|
Ⅰ シンジケート・ローン Ⅱ シンジケート・ローンの取引実態 Ⅲ 標準契約書 Ⅳ シンジケート・ローンに関する法的論点についての各国法の態度 |
|
第1部 シンジケート・ローンとローン市場 |
|
第1章 日本のシンジケート・ローン市場 |
|
Ⅰ シンジケート・ローンとは? Ⅱ 日本におけるシンジケート・ローンの実態 |
|
第2章 シンジケート・ローンとローン市場の分析枠組み |
|
Ⅰ 問題の所在 Ⅱ シンジケート・ローンの合理性 Ⅲ シンジケート・ローンの構造 Ⅳ シンジケート・ローン実務に関するアンケート調査と理論枠組 Ⅴ 結語 |
|
第2部 海外のシンジケート・ローン市場 |
|
第1章 英国 |
|
Ⅰ シンジケート・ローンの市場規模 Ⅱ 用いられる契約書 Ⅲ 最近の問題 |
|
第2章 米国 |
|
Ⅰ 米国市場の概要 Ⅱ 米国市場における契約書 Ⅲ 担保取引 Ⅳ 規制 |
|
第3章 香港 |
|
Ⅰ シンジケート・ローン市場の現状 Ⅱ 契約書 Ⅲ 中国本土関係の取引 Ⅳ その他 |
|
第4章 中国 |
|
Ⅰ シンジケート・ローン市場の現状 Ⅱ 契約書 Ⅲ 監督規制 Ⅳ 担保 Ⅴ 最近の問題 Ⅵ その他 |
|
第5章 フランス |
|
Ⅰ 契約書 Ⅱ 国際的なシンジケート・ローン Ⅲ Banking Monopoly Ⅳ 地位・債権の譲渡 Ⅴ 担保 Ⅵ その他 |
|
第3部 シンジケート・ローン契約書の比較 |
|
第1章 利息・手数料 |
|
Ⅰ はじめに Ⅱ 利息・元本 Ⅲ 借入人から支払われる手数料・清算金 Ⅳ 参加行からエージェントに支払われる手数料 Ⅴ その他の費用 |
|
第2章 表明保証-コベナンツとの関連において |
|
Ⅰ 問題の所在 Ⅱ 標準的な契約条項 Ⅲ 表明保証条項の機能 Ⅳ 条項の解釈と日本における適用 Ⅴ 結語 |
|
第3章 貸付人間の関係 |
|
Ⅰ はじめに Ⅱ 信認義務と免責条項 Ⅲ モデル契約書・モデル条項と契約書例 Ⅳ おわりに |
|
第4章 当事者の交替 |
|
Ⅰ はじめに Ⅱ 要件と効果 Ⅲ 比較 Ⅳ おわりに |
|
第4部 シンジケート・ローンの法的問題点 |
|
第1章 シンジケート・ローン取引における情報提供義務 |
|
Ⅰ はじめに Ⅱ シンジケート・ローンにおける情報提供義務を考える際の法的枠組み Ⅲ 日本の裁判例 Ⅳ 英国の裁判例 Ⅴ 米国の裁判例 Ⅵ アレンジャー・エージェントの情報提供義務についての検討 Ⅶ セカンダリー市場と情報提供義務 |
|
第2章 利益相反 |
|
Ⅰ はじめに Ⅱ 監督指針と利益相反管理方針 Ⅲ 日本的「利益相反」論の不明確さ Ⅳ アレンジャーと借入人 Ⅴ アレンジャーと参加金融機関 Ⅵ エージェントと参加金融機関 Ⅶ 多数貸主と少数貸主 Ⅷ おわりに |
|
第3章 担保 |
|
Ⅰ 抵当権をめぐって |
|
第4章 債権法改正とシンジケート・ローン取引 |
|
Ⅰ 論点の限定 Ⅱ 貸付債権の譲渡と貸付人たる地位の譲渡 Ⅲ 連帯債務における相対的効力事由の拡大 |