蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ポストコロニアリズムとジェンダー
|
著者名 |
菊地 夏野/著
|
著者名ヨミ |
キクチ ナツノ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2010.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 3684/34/ | 2102337030 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002074554 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ポストコロニアリズムとジェンダー |
書名ヨミ |
ポストコロニアリズム ト ジェンダー |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
菊地 夏野/著
|
著者名ヨミ |
キクチ ナツノ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2010.4 |
本体価格 |
¥3000 |
ISBN |
978-4-7872-3313-4 |
ISBN |
4-7872-3313-4 |
数量 |
350p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
368.4
|
件名 |
売春問題
慰安婦
|
内容紹介 |
占領期沖縄の売買春と日本軍「慰安婦」問題を具体的な素材にして売買春と女性の主体性について精緻に分析し、植民地主義とジェンダー・セクシュアリティの関係性を浮かび上がらせる。 |
著者紹介 |
名古屋市立大学人文社会学部教員。専攻は社会学、フェミニズム理論、ポストコロニアル研究。共著に「脱構築のポリティクス」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 |
|
|
|
|
2 |
1 本書の問題意識 |
|
|
|
|
3 |
2 本書の視点 |
|
|
|
|
4 |
3 本書の構成 |
|
|
|
|
5 |
第1部 売買春・戦争とフェミニズム |
|
|
|
|
6 |
第1章 売買春をめぐる「自由意志対強制」の神話 |
|
|
|
|
7 |
1 一九九〇年代以前の売買春の善悪二元論 |
|
|
|
|
8 |
2 「自由意志対強制」の言説 |
|
|
|
|
9 |
3 繰り返される「自由意志対強制」 |
|
|
|
|
10 |
4 分断される「女性」 |
|
|
|
|
11 |
第2章 戦争と女性 |
|
|
|
|
12 |
1 フェミニズムの戦争論 |
|
|
|
|
13 |
2 普遍主義的フェミニズムへの批判 |
|
|
|
|
14 |
3 「女」を構築するプログラム |
|
|
|
|
15 |
4 ポストコロニアル・フェミニズムの可能性 |
|
|
|
|
16 |
5 沈黙のポリティクス |
|
|
|
|
17 |
6 ポストコロニアルと日本社会 |
|
|
|
|
18 |
7 売買春と国家の関係性の葛藤 |
|
|
|
|
19 |
8 占領期沖縄の売買春に対する視座 |
|
|
|
|
20 |
9 日本軍「慰安婦」問題に対する視座 |
|
|
|
|
21 |
第2部 軍事占領期沖縄の性暴力と売買春 |
|
|
|
|
22 |
第3章 軍事占領社会における売買春管理 |
|
|
|
|
23 |
1 セクシュアリティ統制の開始 |
|
|
|
|
24 |
2 軍政府の始動 |
|
|
|
|
25 |
3 コザ・ビジネスセンター設置 |
|
|
|
|
26 |
4 売買春管理の進行 |
|
|
|
|
27 |
第4章 Aサイン制度のポリティクス |
|
|
|
|
28 |
1 Aサイン制度の確立 |
|
|
|
|
29 |
2 売買春管理の全貌 |
|
|
|
|
30 |
3 売買春管理の総体的意味 |
|
|
|
|
31 |
4 女性にとっての「自由」 |
|
|
|
|
32 |
5 女性の「自由」の裏側で |
|
|
|
|
33 |
第5章 挿入される国家と女性の分断 |
|
|
|
|
34 |
1 歓楽街設置問題から |
|
|
|
|
35 |
2 売春防止法要求運動 |
|
|
|
|
36 |
3 復帰への渦のなかで |
|
|
|
|
37 |
第3部 日本軍「慰安婦」問題 |
|
|
|
|
38 |
第6章 英雄と売春婦を構築するナショナリズム |
|
|
|
|
39 |
1 公的責任の否定と「私」化 |
|
|
|
|
40 |
2 「慰安婦」を「売春婦」と見なす |
|
|
|
|
41 |
3 守られる日本国家の権威 |
|
|
|
|
42 |
4 分断される女性とその先へ |
|
|
|
|
43 |
第7章 検閲する力と触発する力と |
|
|
|
|
44 |
1 事件はどのように解釈され裁かれたか |
|
|
|
|
45 |
2 何か消され、何が残されたのか |
|
|
|
|
46 |
3 ナショナリズムの上演 |
|
|
|
|
47 |
4 フェミニズムのなかの葛藤 |
|
|
|
|
48 |
5 自発的なナショナリズムと表現の自由 |
|
|
|
|
49 |
6 テクストの書き換え |
|
|
|
|
50 |
第8章 「慰安婦」問題とフェミニズム |
|
|
|
|
51 |
1 「公娼」と「慰安婦」の関係性に関する評価 |
|
|
|
|
52 |
2 家父長制社会という連続性 |
|
|
|
|
53 |
3 フェミニズム内の論争 |
|
|
|
|
54 |
4 ポリティクスを超える視座 |
|
|
|
|
55 |
5 「従軍慰安婦」制度という言説 |
|
|
|
|
56 |
6 希望 |
|
|
|
|
57 |
第9章 女性国際戦犯法廷からポストコロニアル・フェミニズムへ |
|
|
|
|
58 |
1 米山の批判的フェミニズム |
|
|
|
|
59 |
2 曖昧な女性のポジション |
|
|
|
|
60 |
3 フェミニズムの植民地主義を超えるために |
|
|
|
|
61 |
4 ポストコロニアル・フェミニズムの可能性 |
|
|
|
|
62 |
終章 売買春と女性の主体 |
|
|
|
|
63 |
1 統制されるセクシュアリティ |
|
|
|
|
64 |
2 Aサイン制度 |
|
|
|
|
65 |
3 反売春運動と「女性」アイデンティティ |
|
|
|
|
66 |
4 「慰安婦」問題をめぐるナショナリズム |
|
|
|
|
67 |
5 ポストコロニアル・フェミニズムへ |
|
|
|
|
68 |
6 「自由意志対強制」の構図の意味 |
|
|
|
|
69 |
7 沈黙と分断の彼方へ |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ