1 |
第一部 中原中也と音楽 |
|
|
|
|
2 |
第一章 「歌」の内実-中原中也と音楽に関する一つの視角- |
|
|
|
|
3 |
第二章 詩と音楽-洋楽との関わりをめぐって- |
|
|
|
|
4 |
第三章 歌曲・朗読・ラジオ放送-中原中也像の形成に即して- |
|
|
|
|
5 |
第二部 中原中也への影響 |
|
|
|
|
6 |
第一章 愛唱歌の系譜-佐藤春夫と中原中也- |
|
|
|
|
7 |
第二章 ホテルの屋根に降る雪は-北原白秋と中原中也- |
|
|
|
|
8 |
第三章 「書く」行為の背後にあるもの-宮沢賢治と中原中也- |
|
|
|
|
9 |
第三部 中原中也と雑誌の関わり(1) |
|
|
|
|
10 |
第一章 中原中也、その文学的出発-「朝の歌」から「白痴群」創刊前後まで- |
|
|
|
|
11 |
第二章 中原中也・一九三三年-季刊「四季」への寄稿を中心に- |
|
|
|
|
12 |
第三章 ゆらゆれる「ゆあーんゆよーん」-「サーカス」の改稿と行の字下げをめぐって- |
|
|
|
|
13 |
第四部 中原中也と雑誌の関わり(2) |
|
|
|
|
14 |
第一章 第二次「四季」創刊前後の中原中也 |
|
|
|
|
15 |
第二章 『在りし日の歌』非収録の「四季」発表詩篇からみえてくるもの |
|
|
|
|
16 |
第三章 第二次「四季」にとって中原中也の存在意義とは何だったか |
|
|
|
|
17 |
第五部 晩年の中原中也 |
|
|
|
|
18 |
第一章 「療養日誌」をどう読むか |
|
|
|
|
19 |
第二章 「千葉寺雑記」をどう読むか |
|
|
|
|
20 |
第三章 中原中也の「詩壇」意識-一九三五年前後の詩をめぐる状況と「日本詩人会」「詩人クラブ」「東京詩人クラブ」- |
|
|
|
|
21 |
第六部 中原中也研究のこれから |
|
|
|
|
22 |
第一章 「在りし日の歌」という詩集名はいつ付けられたのか-『新編中原中也全集』と制作時期推定の関係に触れつつ- |
|
|
|
|
23 |
第二章 倦怠と幻想-『山羊の歌』『在りし日の歌』の再検討- |
|
|
|
|