検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

広東の水上居民 

著者名 長沼 さやか/著
著者名ヨミ ナガヌマ サヤカ
出版者 風響社
出版年月 2010.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D38222/31/0106193829一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002077814
書誌種別 図書
書名 広東の水上居民 
書名ヨミ カントン ノ スイジョウ キョミン
珠江デルタ漢族のエスニシティとその変容
言語区分 日本語
著者名 長沼 さやか/著
著者名ヨミ ナガヌマ サヤカ
出版地 東京
出版者 風響社
出版年月 2010.2
本体価格 ¥5000
ISBN 978-4-89489-154-8
ISBN 4-89489-154-8
数量 270p
大きさ 22cm
分類記号 382.2232
件名 広東省   水上生活者
注記 文献:p253~264
内容紹介 「蚕家」「水上人」と呼ばれた中国広東の船上生活者は、今や陸地に定住し漢族として暮らしている。彼らと「陸上漢族」との間に残る境界に着目し、いかなるエスニシティを形成しどのように変容してきたのかを考察する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章
2 第一節 本書の目的と問題の所在
3 第二節 調査地概況
4 第三節 調査の概要と本書の構成
5 第一章 水上人とは誰か-広東省中山市を例に
6 第一節 はじめに
7 第二節 水上人の地域性の検討
8 第三節 水上人の特殊性と普遍性の検討
9 <考察>水上人とは誰か-相対的差異から生じるバウンダリー
10 第二章 水上人の国民化の過程-民族識別工作および集団化政策を経て
11 第一節 はじめに
12 第一節 蛋家から水上人へ-民族識別工作を経て
13 第三節 水上人から専業集団へ-集団化政策を経て
14 <考察>水上人の国民化の過程
15 第三章 定住化過程における水上人の生活の変容-黄圃鎮M村を事例に
16 第一節 はじめに
17 第二節 M村民の定住化と生活の変容
18 第三節 M村の風俗習慣の変容
19 <考察>水上人は陸上人になりうるのか
20 第四章 「咸水歌」の変遷と「水郷文化」の創出
21 第一節 はじめに-「僑郷」と「水郷」
22 第二節 咸水歌の変遷と復興
23 第三節 水郷文化表象のなかの水上人
24 第四節 水郷文化は誰のものか-咸水歌をめぐる人々の語り
25 <考察>創られる水上人
26 結論 広東の水上居民-珠江デルタ漢族のエスニシティとその変容
27 第一節 広東の水上居民-一九四九年から現在まで
28 第二節 相克する人々-珠江デルタ漢族のエスニシティ

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
広東省 水上生活者
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。