蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
韓国社会の歴史人類学
|
著者名 |
嶋 陸奥彦/著
|
著者名ヨミ |
シマ ムツヒコ |
出版者 |
風響社
|
出版年月 |
2010.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 36163/75/ | 2102338959 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002077821 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
韓国社会の歴史人類学 |
書名ヨミ |
カンコク シャカイ ノ レキシ ジンルイガク |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
嶋 陸奥彦/著
|
著者名ヨミ |
シマ ムツヒコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
風響社
|
出版年月 |
2010.3 |
本体価格 |
¥5000 |
ISBN |
978-4-89489-155-5 |
ISBN |
4-89489-155-5 |
数量 |
298p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
361.63
|
件名 |
親族
韓国
|
注記 |
文献:p283~291 |
内容紹介 |
父系親族社会とされる韓国。それは、いつ、どのように出来上がったのだろうか。実態調査と、族譜・戸籍分析の相互横断的研究から、韓国における親族の実像を描く。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 歴史人類学から見た韓国の親族結合 |
|
|
|
|
2 |
一 親族結合システムの歴史的変化 |
|
|
|
|
3 |
二 祖先祭祀と親族の組織化 |
|
|
|
|
4 |
三 本書各章の出典 |
|
|
|
|
5 |
第一部 族譜分析 |
|
|
|
|
6 |
第一章 族譜と門中組織 |
|
|
|
|
7 |
一 はじめに |
|
|
|
|
8 |
二 族譜 |
|
|
|
|
9 |
三 事例-栄州徐氏の場合 |
|
|
|
|
10 |
四 おわりに |
|
|
|
|
11 |
第二章 氏族制度と門中組織 |
|
|
|
|
12 |
一 族譜と門中組織-理念的モデルへの疑問 |
|
|
|
|
13 |
二 事例の検討 |
|
|
|
|
14 |
三 おわりに |
|
|
|
|
15 |
第三章 族譜のコンピュータ分析 |
|
|
|
|
16 |
一 はじめに |
|
|
|
|
17 |
二 情報源としての族譜 |
|
|
|
|
18 |
三 資料と手順 |
|
|
|
|
19 |
第四章 族譜のコンストラクション |
|
|
|
|
20 |
一 系譜-記憶と行為のかたち |
|
|
|
|
21 |
二 出自規定と行為規範 |
|
|
|
|
22 |
三 相互認知のネットワーク |
|
|
|
|
23 |
四 栄州徐氏J公派における祖先の回復 |
|
|
|
|
24 |
五 系譜の認知と実践 |
|
|
|
|
25 |
第二部 戸籍分析 |
|
|
|
|
26 |
第五章 系譜の復元 |
|
|
|
|
27 |
一 はじめに |
|
|
|
|
28 |
二 系譜の復元 |
|
|
|
|
29 |
三 おわりに |
|
|
|
|
30 |
第六章 家族/世帯構造の持続と変化 |
|
|
|
|
31 |
一 はじめに |
|
|
|
|
32 |
二 世帯構成の変化 |
|
|
|
|
33 |
三 戸首の継承 |
|
|
|
|
34 |
四 妻および母としての女性の構造的位置 |
|
|
|
|
35 |
五 変化、持続、ならびに儒教の影響の評価 |
|
|
|
|
36 |
第七章 家族関係からみた奴婢の姿 |
|
|
|
|
37 |
一 奴婢身分決定に関する法制的状況 |
|
|
|
|
38 |
二 祖岩坊・月背坊地域の奴婢の概況 |
|
|
|
|
39 |
三 丹陽禹氏宗孫系統の奴婢の存在形態 |
|
|
|
|
40 |
四 おわりに |
|
|
|
|
41 |
第三部 総合的考察 |
|
|
|
|
42 |
第八章 韓国の地域社会の長期的展開 |
|
|
|
|
43 |
一 集落と行政単位のレベルでみた地域社会の展開-朝鮮時代後期~一九七〇年代 |
|
|
|
|
44 |
二 父系親族集団のレベルで見た地域社会の展開 |
|
|
|
|
45 |
三 戸のレベルにおける持続性と流動性-朝鮮時代 |
|
|
|
|
46 |
四 韓国社会および韓国社会研究における門中の位置づけ |
|
|
|
|
47 |
五 残された課題-移動する人々 |
|
|
|
|
48 |
第九章 族譜 |
|
|
|
|
49 |
一 はじめに |
|
|
|
|
50 |
二 主な族譜収蔵機関とそのコレクションの特徴 |
|
|
|
|
51 |
三 ユタ系図協会収蔵資料の概要 |
|
|
|
|
52 |
四 ユタ系図協会収蔵資料の分析 |
|
|
|
|
53 |
五 安東権氏族譜の分析 |
|
|
|
|
54 |
六 おわりに |
|
|
|
|
55 |
一〇章 家族・親族慣行にみる伝統の相互交渉 |
|
|
|
|
56 |
一 はじめに |
|
|
|
|
57 |
二 青山洞の記憶 |
|
|
|
|
58 |
三 名前から推定される親族世界の様相 |
|
|
|
|
59 |
四 文書の性格-戸籍と族譜の比較を通して |
|
|
|
|
60 |
五 【クン】【チプ】(無文字的組織)から宗家(文字的組織)へ |
|
|
|
|
61 |
六 おわりに |
|
|
|
|
62 |
第一一章 都市化の中の親族集団 |
|
|
|
|
63 |
一 はじめに |
|
|
|
|
64 |
二 市街地に取り込まれる農村 |
|
|
|
|
65 |
三 都市化と門中-事例の検討 |
|
|
|
|
66 |
四 おわりに |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
韓国、男子 : その困難さの感情史
チェ テソプ/[…
<図説>韓国都市探究 : 24の街…
全国地理教師の会…
在日コリアン翻訳者の群像
斎藤 真理子/著
韓国の居住と貧困 : スラム地区パ…
金 秀顯/著,全…
韓国福祉国家はいかにつくられたのか…
キム ヨンスン/…
資本主義をつくる : ある韓国コン…
ロジャー・ジャネ…
駐韓国大使日誌1997〜2000 …
小倉 和夫/著,…
産後の<風> : 病いの語りからみ…
諸 昭喜/著
韓国の今を映す、12人の輝く瞬間
イ ジンスン/著…
韓国映画から見る、激動の韓国近現代…
崔 盛旭/著
現代コリア、乱気流下の変容 : 2…
A.V.トルクノ…
現代韓国の教育を知る : 隣国から…
松本 麻人/編著…
韓国における社会政策のあり方2
金 明中/著
Japan,Korea,and t…
Daniel R…
親子福祉法の比較法的研究2
鈴木 博人/著
現代韓国を知るための61章
石坂 浩一/編著…
世界遺産韓国の山寺 : テンプルス…
宋 寛/著
<日韓連帯>の政治社会学 : 親密…
玄 武岩/編著,…
特権と不安 : グローバル資本主義…
ハーゲン・クー/…
韓国の国防政策 : 「強軍化」を支…
伊藤 弘太郎/著
古墳時代の親族と地域社会
岩永 省三/編
図解民法<親族・相続>令和5年版
鈴木 潤子/監修
韓国高等教育改革下の大学開放政策の…
金 明姫/著
兵役拒否の問い : 韓国における反…
イ ヨンソク/著…
鬼門としての韓国行 : 『火山島』…
金 石範/著
恨の誕生 : 李御寧、ナショナルア…
古田 富建/著
韓民族の進路 : 社会再建の理念
朴 正煕/著,李…
韓国の公的扶助 : 「国民基礎生活…
松江 暁子/著
男たちの部屋 : 韓国の「遊興店」…
ファン ユナ/著…
在日韓国人スパイ捏造事件 : 11…
金 祜廷/著,姜…
ポスト「冷戦後」の韓国・北朝鮮経済…
伊集院 敦/編著…
民法改正で変わる!親子法実務ガイド…
安達 敏男/著,…
韓国の「反日歴史認識」はどのように…
荒木 信子/著
韓国・基地村の米軍「慰安婦」 : …
金 貞子/証言,…
激動の朝鮮半島を読みとく
西野 純也/編著
トランスナショナルな移住と多元化す…
申 知燕/著
在韓米軍と韓国地域社会 : 米軍の…
琴 普云/著,成…
韓国-食の文化
延 恩株/著
朝鮮人シベリア抑留 : 私は日本軍…
金 孝淳/著,渡…
あいまい化する<当事者>たち : …
柳 【ジョン】希…
前へ
次へ
前のページへ