検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

松浦さよ姫伝説の基礎的研究 古代・中世・近世編

著者名 近藤 直也/著
著者名ヨミ コンドウ ナオヤ
出版者 岩田書院
出版年月 2010.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫38819/12/12102337835一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002086942
書誌種別 図書
書名 松浦さよ姫伝説の基礎的研究 古代・中世・近世編
巻次(漢字) 古代・中世・近世編
書名ヨミ マツラ サヨヒメ デンセツ ノ キソテキ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 近藤 直也/著
著者名ヨミ コンドウ ナオヤ
出版地 東京
出版者 岩田書院
出版年月 2010.4
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-87294-620-8
ISBN 4-87294-620-8
数量 316p
大きさ 22cm
分類記号 388.192
件名 伝説-佐賀県
内容紹介 中世末から近世にかけて一世を風靡し、今も神楽や能楽等で上演され続けている「さよ姫説話」の研究書。肥前国松浦郡とその周辺にまつわるさよ姫関連史料のうち、古代から近世末までの68点を取り上げ分析・検討する。
著者紹介 1954年生まれ。関西大学大学院博士課程後期修了。文学博士。九州工業大学情報工学部教授。著書に「祓いの構造」「ハライとケガレの構造」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第一章 古代編
2 一 はじめに
3 二 『記』『紀』『風土記』にみえる松浦地名起源伝承の相違
4 三 さよ姫の前身としての弟日姫子
5 四 『万葉集』にみえるさよ姫と『風土記』所載の弟日姫子
6 五 さよ姫が祀られたとする鏡宮の初見史料
7 六 平安後期から末期にかけての松浦さよ姫
8 第二章 中世編
9 一 『古来風躰抄』にみえるさよ姫
10 二 『和歌色葉』にみえる松浦明神の祭神がさよ姫であるとする決定的証言
11 三 『八雲御抄』にみえるさよ姫
12 四 『色葉和難集』にみえるさよ姫を松浦明神の祭神とする証言
13 五 『平家物語』にみえるさよ姫
14 六 『十訓抄』にみえるさよ姫を松浦明神の祭神とする証言
15 七 『古今著聞集』にみえるさよ姫を松浦明神の祭神とする証言
16 八 『奥義抄』から『古今著聞集』までの総括
17 九 『萬葉集注釈』にみえる乙等比売と『豊前国風土記』所載の鏡山・神鏡石化譚
18 一〇 『源平盛衰記』にみえるさよ姫
19 一一 『義経記』にみえるさよ姫
20 一二 『峯相記』にみえるさよ姫とその父大伴辰彦
21 一三 『詞林采葉抄』にみえる弟日姫子と勘違いによる肥前国鏡山の初見史料
22 一四 『河海抄』にみえる鏡の神と神功皇后と鏡山
23 一五 『太平記』にみえるさよ姫
24 一六 『謡曲江口』にみえるさよ姫
25 一七 『梵燈庵袖下集』にみえるさよ姫と鏡宮ならびに石化譚初見
26 一八 『曽我物語』にみえるさよ姫
27 一九 『謡曲松浦』にみえるさよ姫とさよ姫の霊を祀る鏡宮
28 二〇 『謡曲池贄』にみえるさよ姫
29 二一 『花鳥余情』にみえる豊前国鏡山と肥前国鏡山の混同
30 二二 『秀吉朱印状』にみえる「佐与姫社」
31 第三章 近世編
32 一 『恨の介』にみえるさよ姫
33 二 『太閤記』にみえるさよ姫像
34 三 『歴代鎮西要略』にみえるさよ姫の笠の石化と、由利若・狭手彦の同一視
35 四 『本朝地理志略』にみえる松浦明神と神功皇后
36 五 『神社啓蒙』にみえる鏡宮と神功皇后並びに播磨国の佐與姫社
37 六 『本朝諸社一覧』にみえる鏡宮と神功皇后
38 七 『新編鎌倉志』にみえる望夫石
39 八 『日本国花万葉記』にみえるさよ姫・巳(亡)婦石
40 九 『和漢三才図会』にみえる佐用姫宮
41 一〇 『広益俗説弁』にみえるさよ姫と鏡宮
42 一一 『艶道通鑑』にみえるさよ姫と望夫石
43 一二 『松浦昔鑑』にみえる「ぼふ婦石」とその所在
44 一三 『ひらかな盛衰記』にみえる女性石化譚
45 一四 『唐津名所記』にみえるさよ姫ならびに加部島褶振山説
46 一五 『妹背山婦女庭訓』にみえるさよ姫と「ひれ伏し」
47 一六 『雲根志前編』にみえる鏡石化譚と望夫石
48 一七 『西遊雑記』にみえる褶振山望夫石と、さよ姫
49 一八 『松浦古事記』にみえる褶振山のさよ姫と、加部島・平原のさよ姫、そして神功皇后神鏡石化譚の変容
50 一九 『誹風柳多留拾遺』にみえるさよ姫の涙
51 二〇 『佐用姫神社由来』にみえる褶振山望夫石と鏡宮
52 二一 『雲根志三編』にみえる三河望夫石と力寿姫
53 二二 『松浦拾風土記』にみえる弁才天嶽(松浦岩)と篠原村厳木説の初見
54 二三 『松浦記集成』にみえる望夫石・穂猪女祭など
55 二四 『殿原寺縁起』(『松浦記集成』所収)にみえる平原さよ姫終焉の地説
56 二五 『松浦佐用媛石魂録』にみえるさよ姫と鏡宮
57 二六 『うき草のあと』にみえる褶振山の「化石」としての望夫石
58 二七 『ねざめのすさび』にみえるさよ姫石化譚
59 二八 『海録』にみえる望夫石
60 二九 『甲子夜話』にみえる加部島の平伏望夫石
61 三〇 『太宰管内志』にみえるさよ姫鏡宮祭神説と篠原村褶振山南麓説
62 三一 『遠思樓詩鈔』にみえる褶振山頂の望夫石
63 三二 『丹邱邑誌』にみえる篠原長者、ならびにさよ姫・狭手彦間に生まれた百合稚、そして長者宮祭神論
64 三三 『傍廂』にみえるさよ姫石化譚の起源
65 三四 『松浦の家つと』にみえる秀吉関連のさよ姫石化譚別伝と褶振山天童岳説

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。