蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
近世の墓と石材流通
|
著者名 |
秋池 武/著
|
著者名ヨミ |
アキイケ タケシ |
出版者 |
高志書院
|
出版年月 |
2010.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 3856/66/ | 2102341909 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002089224 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近世の墓と石材流通 |
書名ヨミ |
キンセイ ノ ハカ ト セキザイ リュウツウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
秋池 武/著
|
著者名ヨミ |
アキイケ タケシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
高志書院
|
出版年月 |
2010.5 |
本体価格 |
¥6000 |
ISBN |
978-4-86215-076-9 |
ISBN |
4-86215-076-9 |
数量 |
270p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
385.6
|
件名 |
墳墓
石材
|
注記 |
文献:p250~251 |
内容紹介 |
近世石造物の中で、最も大量でしかも普遍的に分布する墓石と使用石材の実態を、関東地方の墓地・墓所の調査をもとに明らかにし、墓石造塔と石材流通が江戸時代に果たした社会的役割を解明する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
1章 墓石の型式と石材 |
|
|
|
|
2 |
1 調査の方法 |
|
|
|
|
3 |
2 調査の結果 |
|
|
|
|
4 |
3 型式と造塔方法 |
|
|
|
|
5 |
2章 墓石型式と使用石材の広がり |
|
|
|
|
6 |
1 関東地方の概要 |
|
|
|
|
7 |
2 各都県の詳細 |
|
|
|
|
8 |
3章 墓石造塔の本格化と年代的推移 |
|
|
|
|
9 |
1 没年と造塔年の関係 |
|
|
|
|
10 |
2 墓石型式別の造塔傾向 |
|
|
|
|
11 |
3 造塔の年代的推移 |
|
|
|
|
12 |
4 主な寺院の墓石造塔推移 |
|
|
|
|
13 |
4章 墓石造塔の詳細と背景 |
|
|
|
|
14 |
1 造塔の本格化と推移 |
|
|
|
|
15 |
2 墓石制限令との関係 |
|
|
|
|
16 |
3 造塔者の推移 |
|
|
|
|
17 |
5章 墓石の石材 |
|
|
|
|
18 |
1 石材利用の推移 |
|
|
|
|
19 |
2 石材産地の動向 |
|
|
|
|
20 |
3 石材の主な特性 |
|
|
|
|
21 |
6章 墓石型式と石材移行 |
|
|
|
|
22 |
1 中世の供養塔・墓石と近世の墓石型式 |
|
|
|
|
23 |
2 西湘~伊豆石材から七沢石への移行 |
|
|
|
|
24 |
7章 流通体制と墓石造塔費用 |
|
|
|
|
25 |
1 丁場と石材管理 |
|
|
|
|
26 |
2 流通の体制 |
|
|
|
|
27 |
3 運搬と方法 |
|
|
|
|
28 |
4 墓石造塔費用 |
|
|
|
|
29 |
8章 本州各地の墓石利用 |
|
|
|
|
30 |
1 東北・北陸・中部・近畿・山陽地方の墓石概要 |
|
|
|
|
31 |
2 墓石造塔傾向の比較 |
|
|
|
|
32 |
終章 墓石の歴史 |
|
|
|
|
33 |
1 墓石造塔の本格化 |
|
|
|
|
34 |
2 墓石造塔の推移 |
|
|
|
|
35 |
3 墓石石材の在り方 |
|
|
|
|
36 |
まとめ |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ