検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ダム湖・ダム河川の生態系と管理 

著者名 谷田 一三/編
著者名ヨミ タニダ カズミ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2010.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架5177/69/1102240388一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002089571
書誌種別 図書
書名 ダム湖・ダム河川の生態系と管理 
書名ヨミ ダムコ ダム カセン ノ セイタイケイ ト カンリ
日本における特性・動態・評価
言語区分 日本語
著者名 谷田 一三/編   村上 哲生/編
著者名ヨミ タニダ カズミ ムラカミ テツオ
出版地 名古屋
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2010.6
本体価格 ¥5600
ISBN 978-4-8158-0640-8
ISBN 4-8158-0640-8
数量 6,323p
大きさ 22cm
分類記号 517.7
件名 ダム   環境(生態学)
内容紹介 下流河川や海岸、周辺植生を含めた環境にダムが与える影響を、陸水学・生態学・土木工学・環境科学などを総合した視点から把握し、緩和策を探りながら環境影響の全容に迫る。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 日本のダム湖とダム河川
2 1 ダム湖と天然湖との相違
3 2 ダム湖の分類
4 3 日本のダム陸水学研究の歴史-特に,世間の注目を集めた話題を中心に-
5 4 本書の構成
6 第Ⅰ部 ダム湖内の物質循環
7 第1章 ダム湖における温室効果気体の生成・循環過程
8 1 はじめに
9 2 陸水域の炭素循環
10 3 ダム湖の温室効果気体(GHG)
11 4 ダム湖におけるGHG生成・循環過程
12 5 今後の課題と展望
13 第2章 ダム湖内の栄養塩と一次生産
14 1 はじめに
15 2 ダム湖の形態,ダムの運用と一次生産
16 3 栄養塩の形態分別とダム湖での挙動
17 4 ダム湖の人為的富栄養化と水道の浄水処理への影響
18 第3章 ダム湖内のアルカリ性ホスファターゼ活性の分布と変動
19 1 はじめに
20 2 水圏のアルカリ性ホスファターゼ
21 3 流入河川水とダム湖水中のAPAの季節変動
22 4 サイズ分画中のAPA
23 5 河川水のAPA
24 6 ダム湖内APA鉛直分布の季節変動
25 7 細菌のAPAと培養温度
26 8 今後の課題と展望
27 第4章 ダム湖に出現するプランクトンの動態
28 1 はじめに
29 2 プランクトンを構成する生物
30 3 沖帯の食物網構造
31 4 プランクトンの量の応答
32 5 プランクトンの分類群の応答
33 6 プランクトンのサイズ構造の応答
34 7 プランクトンの多様性の応答
35 8 今後の課題と展望
36 第Ⅱ部 ダム湖周辺の生態系
37 第5章 試験湛水ならびにダム運用後におけるダム湖周辺の植生の動態
38 1 はじめに
39 2 ダムのタイプと運用法
40 3 日本のダム周辺と河川の植生
41 4 湖畔の変化の様相
42 5 貯水池上流端(ダムの流入部)の変化の様相
43 6 今後の課題と展望
44 第6章 ダム湖周辺植生の保全・回復とモニタリング
45 1 はじめに
46 2 箕面川ダムと箕面の自然
47 3 ダム計画から調査研究までの経緯
48 4 調査研究と目標
49 5 課題解決型実験の方法と結果
50 6 実用化への道
51 7 貯水池の植生モニタリングと結果
52 8 今後の課題と展望
53 第Ⅲ部 ダムによる生物の移動分断
54 第7章 ダムによる河川昆虫の個体群分断
55 1 ヒゲナガカワトビケラの生活環
56 2 ダムによる個体群の分断
57 3 河川昆虫の遺伝的集団構造
58 4 分子マーカーの選択
59 5 三保ダムにおける河川昆虫の個体群分断効果検出の事例
60 6 今後の課題と展望
61 第8章 ダムの分断による淡水魚類の多様性低下
62 1 はじめに
63 2 ダムと魚道,カルバート
64 3 北海道でのダムによる淡水魚類の多様性低下
65 4 ダムと外来魚
66 5 今後の課題と展望
67 第9章 底面穴あきダムの生態学的可能性
68 1 はじめに-穴あきダムとは-
69 2 益田川ダムの地理と背景
70 3 ダムの上流側の実態
71 4 ダムの下流側の実態
72 5 穴あきダムの課題
73 第10章 渓流魚のための河川管理
74 1 はじめに
75 2 堰堤やダムのある川でのサケ科魚類の生態
76 3 自然繁殖促進のための河川管理-堰堤・ダムの空間配置法-
77 4 在来個体群保全のための河川管理-絶滅回避法-
78 5 今後の課題と展望
79 第Ⅳ部 ダムの下流への影響
80 第11章 河川・海岸の土砂動態と土砂管理
81 1 はじめに
82 2 遠州灘海岸と天竜川
83 3 海岸構造物の影響
84 4 天竜川のダム再編とその影響の予測
85 5 今後の土砂管理の課題
86 第12章 河川の有機物動態とダムの関係
87 1 はじめに
88 2 河川の有機物動態
89 3 有機物動態からみた河川生態系
90 4 ダムが有機物動態に与える影響-揖斐川における事例-
91 5 今後の課題と展望
92 第13章 ダム下流河川における栄養塩・一次生産者の様相
93 1 はじめに
94 2 ダムの流出物による河川環境の変化
95 3 河川の一次生産者への影響
96 4 一次生産者の変化と魚類,水生昆虫
97 5 今後の課題と展望
98 第14章 河床地形の生態機能とダム影響の軽減対策のあり方
99 1 はじめに
100 2 河床地形の生態機能
101 3 貯水ダムによる河川の地形変化の影響と生態的変化
102 4 貯水ダムの生態系影響を軽減する方途
103 第15章 ダム下流河川の植生の動態
104 1 はじめに
105 2 試験湛水後まもなくの影響
106 3 ダム建設40年後の様相
107 4 今後の課題と展望

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
517.7
ダム 環境(生態学)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。