蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
茶文化史にそった中国茶碗の考古学
|
著者名 |
水上 和則/著
|
著者名ヨミ |
ミズカミ カズノリ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2009.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 7512/29/ | 2102244146 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001973412 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
茶文化史にそった中国茶碗の考古学 |
書名ヨミ |
チャブンカシ ニ ソッタ チュウゴク チャワン ノ コウコガク |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
水上 和則/著
|
著者名ヨミ |
ミズカミ カズノリ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2009.5 |
本体価格 |
¥3500 |
ISBN |
978-4-585-03235-9 |
ISBN |
4-585-03235-9 |
数量 |
13,238p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
751.2
|
件名 |
茶碗
茶-歴史
遺跡・遺物-中国
|
内容紹介 |
日本に茶がもたらされた時代の紹介からはじめ、唐代に著された茶の総合書である「茶経」に描かれた茶碗、金代壁画墓に描かれた茶具と用法、海揚がりの貿易陶瓷まで、考古遺物をもとに時代順に茶碗・茶器を解説する。 |
著者紹介 |
1953年愛知県生まれ。東京藝術大学大学院陶芸専攻修了。田村耕一先生に師事。専修大学兼任講師等を務める。文化財博士。著書に「中国陶瓷を中心とした釉調合の基礎講座」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
茶文化史にそった中国茶碗の考古学 |
|
|
|
|
2 |
第一章 遣唐使の見た中国の茶 |
|
|
|
|
3 |
一 玄宗皇帝と開元の治-日本に茶がもたらされた時代- |
|
|
|
|
4 |
二 遣唐使の時代の日中交流-『井真成』の墓誌 |
|
|
|
|
5 |
三 封演『封氏聞見記』に書かれた茶 |
|
|
|
|
6 |
四 遣唐使により日本にもたらされた茶 |
|
|
|
|
7 |
第二章 中国茶のバイブル『茶経』 |
|
|
|
|
8 |
一 『茶経』 |
|
|
|
|
9 |
二 碗(茶碗)について |
|
|
|
|
10 |
三 『茶経』に記された窯場窯址から出土するもの |
|
|
|
|
11 |
第三章 白居易邸宅跡出土の白瓷 |
|
|
|
|
12 |
一 晩唐代知識人白居易 |
|
|
|
|
13 |
二 白居易故居出土の茶器 |
|
|
|
|
14 |
三 その他唐代遺址出土の茶具茶碗 |
|
|
|
|
15 |
四 『邢窯』-天下貴賎なく用いられた白瓷碗 |
|
|
|
|
16 |
第四章 『茶経』に記された甌 |
|
|
|
|
17 |
一 白瓷の名窯、邢州窯の発見 |
|
|
|
|
18 |
二 河北邢州窯の出土品 |
|
|
|
|
19 |
三 ふたたび『茶経』碗の条、“甌”について |
|
|
|
|
20 |
四 唐代茶碗の推移 |
|
|
|
|
21 |
第五章 法門寺出土の秘色瓷と茶具 |
|
|
|
|
22 |
一 唐代高級青瓷の越窯秘色瓷とは |
|
|
|
|
23 |
二 陝西省法門寺宝塔の倒壊 |
|
|
|
|
24 |
三 宝塔地下宮より多数の茶道具出土と秘色青瓷発見 |
|
|
|
|
25 |
四 秘色とは何か、秘色瓷の伝統 |
|
|
|
|
26 |
第六章 秘色瓷を生産した窯 |
|
|
|
|
27 |
一 晩唐代秘色瓷生産窯の所在を追う |
|
|
|
|
28 |
二 墓碑に記された“貢窯” |
|
|
|
|
29 |
三 童兆良『上林窯工』による「咸通十三年季春」瓷片 |
|
|
|
|
30 |
四 五代・宋代の秘色瓷器について |
|
|
|
|
31 |
第七章 宋代における喫茶の流行と名窯 |
|
|
|
|
32 |
一 唐の滅亡と宋の建国 |
|
|
|
|
33 |
二 都市の商業活動からみた宋という時代 |
|
|
|
|
34 |
三 北宋の首都開封の繁栄 |
|
|
|
|
35 |
四 夢の都、張擇端《清明上河図》 |
|
|
|
|
36 |
五 銭で購われた平和 |
|
|
|
|
37 |
六 宋代の喫茶の特徴 |
|
|
|
|
38 |
七 宋代留学僧の時代の茶 |
|
|
|
|
39 |
八 宋代に隆盛する名窯 |
|
|
|
|
40 |
第八章 遼・金代壁画墓にみる喫茶風習 |
|
|
|
|
41 |
一 遼国と宋国の関係 |
|
|
|
|
42 |
二 陳国公主墓 |
|
|
|
|
43 |
三 張家口市宣化区出土の壁画墓 |
|
|
|
|
44 |
四 《文會圖》に描かれた喫茶 |
|
|
|
|
45 |
五 遼国出土白瓷の生産窯 |
|
|
|
|
46 |
第九章 進【サン】・供御の器 |
|
|
|
|
47 |
一 天目碗と黒釉瓷碗 |
|
|
|
|
48 |
二 天目碗の故郷は、福建省の建窯である |
|
|
|
|
49 |
三 厦門大学による水吉建窯の発掘調査 |
|
|
|
|
50 |
四 青瓷斗笠碗から、黒釉斗笠碗、そして天目碗へ |
|
|
|
|
51 |
五 蔡襄『茶録』から徽宗『大観茶論』 |
|
|
|
|
52 |
六 『進【サン】・供御』の碗残片 |
|
|
|
|
53 |
第一〇章 宮廷専用茶園の北苑遺址と出土品 |
|
|
|
|
54 |
一 北苑遺址の調査 |
|
|
|
|
55 |
二 北苑から出土する櫛描紋青瓷碗と、その産地について |
|
|
|
|
56 |
三 櫛描紋青瓷が、茶碗であった可能性について |
|
|
|
|
57 |
四 南宋代地層出土の天目茶碗 |
|
|
|
|
58 |
第一一章 海揚がりの貿易陶瓷 |
|
|
|
|
59 |
一 黒石号沈没船の中国陶瓷 |
|
|
|
|
60 |
二 泉州湾と沈没船 |
|
|
|
|
61 |
三 新安沈没船の陶瓷器 |
|
|
|
|
62 |
第一二章 茶の湯と茶碗 |
|
|
|
|
63 |
一 中国茶碗の遷り変わりと伝来 |
|
|
|
|
64 |
二 茶の湯と茶碗 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
勝又 浩 梅澤 亜由美 日外アソシエーツ株式会社
前のページへ