検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

源氏物語語りと絵巻の方法 

著者名 石井 正己/著
著者名ヨミ イシイ マサミ
出版者 三弥井書店
出版年月 2024.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架91336/568/2103044650一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101174705
書誌種別 図書
書名 源氏物語語りと絵巻の方法 
書名ヨミ ゲンジ モノガタリ カタリ ト エマキ ノ ホウホウ
言語区分 日本語
著者名 石井 正己/著
著者名ヨミ イシイ マサミ
出版地 東京
出版者 三弥井書店
出版年月 2024.7
本体価格 ¥5800
ISBN 978-4-8382-3419-6
ISBN 4-8382-3419-6
数量 9,372,8p
大きさ 22cm
分類記号 913.36
件名 源氏物語   源氏物語絵巻
個人件名 紫式部
内容紹介 物語の場に注目し、「源氏物語」と「枕草子」に見られる宮廷の世間話を考究。「源氏物語絵巻」に描かれた女房を、物語における語り手の姿を具象化した存在として捉え、文学研究から見た「語りと絵巻の方法」を解明する。
著者紹介 東京都生まれ。国文学者・民俗学者。東京学芸大学名誉教授。柳田國男・松岡家記念館顧問。韓国比較民俗学会顧問。著書に「現代に共鳴する昔話」など。
目次タイトル Ⅰ 語られた『源氏物語』
女性たちの『源氏物語』 追体験する昔物語 「夕顔」の巻冒頭の贈答歌 『源氏物語』の世間話 生霊事件と噂の視点 洪水神話と『源氏物語』
Ⅱ コラム1 物語文学へ
『伊勢物語』の酒 雨夜の品定めの藤式部丞 歌語りと世語り 髭黒大将と狂言『髭櫓』 「若菜上」の巻の猫 「片目悪しき僧」の素性
Ⅲ 描かれた『源氏物語』
『源氏物語絵巻』に描かれた女房 『源氏物語絵巻』の「蓬生」 『源氏物語絵巻』の「柏木(一)」 二千円札の『源氏物語絵巻』 『源氏物語絵巻』の「橋姫」 『源氏物語絵巻』の方法
Ⅳ コラム2 古典文学へ
震災と『百人一首』 震災と『方丈記』 『徒然草』の洞察力 表現としての現代語訳 五感で読む『古今和歌集』 古語辞典雑感 小学校からの古典教材
Ⅴ 『源氏物語』とその周辺
隠し据えられた女、浮舟 怪談と『源氏物語』 物語の場としての宮廷 物忌の場と世間話 女三の宮の立ち姿 勝川春章の「雪月花美人」 私たちは文学を伝えられるか
Ⅵ コラム3 中世物語へ
浮舟と建礼門院 天皇のご落胤-『大鏡』と『平家物語』- 新院崩御と入道死去-『平家物語』に見る薨卒伝- 亀報恩の事-『平家物語』と「海南小記」から- 異類婚姻譚と『松浦宮物語』 『とりかへばや物語』は聖典になるか 『とりかへばや物語』と「3年B組金八先生」 『とはずがたり』雑感 光源氏と源義経 敵討ちの精神史



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

長野 まゆみ
2010
913.6
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。