検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

幸せを届けるボランティア不幸を招くボランティア 

著者名 田中 優/著
著者名ヨミ タナカ ユウ
出版者 河出書房新社
出版年月 2010.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J369/タユ/0600396443児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002105495
書誌種別 図書(児童)
書名 幸せを届けるボランティア不幸を招くボランティア 
書名ヨミ シアワセ オ トドケル ボランティア フコウ オ マネク ボランティア
叢書名 14歳の世渡り術
言語区分 日本語
著者名 田中 優/著
著者名ヨミ タナカ ユウ
出版地 東京
出版者 河出書房新社
出版年月 2010.7
本体価格 ¥1200
ISBN 978-4-309-61662-9
ISBN 4-309-61662-9
数量 182p
大きさ 19cm
分類記号 369.7
件名 ボランティア活動
学習件名 ボランティア
内容紹介 「いいこと」してるハズなのに「善意」がムダになる? 現実のボランティア活動は実際のところどうなっているのか。きちんと相手に届いているのか。その仕組みを教えます。「取り組みやすい活動ガイド」も掲載。
著者紹介 1957年東京都生まれ。「未来バンク事業組合」理事長、「日本国際ボランティアセンター」「足温ネット」理事など。著書に「戦争って、環境問題と関係ないと思ってた」等。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 やさしさの届け方
2 ◆さりげないボランティア
3 ◆目立ちたがりのボランティア
4 ◆幸せと不幸の境界線
5 ◆好きなことが仕事になるまで
6 ◆ぼくがしている活動
7 ・環境NGO
8 ・NPOバンク
9 ・日本国際ボランティアセンター
10 ・天然住宅
11 ・コモンズの森
12 ◆苦しくつらいもの? 楽しいもの?
13 第1章 それって「ボランティア」?
14 ◆空き缶拾いは何のため?
15 ◆クリーンアップの意味
16 ◆空き缶にはデポジット
17 ◆「空き缶はくずかごへ」?
18 ◆図書館司書のボランティアとは
19 ◆生活できない人を増やす仕組み
20 ◆ボランティアってタダ働きのことなの?
21 ◆「スタッフ募集」の問題点
22 ◆「タダでもやろう」という心意気
23 ◆詐欺まがいの街頭募金
24 ◆募金はボランタリーに
25 第2章 さまざまな「入り口」
26 ◆好きこのんで自発的に
27 ◆ボランティアは不幸の言葉?
28 ◆楽しむにはコツがある
29 ◆仕事にすることもできる
30 ◆特別なこととは考えない
31 ◆最初は「ほめられたい」でもいい
32 ◆自分がいてもいい場
33 ◆「自分のため」のボランティア
34 ◆「相手のため」のボランティア
35 ◆役割がないと生きていけない
36 ◆「いい子」を捨てる
37 ◆国際機関の支援とNGO活動との違い
38 ◆「キャリア」UPの道具
39 ◆ボランティア至上主義はあり?
40 ◆今いる場所からの一歩
41 ◆生活の「百姓」
42 ◆ボランティアをしない自由もある
43 ◆さりげなさも大切
44 ◆相手への配慮と「ありがた迷惑」
45 ◆日本人は「努力・忍耐」好き
46 ◆楽しむボランティアに
47 第3章 ボランティアの「経験値」
48 ◆里親になって感じた疑問
49 ◆善意が生み出す不公平
50 ◆ワンダラー小僧の住む社会
51 ◆相手の状態を思いやる
52 ◆「忘れない」文化
53 ◆「もらう方が威張る」文化
54 ◆相手の文化に暮らすこと
55 ◆どこまで深く理解できるか
56 ◆生死の境での選択
57 ◆難民キャンプの逆格差
58 ◆相手を背景ごと受け止める
59 ◆災害対策ボランティア
60 ◆依存しない、させない
61 第4章 私たちにできること
62 ◆たかが子どもに何ができる?
63 ◆「子ども」であることを活かす
64 ◆学校を捨て、外に出よう
65 ◆本当の原因を調べる
66 ◆「無力」ではなく「微力」
67 ◆訴える主体は未来のある子ども
68 ◆子孫を苦しめる大人たち
69 ◆「残す」ことの価値
70 ◆仲間と一緒に活動する
71 ◆自らの足元でやれることを
72 ◆みんなの才能を結集する
73 ◆小さな力で社会をつくる
74 ◆寄付するのだってボランティア
75 ◆事業を興して収入にする
76 ◆おカネ以外の「寄付」
77 ◆「施設」と「資格」は関係ない
78 第5章 世界と未来へつなげる
79 ◆問題の根本を見つめて
80 ◆身近でないことにも目を向ける
81 ◆戦争は「心の問題」なんだろうか?
82 ◆カネ儲けとしての戦争
83 ◆問題を広げて考えれば複数の解決ができる
84 ◆国際的な税「グローバルタックス」
85 ◆仕組みで解決を
86 ◆持続する活動のために
87 ◆勤めてからこそボランティア活動を
88 ◆キャパシティ(能力・容量)の問題
89 ◆ボランタリーな精神
90 ◆アウトプットをしよう
91 ◆人それぞれの楽しみ方で
92 おわりに 扉をあける
93 巻末付録 取り組みやすい活動ガイド
94 テーマ1 食
95 テーマ2 集めて寄付
96 テーマ3 おカネの使い方
97 テーマ4 社会福祉
98 テーマ5 教育
99 テーマ6 自然・環境
100 テーマ7 国際協力
101 活動に参加するときに、気を付けてほしいこと

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田中 優
2010
369.7
ボランティア活動
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。