蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
なぜからはじまる体の科学 「感じる・考える」編
|
出版者 |
保育社
|
出版年月 |
2022.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J491/ナセ/ | 0600652211 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100951629 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
なぜからはじまる体の科学 「感じる・考える」編 |
巻次(漢字) |
「感じる・考える」編 |
書名ヨミ |
ナゼ カラ ハジマル カラダ ノ カガク |
各巻書名 |
脳と体 こころって何? |
言語区分 |
日本語 |
出版地 |
大阪 |
出版者 |
保育社
|
出版年月 |
2022.1 |
本体価格 |
¥3500 |
ISBN |
978-4-586-08636-8 |
ISBN |
4-586-08636-8 |
数量 |
91p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
491.3
|
件名 |
人体
|
各巻件名 |
脳 |
学習件名 |
人体 神経 脳 感覚 ニューロン 触覚 視覚 聴覚 味覚 嗅覚 痛み 気持ち 睡眠 ストレス 心的外傷後ストレス障害 たこ(蛸) せき髄 反射運動 記憶 人工知能 脳・神経の病気 再生医療 |
内容紹介 |
ヒトはなぜ「感じる・考える」ことができるのか。五感から、脳と神経、記憶と学習まで、感じること、考えること、覚えることのしくみを科学的にやさしく図解する。「脳vs人工知能どちらが優秀?」などコラムも充実。 |
目次タイトル |
はじめに |
|
1 “感じる”ってどういうこと? |
|
1-1 “感じる”ってどういうこと? なぜ感じる機能がヒトに備わっているの? 感じるのは心臓? それとも脳? 1-2 ヒトの“五感”ってどんなもの? 一般的に言われているヒトの“五感”について もっと深くヒトの感覚を探ってみると… 1-3 ヒトは外からの刺激をどう受け止める? 刺激が感覚に変わっていくプロセスを知ろう! 神経細胞(ニューロン)のしくみと働きをチェック! ヒトは触覚を脳のどこで感じている? 実際の体と比べて脳が担当する割合は異なっている! 物に触れるとき脳はどんな判断をする? 目から入る情報はどのように脳に伝わる? 耳から入る情報はどのように脳に伝わる? ヒトの味覚は生きるためのすごいしくみが備わっている! 空気中のさまざまな物質が“におい”となって脳に! 1-4 痛みの感覚についてもっと深く知ろう! 痛みにはさまざまな種類がある! 痛みの程度はその人にしかわからない!? 痛みがあると脳はどう対応する? かゆみは痛覚? そのしくみはどうなっている? 1-5 ヒトの感情ってどういうもの? ヒトの“こころ”はどこにあるかを考えてみよう! “心臓=こころ”と思うのは自律神経が働くから! 脳のさまざまな部分で感情が起こる! 1-6 動物にも感情はある? それとも…? 動物の感情について、これまでいろいろ研究されてきた! とても高度な感情と行動を示す動物の不思議 1-7 寝ているときの脳の働きは? 睡眠中のどの段階で夢を見るの? 寝ているとき、脳はどんな状態になっている? 1-8 心と体の関係はどうなっている? 心(脳)と体の間には密接な関係がある! ストレスがかかるとヒトはどうなる? 強いストレスが原因となるPTSDについて PTSDはネズミの実験で明らかになった! |
|
2 脳と神経ってどんなもの? |
|
2-1 そもそも脳ってどんなもの? まず脳をつくってみよう! ってそんなことできる? 脳の“しわ”-大脳皮質ってどんなもの? 脳を縦や横に切ってみてわかること 大脳には右半球と左半球があるけれど… 右半球は左半身、左半球は右半身につながっている! 脳幹にはヒトが生きるための機能がたくさん詰まっている! 脳は大脳だけじゃない! 小脳の大切な役割は? 2-2 動物の脳はヒトと比べてどう違う? いろんな動物の脳を比べてみると… 実はすごい生物だった!? タコのすぐれた脳の働き 2-3 脳と体をつなぐ神経について知ろう! ヒトの神経系は2つに分類される! 首から上は脳神経が大活躍! ヒトの脊髄はどこにあってどんなもの? 脊髄は脳と体の中継地点! 脊髄反射のしくみをチェック!! |
|
3 ヒトの記憶と学習のしくみを知ろう! |
|
3-1 ヒトの記憶にはさまざまな種類がある! 何かを覚えることだけが記憶じゃない!? 3-2 脳と記憶の謎はこのように解き明かされてきた! あるひとりの患者さんの症状のおかげで… 記憶は「短期記憶」と「長期記憶」に分けられる! 記憶・学習するとき、ニューロンでは何が起こっているの? シナプス可塑性が生じると記憶はどうなる? |
|
4 “感じる”と“考える”の未来はどうなる? |
|
4-1 人工知能(AI)ってどんなもの? 人工知能はどのように生まれ、発達してきたの? 4-2 脳の病気に対する取り組みはどうなっている? ALS(筋萎縮性側索硬化症)の治療のために 脳の機能がよみがえる再生医療について 過去から未来へ-私たちはこれからも“感じ”て“考え”ていく! |
|
解説・監修コラム 教えて! 加藤先生! |
|
(1)いわゆる“第六感”って本当にあるの? (2)自分で自分をくすぐっても平気なのはなぜ? (3)ヒトの聴覚のしくみとよく似たものが魚にあるって本当? (4)鼻をつまんで食べると味がわかりにくくなるのはなぜ? (5)そもそも痛みって何のためにあるの? (6)正座をしたあとに足の裏を触られると痛いのはなぜ? (7)“心”という字にはどんな意味が隠れているの? (8)寝ていても脳が活動しているってどうしてわかるの? (9)PTSDにはどんな治療法があるの? (10)人によって右脳派、左脳派がいると言われているけど本当なの? (11)記憶と学習の研究に貢献した科学者は? |
|
なぜからコラム |
|
味覚と嗅覚について不思議に思うことあれこれ 痛みについて知っておきたいトピック 夢と眠りについて疑問に思うことあれこれ 心と体の関係についてもっと知ってほしいこと 反射についてもっと深く知る! 記憶と学習についてもっと知りたいあれこれ 脳vs知能どちらが優秀? |
|
さくいん |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
二つの合理主義 |
|
|
|
|
2 |
設計主義の誤り |
|
|
|
|
3 |
先祖返りとしての社会正義 |
|
|
|
|
4 |
見せかけの知 |
|
|
|
|
5 |
説明の程度について |
|
|
|
|
6 |
複雑現象の理論 |
|
|
|
|
7 |
抽象的なるものの先行性 |
|
|
|
|
8 |
ルール、知覚、理解可能性 |
|
|
|
|
9 |
行為ルールシステムの進化 |
|
|
|
|
10 |
法秩序と行動秩序 |
|
|
|
|
11 |
知性の二つのかたち |
|
|
|
|
12 |
専門化のジレンマ |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ