蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 33210/14/ | 2100095207 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001321619 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦後日本経済の流れ |
書名ヨミ |
センゴ ニホン ケイザイ ノ ナガレ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小島 恒久/著
|
著者名ヨミ |
コジマ ツネヒサ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
1996.3 |
本体価格 |
¥2427 |
ISBN |
4-309-24182-4 |
数量 |
241p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
332.107
|
件名 |
日本-経済-歴史
|
内容紹介 |
焼土から出発し高度経済成長へ、そして平成不況へと落ち込む日本経済50年の流れを、政治・社会の動きと関連づけ、一般向けにわかり易く通史として解明する。「日本経済の流れ」の姉妹篇。 |
著者紹介 |
1926年佐賀県生まれ。九州大学経済学部卒業。九州大学教授、熊本学園大学教授を経て、現在、九州大学名誉教授。著書に「日本経済の流れ」「日本資本主義論争史」ほか。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 生活と福祉 |
|
|
|
|
2 |
1 現代社会の生活と福祉 |
|
|
|
|
3 |
2 家族の変動と高齢者 |
|
|
|
|
4 |
3 地域社会の変貌と都市化 |
|
|
|
|
5 |
第2章 社会保障制度 |
|
|
|
|
6 |
1 社会保障の基本的な考え方 |
|
|
|
|
7 |
2 わが国の社会保障制度の発達 |
|
|
|
|
8 |
3 社会保障制度の仕組みの基礎的理解 |
|
|
|
|
9 |
4 現代社会における社会保障制度 |
|
|
|
|
10 |
第3章 介護保険制度 |
|
|
|
|
11 |
1 介護保険制度創設の背景および目的 |
|
|
|
|
12 |
2 介護保険制度の動向 |
|
|
|
|
13 |
3 介護保険制度の仕組みの基礎的理解 |
|
|
|
|
14 |
4 介護保険制度における組織,団体の役割 |
|
|
|
|
15 |
5 介護保険制度における専門職の役割 |
|
|
|
|
16 |
第4章 障害者自立支援法 |
|
|
|
|
17 |
1 障害者自立支援制度の創設の背景および目的 |
|
|
|
|
18 |
2 障害者自立支援制度の仕組みの基礎的理解 |
|
|
|
|
19 |
3 障害者自立支援制度における組織,団体の機能と役割 |
|
|
|
|
20 |
第5章 介護実践に関連する諸制度 |
|
|
|
|
21 |
1 個人の権利を守る制度 |
|
|
|
|
22 |
2 保健医療福祉施策 |
|
|
|
|
23 |
3 生活保護制度 |
|
|
|
|
24 |
4 連携に必要な法規 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ