蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J913/タホ/ | 0600563532 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100431475 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
時計坂の家 |
書名ヨミ |
トケイザカ ノ イエ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
高楼 方子/著
千葉 史子/絵
|
著者名ヨミ |
タカドノ ホウコ チバ チカコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2016.10 |
本体価格 |
¥1900 |
ISBN |
978-4-8340-8293-7 |
ISBN |
4-8340-8293-7 |
数量 |
339p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
913.6
|
注記 |
リブリオ出版 1992年刊の再刊 |
内容紹介 |
12歳の夏休み、フー子は憧れのいとこマリカに誘われ、祖父の住む「時計坂の家」を訪ねる。しかしその場所でフー子を待っていたのは、けっして踏み入れてはならない秘密の園だった…。 |
著者紹介 |
函館市生まれ。「へんてこもりにいこうよ」「いたずらおばあさん」で路傍の石幼少年文学賞、「キロコちゃんとみどりのくつ」で児童福祉文化賞を受賞。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 本書の主題と構成 |
|
|
|
|
2 |
1.主題と構成 |
|
|
|
|
3 |
2.各章の概要 |
|
|
|
|
4 |
第2章 住宅市場の効率性:ミクロデータによる計測 |
|
|
|
|
5 |
1.はじめに-目的、構成、要旨 |
|
|
|
|
6 |
2.なぜ収益率が重要か |
|
|
|
|
7 |
3.関連文献の展望 |
|
|
|
|
8 |
4.データセット |
|
|
|
|
9 |
5.資産としてみた住宅保有の収益率について |
|
|
|
|
10 |
6.購入物件のヘドニック関数による価格指数の作成 |
|
|
|
|
11 |
7.賃貸物件によるヘドニック関数推定と賃貸料指数の作成 |
|
|
|
|
12 |
8.ヘドニック関数により推定する「標準物件」の価格と賃貸料のシミュレーション |
|
|
|
|
13 |
9.住宅市場の弱度の効率性の検証 |
|
|
|
|
14 |
10.結論 |
|
|
|
|
15 |
補論 |
|
|
|
|
16 |
第3章 情報の不十分性と住宅保有の格差 |
|
|
|
|
17 |
1.はじめに |
|
|
|
|
18 |
2.モデル |
|
|
|
|
19 |
3.計測結果 |
|
|
|
|
20 |
4.結論 |
|
|
|
|
21 |
補論 |
|
|
|
|
22 |
第4章 ヘドニック価格関数による住宅の適正な評価と情報の開示 |
|
|
|
|
23 |
1.はじめに |
|
|
|
|
24 |
2.ヘドニック価格関数による住宅の評価の方法 |
|
|
|
|
25 |
3.住宅の均衡価格 |
|
|
|
|
26 |
4.住宅の適正な評価水準の求め方 |
|
|
|
|
27 |
5.情報の開示 |
|
|
|
|
28 |
6.推計 |
|
|
|
|
29 |
7.結論 |
|
|
|
|
30 |
第5章 住宅金融政策の効果に関するVAR分析 |
|
|
|
|
31 |
1.はじめに |
|
|
|
|
32 |
2.計量分析の手法とデータ処理 |
|
|
|
|
33 |
3.住宅金融公庫による住宅金融政策の効果 |
|
|
|
|
34 |
4.結論 |
|
|
|
|
35 |
補論A |
|
|
|
|
36 |
補論B |
|
|
|
|
37 |
補論C |
|
|
|
|
38 |
第6章 住宅の質を向上させる税制 |
|
|
|
|
39 |
1.はじめに |
|
|
|
|
40 |
2.理論モデル |
|
|
|
|
41 |
3.資本コストの定式化 |
|
|
|
|
42 |
4.住宅の質を高める税制の提案と資本コストの定式化 |
|
|
|
|
43 |
5.質が高い住宅の建設を促進する税制の内容 |
|
|
|
|
44 |
6.住宅の質を高める税制の効果 |
|
|
|
|
45 |
7.この税制を適用すべき分野 |
|
|
|
|
46 |
8.賃貸料と住宅の質を高める投資による賃貸料の上昇率の計算方法 |
|
|
|
|
47 |
9.結論 |
|
|
|
|
48 |
補論 |
|
|
|
|
49 |
第7章 高齢化社会に対応した住宅政策 |
|
|
|
|
50 |
1.はじめに |
|
|
|
|
51 |
2.高齢者に向いた住宅の提供の必要性 |
|
|
|
|
52 |
3.高齢者に向いた住宅の増加を阻害する要因 |
|
|
|
|
53 |
4.バリアフリー化の現状と必要性 |
|
|
|
|
54 |
5.賃貸住宅のバリアフリー化に向けた政策の案とその効果 |
|
|
|
|
55 |
6.賃貸住宅のリフォームに向けた政策の案とその効果 |
|
|
|
|
56 |
7.持ち家のリフォームを促進するための政策の案とその効果 |
|
|
|
|
57 |
8.結論 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Shakespeare William
前のページへ