検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

漢学と洋学 

著者名 岸田 知子/著
著者名ヨミ キシダ トモコ
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2010.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A12153/15/2102370900一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002130821
書誌種別 図書
書名 漢学と洋学 
書名ヨミ カンガク ト ヨウガク
伝統と新知識のはざまで
叢書名 阪大リーブル
叢書番号 24
言語区分 日本語
著者名 岸田 知子/著
著者名ヨミ キシダ トモコ
出版地 吹田
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2010.9
本体価格 ¥1700
ISBN 978-4-87259-245-0
ISBN 4-87259-245-0
数量 4,184p
大きさ 19cm
分類記号 121.53
件名 漢学者   洋学
注記 文献:p182~184
内容紹介 漢文で学んだ知識人に、西洋学問はいかに受けいれられたか。江戸後期の大坂に芽吹く洋学の土壌が漢学にあり、それが適塾をはじめ幕末の蘭学の発展の一要因であったことを、中井履軒らの思想と学問を通して探る。
著者紹介 中央大学文学部教授。専門は中国思想史、日本思想史。著書に「空海と中国文化」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 監修のことば
2 この本の使い方
3 鳥という生物
4 鳥類とは
5 鳥のからだ
6 鳥の飛びかた
7 翼のしくみ
8 羽毛の役割
9 鳥の運動
10 鳥の内臓と機能
11 鳥の感覚器官
12 鳥の繁殖
13 鳥の行動
14 鳥の渡り
15 鳥の進化
16 現代の鳥の進化
17 鳥のくらし
18 ●カモ目
19 カモのなかま
20 ●キジ目
21 ライチョウのなかま
22 キジのなかま
23 ★鳥の世界一
24 ●アビ目
25 アビのなかま
26 ●カイツブリ目
27 カイツブリのなかま
28 ★いろいろなくちばし
29 ●ミズナギドリ目
30 アホウドリのなかま
31 ミズナギドリのなかま
32 ウミツバメのなかま
33 ●ペリカン目
34 ネッタイチョウのなかま
35 カツオドリのなかま
36 ウのなかま
37 グンカンドリのなかま
38 ★生態系の中の鳥
39 ●コウノトリ目
40 サギのなかま
41 コウノトリのなかま
42 トキのなかま
43 ★絶滅した鳥たち
44 ●タカ目
45 タカのなかま
46 ハヤブサのなかま
47 ★飛ばない鳥・飛べない鳥
48 ●ツル目
49 ツルのなかま
50 クイナのなかま
51 ミフウズラのなかま
52 ●チドリ目
53 レンカクのなかま
54 タマシギのなかま
55 ミヤコドリのなかま
56 チドリのなかま
57 ★道具を使う鳥
58 シギのなかま
59 セイタカシギのなかま
60 ツバメチドリのなかま
61 カモメのなかま
62 トウゾクカモメのなかま
63 ウミスズメのなかま
64 ●ハト目
65 ハトのなかま
66 ★鳥のディスプレイ
67 ●カッコウ目
68 カッコウのなかま
69 ●フクロウ目
70 フクロウのなかま
71 ●ヨタカ目
72 ヨタカのなかま
73 ●アマツバメ目
74 アマツバメのなかま
75 ●ブッポウソウ目
76 カワセミのなかま
77 ブッポウソウのなかま
78 ●キツツキ目
79 キツツキのなかま
80 ★日本の固有種
81 ●スズメ目
82 ヒバリのなかま
83 ツバメのなかま
84 セキレイのなかま
85 サンショウクイのなかま
86 ヤイロチョウのなかま
87 ヒヨドリのなかま
88 モズのなかま
89 レンジャクのなかま
90 カワガラスのなかま
91 ミソサザイのなかま
92 ★鳥の卵のひみつ
93 ツグミのなかま
94 ウグイスのなかま
95 ★外国からやってきた鳥
96 ヒタキのなかま
97 イワヒバリのなかま
98 カササギヒタキのなかま
99 ★いろいろな鳥の巣
100 エナガのなかま
101 ツリスガラのなかま
102 シジュウカラのなかま
103 ゴジュウカラのなかま
104 キバシリのなかま
105 メジロのなかま
106 ホオジロのなかま
107 ★種の分化とダーウィンフィンチ
108 アトリのなかま
109 ハタオリドリのなかま
110 ムクドリのなかま
111 ★鳥と人間との共生
112 カラスのなかま
113 ●食用などに飼われる鳥
114 ●ペットとして飼われる鳥
115 鳥の観察・調べかた
116 野鳥を観察しよう
117 もっと野鳥観察を楽しもう
118 鳥のことがよくわかる施設
119 さくいん

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
494.8
褥瘡
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。