蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 6111/76/ | 2102016169 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001280874 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
教育勅語と軍人勅諭 |
書名ヨミ |
キョウイク チョクゴ ト グンジン チョクユ |
|
こうしてぼくらは戦争にひきこまれた |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
韮沢 忠雄/著
|
著者名ヨミ |
ニラサワ タダオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
新日本出版社
|
出版年月 |
2002.6 |
本体価格 |
¥1400 |
ISBN |
4-406-02885-4 |
数量 |
142p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
155
|
件名 |
教育勅語
軍隊教育
|
内容紹介 |
戦前、国民の戦争勃発動員に中心的役割を果たした二つの文書にまつわるエピソードを紹介しながら、ふたたび軍靴の音が聞こえる今、憲法・教育基本法への攻撃の根にあるものに警鐘を鳴らす。 |
著者紹介 |
1922年長野県生まれ。43年、東京商科大学在学中に陸軍部隊に入隊。「赤旗」記者になり、以後ジャーナリストとして活動。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
1章 本書の目的、方法と構成 |
|
|
|
|
2 |
1 研究の背景と目的 |
|
|
|
|
3 |
2 研究の方法と分析の枠組み |
|
|
|
|
4 |
2章 農業環境政策とは何か |
|
|
|
|
5 |
1 人間にとっての環境 |
|
|
|
|
6 |
2 「二〇〇三年農林水産環境政策の基本方針」の分析 |
|
|
|
|
7 |
3章 農業環境政策の形成と国内要因 |
|
|
|
|
8 |
1 伝統的な環境共生認識と近代農法の矛盾 |
|
|
|
|
9 |
2 環境規制に規定される農法 |
|
|
|
|
10 |
3 社会的ジレンマ論から環境と農業の相関を分析する |
|
|
|
|
11 |
4章 農業環境政策の形成と国際要因 |
|
|
|
|
12 |
1 外圧利用の環境政策の構図 |
|
|
|
|
13 |
2 国際環境政策の農業環境政策への影響 |
|
|
|
|
14 |
3 レジームとガバナンス論による国際環境政策と農業政策の分析 |
|
|
|
|
15 |
5章 農業環境政策と農業の多面的機能 |
|
|
|
|
16 |
1 農水省による農業の多面的機能論 |
|
|
|
|
17 |
2 日本学術会議による農業の多面的な機能論 |
|
|
|
|
18 |
6章 農業環境政策に何が必要か、地域から考える |
|
|
|
|
19 |
1 中山間地域の農業環境政策のあり方 |
|
|
|
|
20 |
2 事例分析-山形県高畠町・和田地区(中山間地)農業の変遷と多面的機能 |
|
|
|
|
21 |
7章 まとめと提言 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ