タイトルコード |
1000100857154 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
海のロシア史 |
書名ヨミ |
ウミ ノ ロシアシ |
|
ユーラシア帝国の海運と世界経済 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
左近 幸村/著
|
著者名ヨミ |
サコン ユキムラ |
出版地 |
名古屋 |
出版者 |
名古屋大学出版会
|
出版年月 |
2020.12 |
本体価格 |
¥5800 |
ISBN |
978-4-8158-1008-5 |
ISBN |
4-8158-1008-5 |
数量 |
12,283,57p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
683.238
|
件名 |
海運-ロシア
ロシア-歴史-1917年以前
|
注記 |
文献:巻末p9〜24 |
内容紹介 |
東アジアの海とヨーロッパの海を結んだ長距離航路と、義勇艦隊が果たした役割とは。海洋戦略により、極東を含む帝国の辺境を統合、国際的経済闘争への参入を試みる姿をとらえ、ロシア史をグローバルヒストリーに位置づける。 |
著者紹介 |
1979年生まれ。北海道大学大学院文学研究科博士後期課程修了。新潟大学経済科学部准教授。編著に「近代東北アジアの誕生」など。 |
目次タイトル |
序章 ロシア帝国と近代世界 |
|
一 本書の背景 二 ロシアとアジア 三 海運を通して見るロシア帝国 四 義勇艦隊に関する先行研究と史料、本書の構成 |
|
第Ⅰ部 地域-ロシア極東の近代 |
|
第1章 帝政期ロシア極東の農業と移民 |
|
一 一九世紀のロシア極東統治の概要 二 一八九五年の調査に見る、沿海州とアムール州の比較 三 日露戦争後の方針転換 四 日露戦争後のロシア極東の農村 小括 |
|
第2章 無関税港制に見るロシア極東の変容 |
|
一 無関税港制と自由港制 二 一九世紀後半のウラジオストク 三 一九〇一年の無関税港廃止 四 日露戦争後のウラジオストク港 小括 |
|
第3章 茶が結んだロシアとアジア |
|
一 一九世紀後半の中国茶の種類 二 義勇艦隊就航までのロシアと茶 三 イギリスの中国茶市場からの撤退と義勇艦隊の就航 四 ロシア国内における需要の喚起 小括 |
|
補論1 アムール川とスンガリ川をめぐる露中関係 |
|
一 ロシア帝国のスンガリ川への進出-日露戦争前の状況 二 中国のアムール川への進出-日露戦争後の状況 小括 |
|
第Ⅱ部 国家-ロシア義勇艦隊史 |
|
第4章 一九世紀のロシア義勇艦隊 |
|
一 義勇艦隊の設立 二 義勇艦隊の始動 三 新たな規程制定をめぐる論争の始まり 四 一八八六年時限規程の制定 五 ブラジル航路の計画 六 ミハイル・カジのロシア商船批判 七 一八九〇年代の発展 小括 |
|
第5章 セルゲイ・ヴィッテの海運政策 |
|
一 若きセルゲイ・ヴィッテの道のり 二 ヴィッテの経済思想 三 ヴィッテによる海運の改革 四 一九〇二年の義勇艦隊時限規程 五 海運の国産化と外国資本の排除 小括 |
|
第6章 商船化への道 |
|
一 義勇艦隊の組織の見直し 二 義勇艦隊と各地の取引所委員会 三 第一次世界大戦直前の義勇艦隊 四 バルト海-ウラジオストク航路の創設計画 小括 |
|
第Ⅲ部 世界経済-ロシア海運の発展 |
|
第7章 ロシア東亜汽船と義勇艦隊の競争 |
|
一 ロシア東亜汽船の設立 二 ユダヤ人移民とパスポート問題 三 大西洋航路の設立 四 大西洋航路の見直し 五 日露戦争後の極東近海航路の再編 六 決算報告の分析 七 警戒しつつ手を結ぶ 小括 |
|
第8章 北方汽船の模索 |
|
一 北方汽船の船出 二 黒海・バルト海への進出 三 東方への回帰 四 インド、セイロンからの茶の輸入 五 茶の輸送競争 六 ロシアによる茶の輸送網の把握 小括 |
|
第9章 ロシア商船とオデッサ |
|
一 一九世紀前半のオデッサ 二 ロシア商船の設立 三 東地中海とロシア 四 オデッサの自由港制案 五 ペルシア湾航路の設立 六 ペルシア湾航路の結果 小括 |
|
補論2 スエズ運河の通航料問題 |
|
一 スエズ運河とのかかわりの始まり 二 補助金の条件の改定 小括 |
|
終章 海から見たロシア帝国 |
|
一 第一次グローバリゼーションとロシア帝国 二 ソ連時代への遺産 |