タイトルコード |
1000100314715 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中国近世の罪と罰 |
書名ヨミ |
チュウゴク キンセイ ノ ツミ ト バツ |
|
犯罪・警察・監獄の社会史 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
太田 出/著
|
著者名ヨミ |
オオタ イズル |
出版地 |
名古屋 |
出版者 |
名古屋大学出版会
|
出版年月 |
2015.9 |
本体価格 |
¥7200 |
ISBN |
978-4-8158-0818-1 |
ISBN |
4-8158-0818-1 |
数量 |
11,469,25p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
322.22
|
件名 |
法制史-中国
中国-歴史-清時代
犯罪-歴史
警察-中国
刑務所-歴史
|
注記 |
文献:p440〜460 |
内容紹介 |
人とモノの移動の激化などに伴い急増した犯罪は、清代中国をどう変えたのか。犯罪、警察、監獄の実態を包括的に描き、中国近世社会史の大きな欠落を埋めるとともに、その独自の治安システムの展開を世界史のなかに位置づける。 |
著者紹介 |
1965年愛知県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。広島大学大学院文学研究科准教授。博士(文学)。共著に「太湖流域社会の歴史学的研究」など。 |
目次タイトル |
序章 中国近世史における犯罪と治安 |
|
一 なぜ犯罪や警察・監獄なのか 二 方法としての犯罪社会学的研究 三 方法としての治安維持装置研究 四 本書の課題 |
|
第Ⅰ部 犯罪と警察の近世 |
|
第一章 近世東アジア人口の増加・移動と「近世」的犯罪 |
|
一 本章における問題設定 二 平和の到来、人口増加、犯罪発生率の増大 三 商品経済の進展と市鎮・農村の「傷風敗俗」 四 「近世」的犯罪・悪習と地方志編纂者、近世国家 五 小結 |
|
第二章 緑営の「汛」の設置・管轄区域と市鎮の“領域” |
|
一 本章における問題設定 二 緑営の組織編成と空間的配置 三 汛の管轄区域の分析(一) 四 汛の管轄区域の分析(二) 五 汛の管轄区域と市鎮の“領域” 六 小結 |
|
第三章 農村空間における犯罪動向と市鎮住民 |
|
一 本章における問題設定 二 江南デルタの中間市場社会と社会的指導層 三 江南デルタ市鎮をめぐる犯罪動向 四 若干の強盗事件に関する分析 五 江南デルタにおける汛防制度の展開 六 汛防制度と江南デルタ市鎮住民 七 小結 |
|
第四章 佐弐・雑職の市鎮への移駐と管轄区域 |
|
一 本章における問題設定 二 佐雑の定員数・分防開始期・駐箚地 三 佐雑の管轄区域と州県の領域 四 佐雑の分防と江南デルタ市鎮住民 五 佐雑の職務と『佐雑須知』 六 小結 |
|
第五章 「犯罪取締りの歴史」と開発・発展の全体史 |
|
一 本章における問題設定 二 反清武装集団の活動とその鎮圧 三 太湖流域漁民と幹線水路の警備 四 蘇州【セン】布業労働者とその監視体制の確立 五 江南デルタ開発・発展の全体史と犯罪取締りの歴史 六 小結 |
|
第Ⅱ部 監獄の近世 |
|
第六章 近世旧監獄社会と牢頭 |
|
一 本章における問題設定 二 監獄への拘禁とその管理 三 牢頭・鎖頭に関する四つの事例報告 四 牢頭を中心とする監獄社会と国家権力 五 小結 |
|
第七章 訴訟と歇家 |
|
一 本章における問題設定 二 官箴書・地方志に見える歇家 三 歇家による身元保証と管押 四 歇家と管押 五 小結 |
|
第八章 「自新所」の誕生 |
|
一 本章における問題設定 二 自新所とは何か 三 窃盗事件への注視と潜在的犯罪者の疑似保甲 四 犯罪者に対する地域社会の排除姿勢と自新所への拘禁 五 小結 |
|
第九章 清末湖州府南潯鎮社会と洗心遷善局 |
|
一 本章における問題設定 二 湖州府南潯鎮の洗心遷善局 三 蘇州府呉県の洗心局 四 洗心遷善局設立の意義と地域社会 五 小結 |
|
第十章 自新所・遷善所・改過所から習藝所へ |
|
一 本章における問題設定 二 自新所の普及と展開 三 湖北闔省遷善所 四 上海県改過所(改過局) 五 小結 |
|
終章 東アジア史・世界史のなかの中国「近世」 |
|
一 中国近世の犯罪と警察・監獄 二 犯罪と治安から「近世」「近世化」を考える |