蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 3198/204/ | 0106223445 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002122228 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人間の安全保障 |
書名ヨミ |
ニンゲン ノ アンゼン ホショウ |
|
グローバル化する多様な脅威と政策フレームワーク |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
福島 安紀子/著
|
著者名ヨミ |
フクシマ アキコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
千倉書房
|
出版年月 |
2010.9 |
本体価格 |
¥4200 |
ISBN |
978-4-8051-0958-8 |
ISBN |
4-8051-0958-8 |
数量 |
294p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
319.8
|
件名 |
人間の安全保障
|
内容紹介 |
世界の安全保障に寄与するための日本の政策フレームワーク「人間の安全保障」とは何か。この理念にどんな付加価値があり、国際社会や各地域でそれがどのように受け止められ政策として実践されているのかについて、検証する。 |
著者紹介 |
大阪大学より博士号取得。国際交流基金特別研究員・青山学院大学交際交流共同センター研究員。共著に「東アジア共同体と日本の針路」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
はじめに |
|
|
|
|
2 |
第1章 「安全保障」から「人間の安全保障」へ? |
|
|
|
|
3 |
1 安全保障とは何か |
|
|
|
|
4 |
2 「人間の安全保障」概念の系譜 |
|
|
|
|
5 |
3 「人間の安全保障」にとっての開発 |
|
|
|
|
6 |
4 なぜ、いま「人間の安全保障」なのか |
|
|
|
|
7 |
第2章 「人間の安全保障」とは何か |
|
|
|
|
8 |
1 「人間の安全保障」をどのように解釈するか |
|
|
|
|
9 |
2 「人間の安全保障」をめぐる議論の変遷 |
|
|
|
|
10 |
第3章 国連機関と「人間の安全保障」 |
|
|
|
|
11 |
1 国連を中心とする国際社会における人間の安全保障をめぐる議論 |
|
|
|
|
12 |
2 国連による人間の安全保障の実践 |
|
|
|
|
13 |
3 人間の安全保障基金による実践 |
|
|
|
|
14 |
4 UNESCOと「人間の安全保障」 |
|
|
|
|
15 |
5 その他の国連システム関連機関と「人間の安全保障」 |
|
|
|
|
16 |
第4章 日本と「人間の安全保障」 |
|
|
|
|
17 |
1 日本の「人間の安全保障」の導入 |
|
|
|
|
18 |
2 知的対話を通じた理念の普及 |
|
|
|
|
19 |
3 開発援助を通じた「人間の安全保障」の実践 |
|
|
|
|
20 |
4 「人間の安全保障」の実践としての保健・医療分野 |
|
|
|
|
21 |
5 日本のNGOと「人間の安全保障」 |
|
|
|
|
22 |
6 日本のNGOによる多様な実践 |
|
|
|
|
23 |
第5章 北米と「人間の安全保障」 |
|
|
|
|
24 |
1 カナダと「人間の安全保障」 |
|
|
|
|
25 |
2 アメリカと「人間の安全保障」 |
|
|
|
|
26 |
第6章 欧州ならびにアジアと「人間の安全保障」 |
|
|
|
|
27 |
1 欧州と「人間の安全保障」 |
|
|
|
|
28 |
2 アジアと「人間の安全保障」 |
|
|
|
|
29 |
3 言葉から行動へ |
|
|
|
|
30 |
第7章 「人間の安全保障」と平和構築 |
|
|
|
|
31 |
1 平和構築とは |
|
|
|
|
32 |
2 平和構築における文化の役割 |
|
|
|
|
33 |
3 対立・係争段階 |
|
|
|
|
34 |
4 武力紛争段階 |
|
|
|
|
35 |
5 停戦・和平合意段階 |
|
|
|
|
36 |
6 復興 |
|
|
|
|
37 |
7 人間の安全保障実現のための「リソース・触媒」としての文化イニシャティブ |
|
|
|
|
38 |
第8章 欠けていた国内政策としての視点 |
|
|
|
|
39 |
1 国内政策としての「人間の安全保障」 |
|
|
|
|
40 |
2 シティズンシップへの取り組み |
|
|
|
|
41 |
おわりに |
|
|
|
|
42 |
1 多様な脅威に応える「人間の安全保障」 |
|
|
|
|
43 |
2 「人間の安全保障」の付加価値 |
|
|
|
|
44 |
3 政策フレームワークとしての「人間の安全保障」 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ