蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
合意形成論
|
著者名 |
藤川 吉美/著
|
著者名ヨミ |
フジカワ ヨシミ |
出版者 |
成文堂
|
出版年月 |
2008.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 3111/20/ | 0106062175 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001851526 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
合意形成論 |
書名ヨミ |
ゴウイ ケイセイロン |
叢書名 |
正義の研究
|
叢書番号 |
5 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
藤川 吉美/著
|
著者名ヨミ |
フジカワ ヨシミ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
成文堂
|
出版年月 |
2008.4 |
本体価格 |
¥3000 |
ISBN |
978-4-7923-6089-4 |
ISBN |
4-7923-6089-4 |
数量 |
3,7,305p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
311.1
|
件名 |
政治哲学
合意形成
正義
|
内容紹介 |
万国万民の合意形成に基づいた、グローバルな政治的・経済的・社会的協力のための共通の理念・ルールの導入が求められている。力の正義と争奪戦、合意形成への途、公正な政策の要件、世界政府の不可欠性などについて論じる。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 ジャングル状態 |
|
|
|
|
2 |
1.1 社会の原点への回帰 |
|
|
|
|
3 |
1.2 個々人の善(美・聖)概念の対立 |
|
|
|
|
4 |
1.3 自然から等しく賦与された生きる権利の行使 |
|
|
|
|
5 |
1.4 体力・知力の練磨と生命力の強化 |
|
|
|
|
6 |
1.5 幸福追求の自由と「幸福」の定義 |
|
|
|
|
7 |
1.6 生命力を支える自尊心 |
|
|
|
|
8 |
第2章 力の正義と争奪戦 |
|
|
|
|
9 |
2.1 ジャングル状態のジレンマ |
|
|
|
|
10 |
2.2 ジャングル人の争奪戦と力の正義 |
|
|
|
|
11 |
2.3 生きる権利(自然権)の衝突,生きる自由の争奪戦 |
|
|
|
|
12 |
2.4 自尊心の侵害→憎悪→争奪戦の悪循環 |
|
|
|
|
13 |
2.5 戦争回避のための「力の正義」の放棄 |
|
|
|
|
14 |
第3章 猛獣から人間へ |
|
|
|
|
15 |
3.1 理性と良心,論理と倫理 |
|
|
|
|
16 |
3.2 進化する正しい協力の仕組み |
|
|
|
|
17 |
3.3 半ジャングル状態の功利主義 |
|
|
|
|
18 |
3.4 多数決と数の暴力 |
|
|
|
|
19 |
第4章 合意形成への途 |
|
|
|
|
20 |
4.1 「生きるために戦う」は「生きるために死ぬ」というジレンマ |
|
|
|
|
21 |
4.2 「生きるために協力する」仕組みの導入 |
|
|
|
|
22 |
4.3 合意形成と価値判断の諸問題 |
|
|
|
|
23 |
4.4 合意形成に基づく「理由体系」のパラダイム転換 |
|
|
|
|
24 |
4.5 完全合意と不完全合意 |
|
|
|
|
25 |
4.6 合意形成の根拠 |
|
|
|
|
26 |
4.7 合意形成の定義 |
|
|
|
|
27 |
4.8 批判に対する反論 |
|
|
|
|
28 |
4.9 合意形成の諸要件 |
|
|
|
|
29 |
第5章 合意形成の方法 |
|
|
|
|
30 |
5.1 社会的協力の仕組み:理念と共通ルール |
|
|
|
|
31 |
5.2 「理念」にひそむ正義概念の卓越性と不可侵性 |
|
|
|
|
32 |
5.3 価値による価値の支配 |
|
|
|
|
33 |
5.4 思考実験の場:原初状態(original position) |
|
|
|
|
34 |
第6章 公正な政策の要件 |
|
|
|
|
35 |
6.1 正義問題としての政策問題 |
|
|
|
|
36 |
6.2 政策の諸法則 |
|
|
|
|
37 |
6.3 誠実の原理(principle of sincerity) |
|
|
|
|
38 |
6.4 責任の原理(principle of obligation)とノブレス・オブリージ |
|
|
|
|
39 |
6.5 公正の原理(principle of fairness) |
|
|
|
|
40 |
6.6 多数決の原理(principle of majority decision) |
|
|
|
|
41 |
6.7 合意の原理(principle of agreement) |
|
|
|
|
42 |
6.8 公正な政策の原理 |
|
|
|
|
43 |
第7章 競争から協力へ |
|
|
|
|
44 |
7.1 国家の限界 |
|
|
|
|
45 |
7.2 国家から連邦への論理的な必然性 |
|
|
|
|
46 |
7.3 グローバル時代の羅針盤 |
|
|
|
|
47 |
7.4 グローバルなジャングル状態からグローバルな協力状態へ |
|
|
|
|
48 |
第8章 世界政府の不可欠性 |
|
|
|
|
49 |
8.1 ジャングル状態では戦争は避けられない |
|
|
|
|
50 |
8.2 戦争回避のための仕組み |
|
|
|
|
51 |
8.3 万国万民のための世界政府の仕組み |
|
|
|
|
52 |
8.4 万国万民のための公正な社会的協力 |
|
|
|
|
53 |
8.5 万国万民のための公正な社会的協力の理念の定式化 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ