蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本のもと 学校
|
著者名 |
齋藤 孝/監修
|
著者名ヨミ |
サイトウ タカシ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2011.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童書庫 | J372/ニツ/ | 0600427254 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002180629 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
日本のもと 学校 |
巻次(漢字) |
学校 |
書名ヨミ |
ニッポン ノ モト |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
齋藤 孝/監修
|
著者名ヨミ |
サイトウ タカシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2011.3 |
本体価格 |
¥1400 |
ISBN |
978-4-06-282682-2 |
ISBN |
4-06-282682-2 |
数量 |
157p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
302.1
|
件名 |
日本
|
各巻件名 |
日本-教育 |
学習件名 |
教育 日本 古代ギリシア 世界史-古代 京都市(京都府) 奈良時代 平安時代 空海 大学 戦国時代 鎌倉時代 足利学校 仏教 キリスト教 江戸時代 寺子屋 昌平校 藩校 洋学 教育制度 明治時代 小学校 昭和時代 国民学校 学童疎開 学問 給食 |
内容紹介 |
毎日あたりまえのように通っている学校は、いつできたの? みんなで勉強する理由は? 義務教育ってなに? 学校のなりたちや、時代ごとの学校のようすを紹介します。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
温故編 |
|
|
|
|
2 |
学校のはじまり |
|
|
|
|
3 |
勉強できるのは貴族だけ? |
|
|
|
|
4 |
武士がつくった学校? |
|
|
|
|
5 |
学ぶ子どもが増えた |
|
|
|
|
6 |
小学校が全国にできた |
|
|
|
|
7 |
戦争と学校と子どもたち |
|
|
|
|
8 |
戦後の学校教育 |
|
|
|
|
9 |
知新編 |
|
|
|
|
10 |
なんで勉強するの? |
|
|
|
|
11 |
なんで学校に行くの? |
|
|
|
|
12 |
どうしてみんなで勉強するの? |
|
|
|
|
13 |
未来編 |
|
|
|
|
14 |
これからの学校 |
|
|
|
|
15 |
コラム |
|
|
|
|
16 |
●スパルタ教育 |
|
|
|
|
17 |
●大学のはじまり |
|
|
|
|
18 |
●セミナリヨの子どもたち |
|
|
|
|
19 |
●洋学とは? |
|
|
|
|
20 |
●ランドセルしょって |
|
|
|
|
21 |
●なぜ学校は4月にはじまるの? |
|
|
|
|
22 |
●世界のさまざまな給食 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ