検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国際金融論講義 

著者名 深尾 光洋/著
著者名ヨミ フカオ ミツヒロ
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2010.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架3389/50/2102363174一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002123295
書誌種別 図書
書名 国際金融論講義 
書名ヨミ コクサイ キンユウロン コウギ
言語区分 日本語
著者名 深尾 光洋/著
著者名ヨミ フカオ ミツヒロ
出版地 東京
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2010.9
本体価格 ¥2400
ISBN 978-4-532-13393-1
ISBN 4-532-13393-1
数量 9,267p
大きさ 21cm
分類記号 338.9
件名 国際金融
注記 文献:p259~261
内容紹介 世界金融危機、ユーロを導入した欧州でのギリシャ財政問題、円高と日本のデフレなど、国際金融の動向が日本経済に与える影響は大きい。第一人者が、国際金融の仕組みから経済政策までのエッセンスを丁寧に解説する。
著者紹介 1951年生まれ。ミシガン大学経済学部博士課程修了、Ph.D.取得。日本銀行金融研究所などを経て、慶應義塾大学商学部教授。「為替レートと金融市場」で日経・経済図書文化賞を受賞。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 金融・国民経済計算の基礎知識
2 1 金融の役割
3 2 資金過不足の決定要因
4 3 GDPの概念と三面等価
5 4 インフレ率、デフレ率の決定要因
6 5 国内金融と国際金融の違い
7 第2章 金融政策
8 1 日銀当座預金と短期金利
9 2 金融政策の効果
10 3 マネーサプライ
11 第3章 国際収支と資本移動
12 1 国際資金決済と外国為替市場
13 2 直先為替レートと金利裁定のメカニズム
14 3 国際収支統計の仕組み
15 4 国際収支の決定要因
16 5 国際収支と為替需給
17 第4章 為替レート決定の諸理論
18 1 購買力平価説
19 2 伝統的なフロー・アプローチ
20 3 為替レート決定理論へのアセット・アプローチ
21 4 近年の為替レート変動とその特徴
22 5 為替レート変動要因の変化
23 6 外国為替市場介入の有効性と金融的側面
24 第5章 開放経済の相互依存関係
25 1 IS-LM分析の基礎
26 2 マンデル=フレミング・モデル
27 補論 デフレに関する誤った議論
28 第6章 国際通貨体制
29 1 国際通貨制度の果たすべき役割
30 2 国際通貨制度の変遷
31 3 2008-09年の世界金融危機
32 4 国際通貨制度の将来
33 補論 SDR制度の創設とその本質

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
338.9
国際金融
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。