蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
地産地消と地域活性化
|
著者名 |
伊東 維年/著
|
著者名ヨミ |
イトウ ツナトシ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2012.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 6011/147/ | 0106328358 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002293015 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地産地消と地域活性化 |
書名ヨミ |
チサン チショウ ト チイキ カッセイカ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
伊東 維年/著
|
著者名ヨミ |
イトウ ツナトシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2012.3 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
978-4-535-55688-1 |
ISBN |
4-535-55688-1 |
数量 |
13,344p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
601.1
|
件名 |
地域開発
地域経済
地場産業
地産地消
|
内容紹介 |
地産地消は生産を刺激し、関連産業を発展させ、地域を活性化させるひとつの手法である。農産物・木材(間伐材)・水産物の地産地消に係わる生産者、媒介手段、消費者について調査し、地産地消の在り方や推進方策を析出する。 |
著者紹介 |
1945年佐賀県生まれ。九州大学博士(経済学)。熊本学園大学経済学部教授。著書に「戦後地方工業の展開」「テクノポリス政策の研究」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 地産地消の定義と本書の分析視点・分析方法 |
|
|
|
|
2 |
第1節 地産地消の拡大の背景・要因 |
|
|
|
|
3 |
第2節 地産地消の語源 |
|
|
|
|
4 |
第3節 地産地消の定義 |
|
|
|
|
5 |
第4節 地産地消の地理的範囲 |
|
|
|
|
6 |
第5節 本書の分析視点 |
|
|
|
|
7 |
第6節 本書の分析方法と各章の概要 |
|
|
|
|
8 |
第2章 地産地消に対する農協の基本方針と農協の農産物直売所の実態 |
|
|
|
|
9 |
第1節 国の地産地消政策と農協の位置づけ |
|
|
|
|
10 |
第2節 地産地消に対する農協の基本方針 |
|
|
|
|
11 |
第3節 農協による「地産地消の実践的な計画」の策定状況 |
|
|
|
|
12 |
第4節 全国農業協同組合中央会の調査からみた「ファーマーズ・マーケット」の実態 |
|
|
|
|
13 |
第5節 農林水産省の調査からみた農協の「産地直売所」の実態 |
|
|
|
|
14 |
第6節 農協の地産地消活動の意義と農産物直売所の役割 |
|
|
|
|
15 |
第3章 大分大山町農協の地産地消活動 |
|
|
|
|
16 |
第1節 大山町と大分大山町農協の概況 |
|
|
|
|
17 |
第2節 町役場と農協の協力によるNPC運動の展開 |
|
|
|
|
18 |
第3節 多品目栽培・少量生産方式に基づいた広域型地産地消活動 |
|
|
|
|
19 |
第4節 地産地消活動の効果,成功要因および問題点 |
|
|
|
|
20 |
第4章 秋田県の間伐問題と間伐材の地産地消 |
|
|
|
|
21 |
第1節 林業の推移 |
|
|
|
|
22 |
第2節 林業経営の実態 |
|
|
|
|
23 |
第3節 間伐問題の実情とその要因 |
|
|
|
|
24 |
第4節 株式会社ウッディさんないによる間伐材の利用 |
|
|
|
|
25 |
第5節 能代バイオマス発電所による間伐材の利用 |
|
|
|
|
26 |
第6節 間伐材の地産地消の推進と地域産業・地域経済の活性化に向けて |
|
|
|
|
27 |
第5章 水産物の地産地消 |
|
|
|
|
28 |
第1節 呼子町の位置および土地利用 |
|
|
|
|
29 |
第2節 呼子町の人口の推移 |
|
|
|
|
30 |
第3節 呼子町の産業構成の変容 |
|
|
|
|
31 |
第4節 呼子町の漁業の変遷 |
|
|
|
|
32 |
第5節 観光の町づくりと観光客の動向 |
|
|
|
|
33 |
第6節 呼子朝市 |
|
|
|
|
34 |
第7節 農水産物直売所「大漁鮮華」 |
|
|
|
|
35 |
第8節 水産加工場 |
|
|
|
|
36 |
第9節 活魚料理店 |
|
|
|
|
37 |
第10節 旅館等宿泊施設 |
|
|
|
|
38 |
第11節 水産物の地産地消の必須要件と地産地消の基本原則 |
|
|
|
|
39 |
第6章 地産地消の基本原則と地域経済循環・推進方法・ネットワーク |
|
|
|
|
40 |
第1節 地産地消の基本原則 |
|
|
|
|
41 |
第2節 地産地消と地域経済循環 |
|
|
|
|
42 |
第3節 地産地消活動の推進方法と組織体制 |
|
|
|
|
43 |
第4節 地産地消による地域産業の活性化とネットワーク |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
宮本常一著作集52
宮本 常一/著
暦と行事の民俗誌
佐藤 健一郎/著…
宮本常一瀬戸内文化誌
宮本 常一/著,…
宮本常一コレクションガイド
宮本常一記念館/…
宮本常一の風景をあるく周防大島諸島
宮本 常一/写真…
宮本常一の風景をあるく周防大島久賀…
宮本 常一/写真…
生活と文化 : 宮本常一座談録
宮本 常一/著,…
稼ぐ・働く・祀る・祈る : 日本・…
田村 善次郎/著
宮本常一の風景をあるく周防大島東和
宮本 常一/写真…
宮本常一講演選集8
宮本 常一/著,…
宮本常一口承文学論集
宮本 常一/著,…
宮本常一講演選集7
宮本 常一/著,…
宮本常一講演選集6
宮本 常一/著,…
宮本常一講演選集5
宮本 常一/著,…
イザベラ・バードの旅 : 『日本奥…
宮本 常一/[著…
宮本常一の本棚
宮本 常一/著,…
宮本常一講演選集4
宮本 常一/著,…
宮本常一講演選集3
宮本 常一/著,…
見聞巷談 : 宮本常一短編集
宮本 常一/著,…
宮本常一講演選集2
宮本 常一/著,…
宮本常一離島論集第4巻
宮本 常一/著,…
宮本常一離島論集第3巻
宮本 常一/著,…
宮本常一講演選集1
宮本 常一/著,…
祈りの民俗誌
佐藤 健一郎/著…
宮本常一離島論集別巻
宮本 常一/著,…
宮本常一 伊勢参宮
宮本 常一/編著
宮本常一日本の年中行事
宮本 常一/著,…
宮本常一離島論集第2巻
宮本 常一/著,…
宮本常一とあるいた昭和の日本20
田村 善次郎/監…
宮本常一とあるいた昭和の日本25
田村 善次郎/監…
宮本常一とあるいた昭和の日本24
田村 善次郎/監…
宮本常一 飢餓からの脱出 : 生業…
宮本 常一/著,…
宮本常一著作集51
宮本 常一/著
宮本常一とあるいた昭和の日本19
田村 善次郎/監…
宮本常一日記 : 青春篇
宮本 常一/[著…
宮本常一とあるいた昭和の日本22
田村 善次郎/監…
宮本常一とあるいた昭和の日本23
田村 善次郎/監…
宮本常一とあるいた昭和の日本18
田村 善次郎/監…
宮本常一とあるいた昭和の日本16
田村 善次郎/監…
宮本常一とあるいた昭和の日本7
田村 善次郎/監…
前へ
次へ
前のページへ