蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国際法の暴力を超えて
|
著者名 |
阿部 浩己/著
|
著者名ヨミ |
アベ コウキ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2010.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 329/35/ | 0106229082 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001321613 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
インターネット用語図解640 |
書名ヨミ |
インターネット ヨウゴ ズカイ ロッピャクヨンジュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
新世代出版研究所/編著
|
著者名ヨミ |
シンセダイ シュッパン ケンキュウジョ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
ソフトバンク
|
出版年月 |
1996.3 |
本体価格 |
¥1553 |
ISBN |
4-89052-917-9 |
数量 |
367p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
547.4833
|
件名 |
インターネット-辞典
|
内容紹介 |
インターネットユーザーの初心者から中級者向けの図解用語集。わかりやすい図解、平易な解説、和文でも英文でも検索できる見出し語など、あくまでも一般ユーザーが理解しやすいことを優先させた内容。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
国際法への眼差し |
|
|
|
|
2 |
1 国際法の誕生 |
|
|
|
|
3 |
2 戦争法規に見る「原罪」 |
|
|
|
|
4 |
3 普遍化と人間化の実相 |
|
|
|
|
5 |
4 よみがえる亡霊 |
|
|
|
|
6 |
5 「他者」と出会う意味 |
|
|
|
|
7 |
第Ⅰ部 国際法の「原罪」としての暴力性 |
|
|
|
|
8 |
第一章 「人間」の終焉 |
|
|
|
|
9 |
1 テロリズムという記号が動員されるとき |
|
|
|
|
10 |
2 弛緩する拷問禁止規範 |
|
|
|
|
11 |
3 消し去られる「彼ら」、生き残る「私たち」 |
|
|
|
|
12 |
4 「北」に覆われる世界の風景 |
|
|
|
|
13 |
5 リベラリズムと一元化の力学 |
|
|
|
|
14 |
6 国際人権法の可能性 |
|
|
|
|
15 |
第二章 愚かしき暴力と、国際人権の物語 |
|
|
|
|
16 |
1 ヨーロッパの野蛮から |
|
|
|
|
17 |
2 真理の体制 |
|
|
|
|
18 |
3 「不条理な苦痛」を生み出すもの |
|
|
|
|
19 |
4 沈黙を招喚する |
|
|
|
|
20 |
第Ⅱ部 招喚される他者 |
|
|
|
|
21 |
第三章 ジェンダーの主流化/文明化の使命 |
|
|
|
|
22 |
1 真理の体制と国際法言説 |
|
|
|
|
23 |
2 <女性>の表象をたどる |
|
|
|
|
24 |
3 主流化の深層 |
|
|
|
|
25 |
4 フェミニズム、国際法の使命 |
|
|
|
|
26 |
第四章 要塞の中の多民族共生/多文化主義 |
|
|
|
|
27 |
1 豊かさの暴力 |
|
|
|
|
28 |
2 非EUの創出 |
|
|
|
|
29 |
3 定住外国人の処遇 |
|
|
|
|
30 |
4 過去を眼差すこと |
|
|
|
|
31 |
第五章 新しい人道主義の相貌 |
|
|
|
|
32 |
1 国内避難民問題の創出 |
|
|
|
|
33 |
2 難民としての国内避難民 |
|
|
|
|
34 |
3 発生原因の封じ込め |
|
|
|
|
35 |
4 二分法のレトリックとリアリティ |
|
|
|
|
36 |
おわりに |
|
|
|
|
37 |
第六章 グローバル化と国際法 |
|
|
|
|
38 |
はじめに |
|
|
|
|
39 |
1 トランスナショナル人権訴訟の広がり |
|
|
|
|
40 |
2 米国法の正統化過程? |
|
|
|
|
41 |
3 市民益の増進 |
|
|
|
|
42 |
4 民衆法廷 |
|
|
|
|
43 |
第七章 戦後責任と和解の模索 |
|
|
|
|
44 |
はじめに |
|
|
|
|
45 |
1 国家中心思考と人間の位置 |
|
|
|
|
46 |
2 時空を超える正義の相貌 |
|
|
|
|
47 |
3 法廷の中の出来事 |
|
|
|
|
48 |
4 戦後補償裁判を超えて |
|
|
|
|
49 |
海賊と、国際法の未来 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
国際法で読み解く外交問題
坂元 茂樹/著
国際法以後
最上 敏樹/[著…
基本国際法
杉原 高嶺/著
国際法
岩沢 雄司/著
サイバーセキュリティと国際法の基本…
赤堀 毅/著
信念体系としての国際法
ジャン・ダスプル…
プラクティス国際法講義
柳原 正治/編,…
帝国日本と不戦条約 : 外交官が見…
柳原 正治/著
一般国際法論序説 : 慣習国際法概…
小森 光夫/著
グロティウス『戦争と平和の法』の思…
山内 進/著
国家による一方的意思表明と国際法
中谷 和弘/著
国際法
中谷 和弘/著,…
防衛実務国際法
黒崎 将広/著,…
不可視の「国際法」 : ホッブズ・…
明石 欽司/著
サイバー攻撃の国際法 : タリン・…
中谷 和弘/著,…
基本国際法
杉原 高嶺/著
国際法資料集
西谷 元/編著
日本の国際法事例研究6
国際法事例研究会…
国際法
大内 和臣/著,…
基本国際法
杉原 高嶺/著
イスラーム国際法 : シャイバーニ…
シャイバーニー/…
国際法学講義
杉原 高嶺/著
国際法
浅田 正彦/編著
プラクティス国際法講義
柳原 正治/編,…
諸国民の法および諸論稿
ジェームズ・レス…
現代国際法講義
杉原 高嶺/著,…
テキストブック法と国際社会
徳川 信治/編著…
国際法
酒井 啓亘/著,…
基本国際法
杉原 高嶺/著
実践国際法
小松 一郎/著
21世紀の国際法 : 多極化する世…
大沼 保昭/編,…
国際法から世界を見る : 市民のた…
松井 芳郎/著
国際法
島田 征夫/著
国際法
中谷 和弘/著,…
講義国際法
小寺 彰/編,岩…
国際社会と法 : 国際法・国際人権…
横田 洋三/編
国際法資料集
西谷 元/編著
プラクティス国際法講義
柳原 正治/編,…
国際法学講義
杉原 高嶺/著
国際法 : はじめて学ぶ人のための
大沼 保昭/著
前へ
次へ
前のページへ