蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 92027/74/ | 2102379325 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002129053 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中国現代文学論考 |
書名ヨミ |
チュウゴク ゲンダイ ブンガク ロンコウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
萩野 脩二/著
|
著者名ヨミ |
ハギノ シュウジ |
出版地 |
吹田 |
出版者 |
関西大学出版部
|
出版年月 |
2010.9 |
本体価格 |
¥3500 |
ISBN |
978-4-87354-500-4 |
ISBN |
4-87354-500-4 |
数量 |
9,420p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
920.27
|
件名 |
中国文学
中国文学-作家
|
内容紹介 |
文化大革命において、知識分子の思想改造のために設置された五七幹部学校に関する考察、および莫言の「豊乳肥臀」など中国現代文学に関する文章を収録。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
Ⅰ 文化大革命下の文学者 |
|
|
|
|
2 |
一 文化大革命と文学者 |
|
|
|
|
3 |
二 “中間人物を描け”論について |
|
|
|
|
4 |
三 五七幹部学校 |
|
|
|
|
5 |
四 過去の残影 |
|
|
|
|
6 |
五 沙洋の五七幹部学校の費孝通 |
|
|
|
|
7 |
六 天津団泊窪の五七幹部学校における郭小川 |
|
|
|
|
8 |
七 郭小川の自己批判 |
|
|
|
|
9 |
八 文革の本 |
|
|
|
|
10 |
九 福岡愛子著『文化大革命の記憶と忘却』の感想 |
|
|
|
|
11 |
十 三角帽子雑感 |
|
|
|
|
12 |
Ⅱ 三つの視座 |
|
|
|
|
13 |
一 文学にみる庶民生活 |
|
|
|
|
14 |
二 文学にみられる都市と農村 |
|
|
|
|
15 |
三 文革後の二十年 |
|
|
|
|
16 |
Ⅲ 莫言及び他の現代文学の作家 |
|
|
|
|
17 |
一 莫言の『豊乳肥臀』 |
|
|
|
|
18 |
二 莫言のベール |
|
|
|
|
19 |
三 莫言の『四十一炮』 |
|
|
|
|
20 |
四 小説の難しさ |
|
|
|
|
21 |
五 葉広芩の『貴門胤裔』 |
|
|
|
|
22 |
六 高行健の『母』 |
|
|
|
|
23 |
七 蘇童-嗅覚の作家 |
|
|
|
|
24 |
八 李鋭の『太平風物』 |
|
|
|
|
25 |
九 金子わこ訳『じゃがいも』 |
|
|
|
|
26 |
十 余華の『兄弟』 |
|
|
|
|
27 |
十一 茹志鵑追悼 |
|
|
|
|
28 |
十二 山西省の作家・焦祖堯 |
|
|
|
|
29 |
Ⅳ さまざまな視座 |
|
|
|
|
30 |
一 とても面白い本-『嵐を生きた中国知識人』 |
|
|
|
|
31 |
二 待望久しい本-『中国低層訪談録』 |
|
|
|
|
32 |
三 岡田祥子編訳『新中国を生きた作家 蕭乾』 |
|
|
|
|
33 |
四 木山英雄著『人は歌い人は哭く大旗の前-漢詩の毛沢東時代』 |
|
|
|
|
34 |
五 北岡正子著『魯迅 救亡の夢のゆくえ-悪魔派詩人論から「狂人日記」まで』 |
|
|
|
|
35 |
六 阿辻哲次氏の著書三冊 |
|
|
|
|
36 |
七 井波律子著『中国の五大小説(上)』 |
|
|
|
|
37 |
八 爽快な本-『コオロギと革命の中国』 |
|
|
|
|
38 |
九 映画『孔雀』について |
|
|
|
|
39 |
十 ラスト・コーション |
|
|
|
|
40 |
Ⅴ 付録 |
|
|
|
|
41 |
一 「支那通」について |
|
|
|
|
42 |
二 魯迅と合わなかった、ある「支那通」 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
BLと中国 : 耽美をめぐる社会情…
周 密/著
中国語現代文学案内 : 中国、台湾…
栗山 千香子/編…
小説をシナジーで読む : 魯迅から…
花村 嘉英/著
台湾原住民文学への扉 : 「サヨン…
下村 作次郎/著
日本占領期上海の文学とメディア :…
山口 早苗/著
通俗小説からみる文学史 : 195…
張 文菁/著
戦後台湾の文学と歴史・社会 : 客…
明田川 聡士/著
台湾女性文学の黎明 : 描かれる対…
豊田 周子/著
少女中国 : 書かれた女学生と書く…
濱田 麻矢/著
中国近現代文学における「日本」とそ…
劉 舸/著,日中…
中国現代文学史
鄭 万鵬/著,伊…
開戦前夜の日中学術交流 : 民国北…
稲森 雅子/著
夜の華 : 中国モダニズム研究会論…
中国モダニズム研…
文学の力、語りの挑戦 : 中国近現…
宮尾正樹教授退休…
少数者は語る : 台湾原住民女性…上
楊 翠/著,魚住…
知られざる台湾語文学の足跡
廖 瑞銘/著,酒…
少数者は語る : 台湾原住民女性…下
楊 翠/著,魚住…
現代中国と少数民族文学
劉 大先/著,陳…
台湾文学の発掘と探究
下村 作次郎/著
越境・離散・女性 : 境にさまよう…
張 欣/著
「満洲国」の文学とその周辺
岡田 英樹/著
呪はれた文学 : 戦後初期(194…
陳 建忠/著,陳…
台南文学の地層を掘る : 日本統治…
大東 和重/著
作家たちの愚かしくも愛すべき中国 …
高 行健/著,余…
越境する中国文学 : 新たな冒険を…
『越境する中国文…
九十年代文化批評 : 「文化転換」…
桑島 由美子/著
歴史の周縁から : 先鋒派作家格非…
森岡 優紀/著
中国近現代作家の政治 : 批判と粛…
小山 三郎/著
台湾現代文学・映画史年表
小山 三郎/著,…
漂泊の叙事 : 一九四〇年代東アジ…
濱田 麻矢/編,…
台湾新文学史下
陳 芳明/著,下…
台湾新文学史上
陳 芳明/著,下…
円環構造の作品論 : 高行健・黄翔…
劉 静華/著
中国現代文学の言語的展開と魯迅
阿部 幹雄/著,…
中国モダニズム文学の世界 : 一九…
城山 拓也/著
日中間戦争と中国人文学者 : 郁達…
鈴木 正夫/著
台湾近現代文学史
中島 利郎/編,…
中国“嶺南”現代文学の新地平 : …
裴 亮/著
中国当代文学史
洪 子誠/著,岩…
創造社研究 : 創造社と日本
小谷 一郎/著
前へ
次へ
日本古典文学と中国の古伝承 : 物…
三木 雅博/著
中国/日本<漢>文化大事典
川合 康三/編,…
中国語現代文学案内 : 中国、台湾…
栗山 千香子/編…
清代後半を中心とした『水滸伝』の研…
氏岡 真士/研究…
源氏物語の源泉研究
郭 潔梅/著
明清文学論集 : その楽しさその広…
『明清文学論集』…
楽しく漢詩文を学ぼう
井波 律子/著,…
汲めど尽きせぬ古典の魅力
井波 律子/著,…
一陽来復 : 中国古典に四季を味わ…
井波 律子/著
中国俗文学史
鄭 振鐸/著,高…
中国古典文学の存亡
川合 康三/著
中国古典をどう読むか : 規範から…
下定 雅弘/著
社会派ミステリー・ブーム : 日中…
尹 芷汐/著
坪田譲治と中国文学 : 「詩心・絵…
劉 迎/著
日本占領期上海の文学とメディア :…
山口 早苗/著
中日文学交流史下
王 暁平/著,國…
中日文学交流史上
王 暁平/著,國…
「満洲文学」の発掘
西田 勝/著
ラスト・ワルツ : 胸躍る中国文学…
井波 律子/著,…
中国文学をつまみ食い : 『詩経』…
武田 雅哉/編著…
敦煌文書にみる民間文藝
伊藤 美重子/著
少女中国 : 書かれた女学生と書く…
濱田 麻矢/著
菊を採る東籬の下 : 石川忠久先生…
石川忠久先生星寿…
中国文学の歴史 : 古代から唐宋ま…
安藤 信廣/著
説話の東アジア : 『今昔物語集』…
高 陽/著
とびらをあける中国文学 : 日本文…
高芝 麻子/著,…
中国近現代文学における「日本」とそ…
劉 舸/著,日中…
中国現代文学史
鄭 万鵬/著,伊…
日中比較文学の小径 : 今昔逍遙
堀 誠/著
開戦前夜の日中学術交流 : 民国北…
稲森 雅子/著
夜の華 : 中国モダニズム研究会論…
中国モダニズム研…
文学の力、語りの挑戦 : 中国近現…
宮尾正樹教授退休…
魯迅と世界文学
藤井 省三/著
明清江南社會文化史研究
大木 康/著
日中怪異譚研究
増子 和男/著
橋本循著作集第3卷
橋本 循/著
六朝書翰文の研究
福井 佳夫/著
尾上兼英遺稿集2
尾上 兼英/著
中国艶書大全続
土屋 英明/著
中国游記選 : 中国文人の浪漫紀行
水野 厚志/編,…
前へ
次へ
前のページへ