蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 31910/342/ | 2102322028 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002060079 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「大東亜戦争」はなぜ起きたのか |
書名ヨミ |
ダイトウア センソウ ワ ナゼ オキタ ノカ |
|
汎アジア主義の政治経済史 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
松浦 正孝/著
|
著者名ヨミ |
マツウラ マサタカ |
出版地 |
名古屋 |
出版者 |
名古屋大学出版会
|
出版年月 |
2010.2 |
本体価格 |
¥9500 |
ISBN |
978-4-8158-0629-3 |
ISBN |
4-8158-0629-3 |
数量 |
8,1043,36p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
319.102
|
件名 |
日本-対外関係-アジア-歴史
太平洋戦争(1941~1945)
|
内容紹介 |
なぜ「アジア解放の聖戦」という理念を掲げながら、アジア諸国を植民地として侵略したのか。松井石根と大亜細亜協会を中心とする汎アジア主義の視角から「大東亜戦争」への道をトータルに読み解き、新たな歴史像を提示する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序論 「大東亜戦争」はなぜ起きたのか |
|
|
|
|
2 |
一 「さきの大戦」をどう説明するか |
|
|
|
|
3 |
二 「大東亜戦争」という呼称をめぐって |
|
|
|
|
4 |
三 「アジア主義」という難問 |
|
|
|
|
5 |
四 「アジア主義」に関する簡単な整理と本書の構成 |
|
|
|
|
6 |
第一部 アジア主義の源流と展開 |
|
|
|
|
7 |
第一章 アジア主義の源流 |
|
|
|
|
8 |
一 日本近海を通じた朝鮮半島・中国大陸との関わり |
|
|
|
|
9 |
二 薩摩閥と佐賀閥を中心とするアジア主義の動き |
|
|
|
|
10 |
三 東アジアにおける中央統制の打破と連邦制確立の模索 |
|
|
|
|
11 |
四 アジア主義の始祖としての西郷隆盛 |
|
|
|
|
12 |
小括 |
|
|
|
|
13 |
第二章 戦前日本に見られるアジア主義の三類型 |
|
|
|
|
14 |
一 「小日本主義」 |
|
|
|
|
15 |
二 「大日本主義」から「大亜細亜主義」へ |
|
|
|
|
16 |
三 「中帝国主義」 |
|
|
|
|
17 |
小括 |
|
|
|
|
18 |
第三章 「島国」から「海の帝国」へ |
|
|
|
|
19 |
一 一九二六年・長崎 |
|
|
|
|
20 |
二 一九三四年・大連 |
|
|
|
|
21 |
三 一九三九年・神戸 |
|
|
|
|
22 |
小括 |
|
|
|
|
23 |
第二部 「大東亜戦争」への転変をもたらした帝国要因 |
|
|
|
|
24 |
第四章 高橋財政下における帝国経済再編と体制間優位競争の始まり |
|
|
|
|
25 |
一 宇垣総督下朝鮮の政治経済的変化 |
|
|
|
|
26 |
二 満州における政治経済的変化 |
|
|
|
|
27 |
三 台湾における政治経済的変化 |
|
|
|
|
28 |
四 高橋財政下日本におけるナショナリズムの昻揚 |
|
|
|
|
29 |
小括 |
|
|
|
|
30 |
第五章 汎アジア主義における「インド要因」 |
|
|
|
|
31 |
一 日印通商問題の発生まで |
|
|
|
|
32 |
二 日印通商関係の拡大と通商摩擦の発生 |
|
|
|
|
33 |
三 「インド要因」の政治的活性化 |
|
|
|
|
34 |
四 日中戦争による汎アジア主義の高揚 |
|
|
|
|
35 |
小括 |
|
|
|
|
36 |
第六章 汎アジア主義における「台湾要因」 |
|
|
|
|
37 |
一 植民地台湾・台湾人をめぐる日中間競争 |
|
|
|
|
38 |
二 対福建関係 |
|
|
|
|
39 |
三 対広東・広西関係 |
|
|
|
|
40 |
四 対西南・フィリピン工作の失敗と英国の対中進出 |
|
|
|
|
41 |
五 日中戦争と汪兆銘政権 |
|
|
|
|
42 |
六 孫文の大アジア主義演説と汪兆銘 |
|
|
|
|
43 |
小括 |
|
|
|
|
44 |
第七章 汎アジア主義における「朝鮮・大陸要因」(一) |
|
|
|
|
45 |
一 満州事変による軍部内権力構造の変容 |
|
|
|
|
46 |
二 汎アジア主義者としての林銑十郎と「イスラーム要因」 |
|
|
|
|
47 |
三 陸軍部内における松井石根 |
|
|
|
|
48 |
第八章 汎アジア主義における「朝鮮・大陸要因」(二) |
|
|
|
|
49 |
一 宇垣総督期における救民政策から鮮満工業化への転換 |
|
|
|
|
50 |
二 南総督期における鮮満一如・内鮮一体政策と農工併進政策 |
|
|
|
|
51 |
三 朝鮮における労務問題としての汎アジア主義 |
|
|
|
|
52 |
四 「満洲国」成立に伴う植民地朝鮮の対ソ最前線基地としての性格緩和 |
|
|
|
|
53 |
五 汎アジア主義の拠点としての朝鮮と日本海湖水化構想 |
|
|
|
|
54 |
六 日中戦争の行き詰まりと「朝鮮・大陸要因」の矛盾の顕在化 |
|
|
|
|
55 |
小括 |
|
|
|
|
56 |
第三部 松井石根と大亜細亜協会の活動 |
|
|
|
|
57 |
第九章 「大東亜戦争」と大亜細亜協会及び松井石根 |
|
|
|
|
58 |
一 松井石根はどう扱われてきたか |
|
|
|
|
59 |
二 満州事変に至るまでの松井石根 |
|
|
|
|
60 |
三 満州事変とジュネーブ軍縮会議による衝撃 |
|
|
|
|
61 |
四 文化・思想運動としての大亜細亜協会の設立 |
|
|
|
|
62 |
五 松井の「支那通」から「汎アジア主義者」への変貌 |
|
|
|
|
63 |
六 台湾を拠点とした松井による汎アジア主義運動の推進 |
|
|
|
|
64 |
第一〇章 日中戦争と松井石根 |
|
|
|
|
65 |
一 日中戦争の勃発と松井石根司令官の登場 |
|
|
|
|
66 |
二 中国現地における松井司令官の戦争指導と対外態度 |
|
|
|
|
67 |
三 松井司書の占領地工作と戦後中国統治構想 |
|
|
|
|
68 |
四 松井司令官の挫折と更迭 |
|
|
|
|
69 |
第一一章 「イデオロギー・ネットワーク」としての大亜細亜協会 |
|
|
|
|
70 |
一 「イデオロギー・ネットワーク」という枠組み |
|
|
|
|
71 |
二 海外における大亜細亜協会のネットワーク |
|
|
|
|
72 |
三 大亜細亜協会成立と同時期における外務省内の変化 |
|
|
|
|
73 |
四 国内における組織化 |
|
|
|
|
74 |
五 軍人ネットワーク及び地方行政組織 |
|
|
|
|
75 |
六 知識人・文化人ネットワークによる教化 |
|
|
|
|
76 |
七 実業・経済ネットワーク |
|
|
|
|
77 |
第一二章 日中戦争の膠着と大亜細亜主義運動の昻揚 |
|
|
|
|
78 |
一 日中戦争収拾の失敗と「長期建設」への移行 |
|
|
|
|
79 |
二 天津租界封鎖と反英運動の昻揚 |
|
|
|
|
80 |
三 反英運動の昻揚の結果としての大亜細亜協会の政治団体化 |
|
|
|
|
81 |
四 大亜細亜協会の誤算 |
|
|
|
|
82 |
五 「大東亜戦争」と大亜細亜協会 |
|
|
|
|
83 |
補論 日中情報宣伝戦争 |
|
|
|
|
84 |
一 「田中上奏文」による中国側の抗日宣伝 |
|
|
|
|
85 |
二 「日本通」王芃生による抗日宣伝工作 |
|
|
|
|
86 |
三 中国側抗日宣伝が日本側に与えた影響 |
|
|
|
|
87 |
結論 汎アジア主義の結末 |
|
|
|
|
88 |
一 汎アジア主義による英国圧迫路線と対米戦争 |
|
|
|
|
89 |
二 戦犯容疑者リストと汎アジア主義者 |
|
|
|
|
90 |
終節 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
家政-歴史 技術-歴史 女性労働-歴史
前のページへ