検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

コレクションと歴史意識 

著者名 古畑 侑亮/著
著者名ヨミ フルハタ ユウスケ
出版者 勉誠社
出版年月 2024.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架21001/43/2103032935一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101137880
書誌種別 図書
書名 コレクションと歴史意識 
書名ヨミ コレクション ト レキシ イシキ
十九世紀日本のメディア受容と「好古家」のまなざし
言語区分 日本語
著者名 古畑 侑亮/著
著者名ヨミ フルハタ ユウスケ
出版地 東京
出版者 勉誠社
出版年月 2024.2
本体価格 ¥10000
ISBN 978-4-585-32038-8
ISBN 4-585-32038-8
数量 12,356,35p
大きさ 22cm
分類記号 210.01
件名 歴史学-歴史   日本-歴史   考古学-日本
個人件名 小室 元長
内容紹介 ヒト・モノ・情報の流通が成熟してくると、事物の起源・沿革に想いを馳せる「好古家」が各地に現れた。書籍や古器物の蒐集に明け暮れた「好古家」のコレクションから、19世紀の歴史意識に迫る。
著者紹介 長野県諏訪市生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。親鸞仏教センター嘱託研究員。専門は日本近世史・19世紀史学史。
目次タイトル 序章 「好古家」のコレクションに歴史意識を探る
一 「好古家」をめぐる用語と研究 二 歴史意識をめぐる研究と史料 三 番匠村の小室家とそのコレクション 四 本書の構成
第一部 「好古家」の蒐集活動と近代メディア受容
第一章 随筆による知識の蒐集と活用
一 抜書される随筆 二 スクラップブックの中の随筆 三 活用される随筆の知識 おわりに
第二章 新聞・雑誌の購読と読者共同体
一 新聞の購読と情報の入手 二 読まれない新聞と読まれる記事 三 雑誌の購読と読者共同体 おわりに
第三章 随筆からみえる歴史意識
一 新聞を抜書する 二 抜書と書き込みにみる歴史意識 おわりに
第四章 新井白石著作の蒐集と予約出版
一 白石の著作を蒐める 二 白石社との交流 三 墓の探索と国への献本 四 『新井白石全集』への結実 おわりに
第二部 「好古家」のまなざしと歴史意識
第五章 考古学的知識の受容と遺跡・遺物へのまなざし
一 「百穴」の調査とふたつの『穴居考』 二 新井白石説への批判と『考古説略』 三 『撥雲余興』と遺物への欲求 おわりに
第六章 旅先でのまなざしと歴史意識
一 紀行文の典拠と旅先での借写 二 旅先で見たもの 三 石造物と古器物へのまなざし おわりに
第七章 旧旗本領における交友と同時代認識
一 ふたつの再会と東照宮への意識 二 ふたつの建白書と歴史認識の齟齬 三 仁田村からの書簡 おわりに
第八章 小田原衆所領役帳をめぐる交友と歴史研究
一 箱根への旅 二 旅の後で 三 引き継がれる役帳研究の成果 おわりに
終章 「好古家」のコレクションからみえる十九世紀の歴史意識
一 「好古家」のコレクションから見えたもの 二 残された課題と「好古家」研究の展望



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
689.5
東京ディズニーシー 東京ディズニーランド
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。