検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本中世貨幣史論 

著者名 高木 久史/著
著者名ヨミ タカギ ヒサシ
出版者 校倉書房
出版年月 2010.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫33721/25/0106235769一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002139212
書誌種別 図書
書名 日本中世貨幣史論 
書名ヨミ ニホン チュウセイ カヘイ シロン
叢書名 歴史科学叢書
言語区分 日本語
著者名 高木 久史/著
著者名ヨミ タカギ ヒサシ
出版地 東京
出版者 校倉書房
出版年月 2010.11
本体価格 ¥10000
ISBN 978-4-7517-4260-0
ISBN 4-7517-4260-0
数量 440p
大きさ 22cm
分類記号 337.21
件名 貨幣制度-日本
内容紹介 16世紀を中心に、銭・金・銀・米等の貨幣としての機能と信用取引の実態面・法制面双方を復元することで、日本経済史における近世的要素、すなわち三貨制度・石高制の成立までの経緯を明らかにする。
著者紹介 1973年大阪府生まれ。神戸大学大学院文学研究科、同大学院文化学研究科を経て、織田町歴史資料館学芸員。博士(学術、神戸大学)。安田女子大学文学部講師。共著に「宋銭の世界」がある。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 日本中世貨幣史研究の現状と課題
2 第一節 問題の所在
3 第二節 本書の課題と構成
4 補節一 川戸貴史氏の所論について
5 補節二 三宅俊彦氏の所論について
6 第一部 日本中世後期における銭使用秩序の変容
7 第一章 一六世紀後半における銭使用秩序の変容
8 第一節 一五七〇年代前半まで:基準銭と通用銭との分化
9 第二節 一五七〇年代後半以後:通用銭の基準銭化
10 第二章 一六世紀後半におけるビタの普及
11 第一節 信長政権期にビタ初見事例がある地域
12 第二節 秀吉政権期にビタ初見事例がある地域
13 第二部 日本中近世移行期の貨幣政策
14 第一章 先行事例
15 第一節 日本古代の撰銭令
16 第二節 明代中期の挑揀禁令
17 第二章 大内氏の撰銭令
18 第一節 史料の確認
19 第二節 研究史の整理
20 第三節 食糧需給に関する規定への注目
21 第四節 文明令以後の事例
22 補説 銭種規定の日本・中国の差異について
23 第三章 室町幕府の撰銭令
24 第一節 撰銭令の米場への伝達
25 第二節 撰銭令における諸規定について
26 第三節 米場への撰銭令伝達と価格抑制規定との関係
27 第四節 撰銭令の発令時期
28 補説 撰銭令の酒屋への伝達
29 第四章 『政基公旅引付』に記録された撰銭令
30 第一節 研究史
31 第二節 米麦売却制限規定と銭授受規定との関係
32 第五章 浅井長政・三好政権の撰銭令
33 第一節 浅井長政の撰銭令
34 第二節 三好政権の撰銭令
35 第六章 織田信長の撰銭令
36 第一節 先行研究の検討
37 第二節 撰銭令と米使用の普及との因果関係について
38 第三節 交換手段としての米使用禁止規定と米流通の実態について
39 第七章 春日大社文書「掟旨」
40 第一節 史料の確認と研究史
41 第二節 掟旨の性格
42 第三節 中近世移行期の他の貨幣法との比較
43 補説 掟旨における価格表記のあり方について
44 第八章 日本戦国時代の撰銭と撰銭令
45 第一節 撰銭とは?撰銭令とは?
46 第二節 戦国時代以前の撰銭と撰銭令
47 第三節 撰銭令の再登揚
48 第四節 戦国時代の撰銭令いろいろ
49 第五節 撰銭令は何を目的にしているか?
50 第六節 戦国時代の終焉と宋銭優位の終焉
51 第九章 小括
52 補説 黒田基樹氏の所論について
53 第三部 一六世紀後半における貨幣使用の実態
54 第一章 価値尺度としての米の使用の成立
55 第一節 分析の方法について
56 第二節 『多聞院日記』に見る価格表記のありよう
57 第二章 売券の価格表記の意味
58 第一節 価格表記と交換手段とが完全には一致しない事例
59 第二節 再び浦長瀬氏の所論について
60 第三章 信長期の金銀使用
61 第一節 問題の所在
62 第二節 信長による金銀使用
63 第三節 信長以外による金銀使用
64 補説一 価値尺度としての銀遣いの成立について
65 補説二 越前における状況
66 第四章 小括
67 第四部 信用をめぐる法と実態
68 第一章 日本中世後期の掛取引について
69 第一節 徳政と売掛債権保護のありよう
70 第二節 中世後期の掛取引の諸様相
71 第三節 移行期の状況
72 第二章 一六世紀の替状に関する一考察
73 第一節 取立為替として機能する事例
74 第二節 年貢支払約束書として機能する事例
75 補章 朝倉義景の支出命令書
76 第一節 史料
77 第二節 文書の登場主体と劔神社との関係
78 第五部 軍役制度と石高知行制
79 第一章 守護軍事動員に対する代銭奉仕について
80 第一節 時代背景
81 第二節 当該史料の歴史的意義
82 第二章 信長政権の知行制度
83 第一節 問題の所在
84 第二節 米建て知行給与開始以前/銭建て知行給与の継続
85 第三節 米建て知行給与の開始
86 第四節 米建て知行給与の一般化

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
337.21
貨幣制度-日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。