検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本語の構造 

著者名 田窪 行則/著
著者名ヨミ タクボ ユキノリ
出版者 くろしお出版
出版年月 2010.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架8101/21/1102592086一般貸出中  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002140061
書誌種別 図書
書名 日本語の構造 
書名ヨミ ニホンゴ ノ コウゾウ
推論と知識管理
言語区分 日本語
著者名 田窪 行則/著
著者名ヨミ タクボ ユキノリ
出版地 東京
出版者 くろしお出版
出版年月 2010.11
本体価格 ¥4200
ISBN 978-4-87424-503-3
ISBN 4-87424-503-3
数量 4,361p
大きさ 21cm
分類記号 810.1
件名 日本語
注記 文献:p341~351
内容紹介 「ところ」「って」「いまごろ」など、見逃してしまいがちな日常語のふるまいを通して、日本語の言語としての本質に迫る。生成文法から語用論、日本語教育まで、幅広い研究領域を手がける著者による、日本語研究論考。
著者紹介 1950年岡山生まれ。京都大学大学院文学研究科教授(言語学専修)。博士(文学)。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第一部 日本語の統語構造と推論
2 解説
3 第1章 統語構造と文脈情報
4 第2章 日本語の文構造-語順を中心に-
5 第3章 日本語における否定と疑問のスコープ
6 第4章 中国語の否定-否定のスコープと焦点-
7 第5章 日本語複合述語の構造と派生の諸問題-述語繰りあげ変換を中心にして-
8 第6章 現代日本語の「場所」を表す名詞類について
9 第7章 日本語における個体タイプ上昇の顕在的な標識
10 第二部 談話管理と推論
11 解説
12 第1章 対話における知識管理について-対話モデルからみた日本語の特性-
13 第2章 談話管理の標識について
14 第3章 談話管理の理論-対話における聞き手の知識領域の役割-
15 第4章 音声言語の言語学的モデルをめざして-音声対話管理標識を中心に-
16 第5章 感動詞の言語学的位置づけ
17 第三部 推論と知識
18 解説
19 第1章 対話における聞き手領域の役割について-三人称代名詞の使用規則からみた日中英各語の対話構造の比較-
20 第2章 ダイクシスと談話構造
21 第3章 名詞句のモダリティ
22 第4章 日本語の人称表現
23 第5章 日本語指示詞の意味論と統語論-研究史的概説-
24 第6章 談話における名詞の使用

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
810.1
日本語
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。