蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 3272/75/6 | 0106178260 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002048027 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
民事要件事実講座 6 |
巻次(漢字) |
6 |
書名ヨミ |
ミンジ ヨウケン ジジツ コウザ |
各巻書名 |
民法学と要件事実論との協働 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
伊藤 滋夫/総括編集
|
著者名ヨミ |
イトウ シゲオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
青林書院
|
出版年月 |
2010.1 |
本体価格 |
¥4200 |
ISBN |
978-4-417-01504-8 |
ISBN |
4-417-01504-8 |
数量 |
24,361p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
327.2
|
件名 |
民事訴訟法
事実(法律)
|
各巻件名 |
民法 |
内容紹介 |
民事実体法の解釈・適用に関わる理論として、民法学の一員に位置づけられ始めている「要件事実論」。それを単に訴訟における技術論としてではなく、民法学との協働という観点から深く掘り下げた論稿を収録。 |
著者紹介 |
ハーバード・ロー・スクールマスター・コース卒業。東京高等裁判所部総括判事等を歴任。創価大学法科大学院客員教授ほか。弁護士。博士(法学)名城大学。著書に「事実認定の基礎」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
1 要件事実論の変遷と今後の展望 |
|
|
|
|
2 |
1 本稿の趣旨 |
|
|
|
|
3 |
2 要件事実論の変遷 |
|
|
|
|
4 |
3 裁判規範としての民法説(私見) |
|
|
|
|
5 |
4 要件事実論の今後の展望 |
|
|
|
|
6 |
2 新たな権利の形成・新たな紛争の解決と要件事実・要件事実論的思考 |
|
|
|
|
7 |
1 本稿の目的 |
|
|
|
|
8 |
2 新たな権利と民事訴訟-伊藤論文に基づく整理と若干の展開(私見)- |
|
|
|
|
9 |
3 新たな紛争と紛争の解決 |
|
|
|
|
10 |
4 結びに代えて-「新たな紛争」の解決のための要件事実論的思考- |
|
|
|
|
11 |
3 評価的要件の判断構造についての考察 |
|
|
|
|
12 |
1 本条の趣旨 |
|
|
|
|
13 |
2 評価的要件の判断構造(総論) |
|
|
|
|
14 |
3 権限外の行為の表見代理における正当理由 |
|
|
|
|
15 |
4 法律行為論と要件事実 |
|
|
|
|
16 |
1 問題の概観 |
|
|
|
|
17 |
2 意思表示理論による不成立と無効 |
|
|
|
|
18 |
3 法律行為の内と外 |
|
|
|
|
19 |
5 物権的請求権と要件事実 |
|
|
|
|
20 |
1 問題の所在 |
|
|
|
|
21 |
2 所有権に基づく請求権 |
|
|
|
|
22 |
3 抵当権に基づく請求権 |
|
|
|
|
23 |
4 物権的請求権の制度的位置づけと実体要件論 |
|
|
|
|
24 |
6 物権変動の対抗要件と要件事実 |
|
|
|
|
25 |
1 問題の所在 |
|
|
|
|
26 |
2 「対抗」の法律関係と要件事実 |
|
|
|
|
27 |
3 無権利者からの取得の法律関係と要件事実 |
|
|
|
|
28 |
4 復帰的物権変動の法律関係と要件事実 |
|
|
|
|
29 |
5 物権変動論と要件事実論 |
|
|
|
|
30 |
7 債務不覆行に基づく損害賠償請求と要件事実 |
|
|
|
|
31 |
1 債務不履行に基づく損害賠償請求の請求原因事実 |
|
|
|
|
32 |
2 損害概念と要件事実 |
|
|
|
|
33 |
3 損害の発生・数額と要件事実 |
|
|
|
|
34 |
4 賠償されるべき損害の範囲と要件事実 |
|
|
|
|
35 |
5 おわりに |
|
|
|
|
36 |
8 無償契約としての「贈与契約」の要件事実 |
|
|
|
|
37 |
1 贈与契約の意義 |
|
|
|
|
38 |
2 贈与契約の「法律的規範」と「社会的規範」による二重規範的構造 |
|
|
|
|
39 |
3 贈与契約の特色 |
|
|
|
|
40 |
4 贈与をめぐる紛争発生の可能性と紛争の特徴,その内容 |
|
|
|
|
41 |
5 贈与の諾成契約性 |
|
|
|
|
42 |
6 贈与と書面 |
|
|
|
|
43 |
7 贈与の要件事実,その証明責任 |
|
|
|
|
44 |
8 「履行の終わった」の意義 |
|
|
|
|
45 |
9 忘恩行為と贈与の撒回(取消し) |
|
|
|
|
46 |
10 無償契約一般 |
|
|
|
|
47 |
11 無利息消費貸借,使用貸借,無償寄託 |
|
|
|
|
48 |
12 無償契約における証明責任 |
|
|
|
|
49 |
9 民法における因果関係の要件事実とその構造 |
|
|
|
|
50 |
1 本稿の趣旨 |
|
|
|
|
51 |
2 因果関係要件の規範的構造分析 |
|
|
|
|
52 |
3 因果関係の法律要件としての性質-事実的要件か,評価的要件か |
|
|
|
|
53 |
4 因果関係の要件事実の構造-連結点と確率評価とによる複合的構造 |
|
|
|
|
54 |
5 他原因の主張・立証責任 |
|
|
|
|
55 |
6 因果関係分割アプローチによる主張・立証責任対象事実の決定 |
|
|
|
|
56 |
7 むすびに代えて(本稿の要約) |
|
|
|
|
57 |
10 債務不履行と不当利得の要件事実 |
|
|
|
|
58 |
1 本稿の趣旨 |
|
|
|
|
59 |
2 債務不履行における因果関係 |
|
|
|
|
60 |
3 不当利得における因果関係 |
|
|
|
|
61 |
4 おわりに |
|
|
|
|
62 |
11 不法行為に基づく損害賠償請求の要件事実 |
|
|
|
|
63 |
1 はじめに |
|
|
|
|
64 |
2 過失及び違法性をめぐる民法理論の確認 |
|
|
|
|
65 |
3 過失及び違法性と要件事実論総論 |
|
|
|
|
66 |
4 過失の要件事実について |
|
|
|
|
67 |
5 違法性の要件事実について |
|
|
|
|
68 |
6 おわりに-私見の提示 |
|
|
|
|
69 |
12 消費者法と要件事実 |
|
|
|
|
70 |
1 はじめに |
|
|
|
|
71 |
2 消費者法と要件事実との関わり |
|
|
|
|
72 |
3 消費書契約法の人的適用範囲と要件事実 |
|
|
|
|
73 |
4 消費者契約法の規定の趣旨の拡張 |
|
|
|
|
74 |
5 おわりに |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ