蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 32937/11/ | 0105856515 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000106298 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
EU研究の新地平 |
書名ヨミ |
イーユー ケンキュウ ノ シンチヘイ |
|
前例なき政体への接近 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
中村 民雄/編
|
著者名ヨミ |
ナカムラ タミオ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2005.2 |
本体価格 |
¥4000 |
ISBN |
4-623-04297-9 |
数量 |
7,300p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
329.37
|
件名 |
ヨーロッパ共同体
ヨーロッパ統合
|
内容紹介 |
従来の国家と異なる統治政体であるEUについて、研究法から法学・政治学・経済学・環境法・政治思想の専門家が新しい枠組みを展開し、視座を明示する。現在もさらに躍動する政体EUの全貌に迫る。 |
著者紹介 |
1959年大分県生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科英米法専攻博士課程修了(法学博士)。東京大学社会科学研究所助教授。著書に「イギリス憲法とEC法-国会主権の原則の凋落」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 日本におけるヨーロッパ連合研究のあり方 |
|
|
|
|
2 |
1 EU研究の面白さ |
|
|
|
|
3 |
2 日本におけるEU研究の隘路 |
|
|
|
|
4 |
3 独自の(Sui Generis)政治体 |
|
|
|
|
5 |
4 方法論的ナショナリズム |
|
|
|
|
6 |
5 再考 |
|
|
|
|
7 |
第2章 政体の観点からEUを考える |
|
|
|
|
8 |
問題の設定 |
|
|
|
|
9 |
1 理論と現実 |
|
|
|
|
10 |
2 EUの政体 |
|
|
|
|
11 |
結語 |
|
|
|
|
12 |
第3章 新しい統治としてのOMC(開放的協調)とヨーロッパ化する政党政治 |
|
|
|
|
13 |
OMCとEUの社会政策 |
|
|
|
|
14 |
1 新しい統治としてのOMC |
|
|
|
|
15 |
2 ヨーロッパ化する政党政治? |
|
|
|
|
16 |
3 ヨーロッパ社会民主主義とOMC |
|
|
|
|
17 |
4 制度としてのOMCの再検討 |
|
|
|
|
18 |
法システムと政治システムの間で |
|
|
|
|
19 |
第4章 EU環境法とポスト国民国家の言説 |
|
|
|
|
20 |
環境法の強化と欧州政体の発展 |
|
|
|
|
21 |
1 国民主権の言説とその限界 |
|
|
|
|
22 |
2 ポスト国民国家の言説 |
|
|
|
|
23 |
3 環境法強化へ向けた二つの試み |
|
|
|
|
24 |
第5章 経済政策統合に伴うヨーロッパの経験 |
|
|
|
|
25 |
経済協力政策の重要性 |
|
|
|
|
26 |
1 EU協力の歴史 |
|
|
|
|
27 |
2 市場統合から経済政策の協調へ |
|
|
|
|
28 |
3 政策協調への一歩としては不十分なEMS |
|
|
|
|
29 |
4 政策協調に関する金融政策制限の果たした役割 |
|
|
|
|
30 |
5 政策統合への決定的な一歩としての財政政策制限 |
|
|
|
|
31 |
展望 |
|
|
|
|
32 |
第6章 EU,国民国家を超える制度の政治経済学 |
|
|
|
|
33 |
EU,国民国家を超える制度 |
|
|
|
|
34 |
1 経済的相互依存関係とEU |
|
|
|
|
35 |
2 資本主義経済の特徴:市場機構,資本蓄積,フォーマルな制度 |
|
|
|
|
36 |
3 市場と資本蓄積の世界性と「フォーマルな制度」 |
|
|
|
|
37 |
4 EUの特徴(1) |
|
|
|
|
38 |
5 EUの特徴(2) |
|
|
|
|
39 |
6 EU下における資本蓄積と「フォーマルな制度」 |
|
|
|
|
40 |
統括と今後の課題 |
|
|
|
|
41 |
第7章 動く多元法秩序としてのEU |
|
|
|
|
42 |
「動く」法秩序を捉える |
|
|
|
|
43 |
1 動きを捉える方法 |
|
|
|
|
44 |
2 EU統治体形成の分析 |
|
|
|
|
45 |
3 自生的形成の正統性の源泉 |
|
|
|
|
46 |
第8章 政治哲学問題としての欧州統合 |
|
|
|
|
47 |
1 欧州統合とヨーロッパ的思考 |
|
|
|
|
48 |
2 デモクラシーと欧州統合 |
|
|
|
|
49 |
3 <ヨーロッパ>とは何か |
|
|
|
|
50 |
4 デモクラシーと<ヨーロッパ>の未来 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ