蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
聖性の転位
|
著者名 |
喜多崎 親/著
|
著者名ヨミ |
キタザキ チカシ |
出版者 |
三元社
|
出版年月 |
2011.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 72335/28/ | 1102250446 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002167163 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
聖性の転位 |
書名ヨミ |
セイセイ ノ テンイ |
|
一九世紀フランスに於ける宗教画の変貌 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
喜多崎 親/著
|
著者名ヨミ |
キタザキ チカシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
三元社
|
出版年月 |
2011.2 |
本体価格 |
¥4300 |
ISBN |
978-4-88303-289-1 |
ISBN |
4-88303-289-1 |
数量 |
323,85p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
723.35
|
件名 |
絵画-フランス
宗教画
|
注記 |
文献:巻末p44~71 |
内容紹介 |
俗なる者の承認のみが「聖なるイメージ」を出現させる-。聖性の表象という目的ゆえに、他のジャンルにはない独自の様相を示す19世紀フランスの宗教画から、近代美術への新たな視界を切り開く。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序論 |
|
|
|
|
2 |
第一章 パリに顕れるビザンティン |
|
|
|
|
3 |
Ⅰ 問題提起 |
|
|
|
|
4 |
Ⅱ 壁画プログラムの変更 |
|
|
|
|
5 |
Ⅲ 多彩色建築とモザイク |
|
|
|
|
6 |
Ⅳ 建築家と画家の共同制作 |
|
|
|
|
7 |
Ⅴ ビザンティンという評価 |
|
|
|
|
8 |
第二章 オリエント化されるキリスト教世界 |
|
|
|
|
9 |
Ⅰ 問題提起 |
|
|
|
|
10 |
Ⅱ 壁画のプログラム |
|
|
|
|
11 |
Ⅲ 聖フィリポの図像とハーレム |
|
|
|
|
12 |
Ⅳ 聖ザビエルの図像とインド |
|
|
|
|
13 |
Ⅴ 差別的言説の誘発 |
|
|
|
|
14 |
第三章 聖性と写実 |
|
|
|
|
15 |
Ⅰ 問題提起 |
|
|
|
|
16 |
Ⅱ サロン評に於ける階級的身体観 |
|
|
|
|
17 |
Ⅲ 受容の背景 |
|
|
|
|
18 |
Ⅳ ユイスマンスのグリューネヴァルト評 |
|
|
|
|
19 |
第四章 幻視としてのイコン |
|
|
|
|
20 |
Ⅰ 問題提起 |
|
|
|
|
21 |
Ⅱ 制作過程とサロメ図像 |
|
|
|
|
22 |
Ⅲ イメージ・ソースと効果 |
|
|
|
|
23 |
Ⅳ 幻視の図像 |
|
|
|
|
24 |
Ⅴ 枠外への作用 |
|
|
|
|
25 |
第五章 モザイクとしての様式 |
|
|
|
|
26 |
Ⅰ 問題提起 |
|
|
|
|
27 |
Ⅱ クロワゾニスムと点描 |
|
|
|
|
28 |
Ⅲ 平面的賦彩とヒエラティック・モード |
|
|
|
|
29 |
Ⅳ 点描とモザイク |
|
|
|
|
30 |
Ⅴ モザイクの復興 |
|
|
|
|
31 |
Ⅵ ヒエラティック・モードとしてのモザイク |
|
|
|
|
32 |
補論 明治期「理想画」のモード選択 |
|
|
|
|
33 |
Ⅰ 聖性と油彩 |
|
|
|
|
34 |
Ⅱ 黒田清輝とヒエラティック・モード |
|
|
|
|
35 |
Ⅲ 黒田と壁画の理念 |
|
|
|
|
36 |
Ⅳ 黒田後の理想画 |
|
|
|
|
37 |
結論 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ